2011年02月28日
トヨタ オーパ フィルム施工
オーパのフィルム施工(リア1面の貼替えです)。
オーパという車は知ってますが、おそらく初の施工となります
この車は元々プライバシーガラスですが、リア1面だけフィルムが貼ってあり、
そのフィルムにキズが入ってしまった為、貼替えとなりました。
いつものように内装を外します。

お次にフィルムを剥しますが、剥す時に気付いたのですが、
このフィルム、分割で貼ってありました。
多少フィルムのノリが残りましたが、
綺麗に剥がれてくれましたね。
こうやって見ると、このリアガラスって、ほぼ透明ですね。
サイドのガラスの濃さに合わせる為に、ココだけ貼っていたのでしょう。
お次にフィルムの型取りをします。
分割で貼ってありましたが、今回は1枚貼りでいきます

慎重に作業して・・・。
型取り完成


フィルムをガラスの形に切り取ります。
あとは、ガラスに残ったノリを完全に落として、貼り付けをしたら終了です



以前貼ってあった濃さとあまり変わりなく、バッチリに仕上がりました
オーパという車は知ってますが、おそらく初の施工となります

この車は元々プライバシーガラスですが、リア1面だけフィルムが貼ってあり、
そのフィルムにキズが入ってしまった為、貼替えとなりました。
いつものように内装を外します。
お次にフィルムを剥しますが、剥す時に気付いたのですが、
このフィルム、分割で貼ってありました。
多少フィルムのノリが残りましたが、
綺麗に剥がれてくれましたね。
こうやって見ると、このリアガラスって、ほぼ透明ですね。
サイドのガラスの濃さに合わせる為に、ココだけ貼っていたのでしょう。
お次にフィルムの型取りをします。
分割で貼ってありましたが、今回は1枚貼りでいきます

慎重に作業して・・・。
型取り完成

フィルムをガラスの形に切り取ります。
あとは、ガラスに残ったノリを完全に落として、貼り付けをしたら終了です

以前貼ってあった濃さとあまり変わりなく、バッチリに仕上がりました

2011年02月27日
BMW X1 アークバリア21
X1のアークバリア施工です。
真っ黒ボディのX1
火山灰がおさまっている時で良かったです
降灰がひどい時だと、逆にキズだらけにしてしまっていたかもしれません・・・
これも運が良かったという事にして、気持ちよく洗車を済ませマスキングです


一通り磨きますが、多少の雨染みや、保護シートのノリ等が付着してました。
全体を磨き終わったトコで、余計な油分を落とす「脱脂」作業をしてコーティングです。
施工中・・・。

ボディ色が「濃い色」(黒、赤、紺など)は、
コーティングの塗りムラ、拭きムラ、拭き残し等があると、かなり目立ってしまいますので、
各パネルをよ~~~~く確認しながら、施工していきます
全て施工し終わりましたら、ウィンドウガラスの撥水処理をして終了です
キズもナッシング



黒がより輝いてますね
施工した私も気持ちがいいです




このお車には、先日ご紹介した「ロゴ入り アンブレラ」を載せておきました
真っ黒ボディのX1


降灰がひどい時だと、逆にキズだらけにしてしまっていたかもしれません・・・

これも運が良かったという事にして、気持ちよく洗車を済ませマスキングです

一通り磨きますが、多少の雨染みや、保護シートのノリ等が付着してました。
全体を磨き終わったトコで、余計な油分を落とす「脱脂」作業をしてコーティングです。
施工中・・・。
ボディ色が「濃い色」(黒、赤、紺など)は、
コーティングの塗りムラ、拭きムラ、拭き残し等があると、かなり目立ってしまいますので、
各パネルをよ~~~~く確認しながら、施工していきます

全て施工し終わりましたら、ウィンドウガラスの撥水処理をして終了です

キズもナッシング

黒がより輝いてますね



このお車には、先日ご紹介した「ロゴ入り アンブレラ」を載せておきました

2011年02月26日
ウチは傘屋じゃありません・・・。
今回ご紹介する商品は・・・。
「ロゴ入り アンブレラ」いわゆる傘
であります。
コーティングメーカー「アークバリア21」と、
ホイールコーティングの「KANAME」のロゴが入っております。
「雨の日も宣伝」みたいな
これは「販促ツール」的な物でもありまして、
「アークバリアを施工したお客様にプレゼントとしてあげて下さい」みたいな物です。
ですので、今回新規でアークバリア21を施工して頂いたお客様に、
この「ロゴ入り アンブレラ」をプレゼントいたします
数に限りはございますが、今現在こんなにあります・・・

一応なくなり次第終了です。(まだ増えていきそうな気もしますが
)
この傘を見た人は必ず「どうしたの?あの傘」とか、
「傘も売りだした?」など言われます
まぁ、欲しいという方には販売もしますが・・・。
念の為言っておきますが、ウチは「傘屋」ではありません
「ロゴ入り アンブレラ」いわゆる傘

コーティングメーカー「アークバリア21」と、
ホイールコーティングの「KANAME」のロゴが入っております。
「雨の日も宣伝」みたいな

これは「販促ツール」的な物でもありまして、
「アークバリアを施工したお客様にプレゼントとしてあげて下さい」みたいな物です。
ですので、今回新規でアークバリア21を施工して頂いたお客様に、
この「ロゴ入り アンブレラ」をプレゼントいたします

数に限りはございますが、今現在こんなにあります・・・

一応なくなり次第終了です。(まだ増えていきそうな気もしますが

この傘を見た人は必ず「どうしたの?あの傘」とか、
「傘も売りだした?」など言われます

まぁ、欲しいという方には販売もしますが・・・。
念の為言っておきますが、ウチは「傘屋」ではありません

2011年02月25日
トラじゃらし
今回ご紹介する商品はこちら
「ネコじゃらし」ならぬ、「トラじゃらし」

確かに、トラをじゃれさせるだけの大きさはあります・・・。
実際にトラに使ってみてもいいかもしれませんが
私は車に使います
車のボディの「薄っすらとしたホコリ」等を落とすのに重宝しますね。
今までの毛ばたきはダチョウの羽を使用してましたが、
この「トラじゃらし」はムートン。羊ですか。

全長は約80cm、毛の部分は約60cmあります。
触った感じは、「モッサモッサ」した犬
を触っている感じです。
決してそんな犬がいるからと言って、犬で車を拭きあげちゃダメですよ
最近の火山灰には使用できませんね。いくら毛ばたきが軟らかくでも、キズが付いてしまいます。
私は納車前にササッと使う感じで使用します
一般販売もしてますので、気になる方はお問い合わせ下さい

「ネコじゃらし」ならぬ、「トラじゃらし」

確かに、トラをじゃれさせるだけの大きさはあります・・・。
実際にトラに使ってみてもいいかもしれませんが


車のボディの「薄っすらとしたホコリ」等を落とすのに重宝しますね。
今までの毛ばたきはダチョウの羽を使用してましたが、
この「トラじゃらし」はムートン。羊ですか。
全長は約80cm、毛の部分は約60cmあります。
触った感じは、「モッサモッサ」した犬

決してそんな犬がいるからと言って、犬で車を拭きあげちゃダメですよ

最近の火山灰には使用できませんね。いくら毛ばたきが軟らかくでも、キズが付いてしまいます。
私は納車前にササッと使う感じで使用します

一般販売もしてますので、気になる方はお問い合わせ下さい

2011年02月24日
ホンダ ライフ フィルム施工
ライフのフィルム施工です。
今日は朝から雨も上がり、非常に暖かい一日となりましたね
こんな暖かい日はやはり「バイク」ですか
夕方くらいに、「お前は風だ」と言う声が聞こえたので・・・
?
ちょっと近所を走ってきました。
もう最高ですね
春が待ち遠しいです
スミマセン、本題に戻ります。このままだとバイクの話しになってしまいそうです
今回のフィルム施工は、リア1面のみ。

このリア1面だけを暗くしたいという事で、ここだけの作業です。
内装は外さなくてもいいので、フィルムの型を取ります。

ガラスの面積は小さいですが、結構曲がってますね
毎回の作業で慣れてはいますが、失敗する可能性も十分ありますので、
慎重に作業します
失敗する事無く、無事に型取り終了


あとはコレを貼り付けます。
と、トランクには荷物がいっぱい・・・
濡れてしまっては困りますので、ビニールを被せて施工します。
結構ガラスが汚れていたので、掃除するのが大変でしたが、無事に終了



今回の作業で、真後ろは真っ黒ですが、
横のドアガラスはプライバシーガラスのままですので、「巻き込み」等の心配はないと思います
ですが、バック時にリアをぶつけないよう気を付けて頂きたいです

今日は朝から雨も上がり、非常に暖かい一日となりましたね

こんな暖かい日はやはり「バイク」ですか

夕方くらいに、「お前は風だ」と言う声が聞こえたので・・・

ちょっと近所を走ってきました。
もう最高ですね


スミマセン、本題に戻ります。このままだとバイクの話しになってしまいそうです

今回のフィルム施工は、リア1面のみ。
このリア1面だけを暗くしたいという事で、ここだけの作業です。
内装は外さなくてもいいので、フィルムの型を取ります。
ガラスの面積は小さいですが、結構曲がってますね

毎回の作業で慣れてはいますが、失敗する可能性も十分ありますので、
慎重に作業します

失敗する事無く、無事に型取り終了

あとはコレを貼り付けます。
と、トランクには荷物がいっぱい・・・

濡れてしまっては困りますので、ビニールを被せて施工します。
結構ガラスが汚れていたので、掃除するのが大変でしたが、無事に終了

今回の作業で、真後ろは真っ黒ですが、
横のドアガラスはプライバシーガラスのままですので、「巻き込み」等の心配はないと思います

ですが、バック時にリアをぶつけないよう気を付けて頂きたいです


2011年02月23日
BMW 5シリーズ フィルム施工
BMW 528のフィルム施工です。
本日は雨でしたね・・・
雨の日はフィルム施工にもってこいの天気なので、
フィルム施工を致します
(作業と天候は偶然ですが)
まずは内装外し。

今回ちょっと細かくご紹介しようと思ってたのですが、
他の車を引き取りに行かなければいけなくなったので、
サクサクっとご紹介しますね・・・
フィルムの貼り付けまで無事に終わったのですが、
貼り終わった時に撮った画像はコレだけ。
ドアガラスも撮らなきゃ~と思ってたのですが、
既に内装を組み付けた後でした
で、「完成の巻
」


雨の日のフィルム施工は、私的に非常に作業しやすいのですが、
乾くのが物凄く遅いです。
なので今回は、フィルムを貼り付けたら一旦そのまま放置。
他の車を引き取りに行って、帰ってきてから内装を組み付けとなりました。
雨の日でも、もうちょっと早く乾いてくれれば良いのですけど。
まぁ、贅沢言わずに「ガンバレ」と言うことですかね
本日は雨でしたね・・・

雨の日はフィルム施工にもってこいの天気なので、
フィルム施工を致します

まずは内装外し。
今回ちょっと細かくご紹介しようと思ってたのですが、
他の車を引き取りに行かなければいけなくなったので、
サクサクっとご紹介しますね・・・

フィルムの貼り付けまで無事に終わったのですが、
貼り終わった時に撮った画像はコレだけ。
ドアガラスも撮らなきゃ~と思ってたのですが、
既に内装を組み付けた後でした

で、「完成の巻

雨の日のフィルム施工は、私的に非常に作業しやすいのですが、
乾くのが物凄く遅いです。
なので今回は、フィルムを貼り付けたら一旦そのまま放置。
他の車を引き取りに行って、帰ってきてから内装を組み付けとなりました。
雨の日でも、もうちょっと早く乾いてくれれば良いのですけど。
まぁ、贅沢言わずに「ガンバレ」と言うことですかね

2011年02月22日
三菱 パジェロミニ フィルム施工
パジェロミニのフィルム施工です。

このオーナーさんは、以前マジェスタのフィルムを施工させて頂いたのですが、
今回は、セカンドカーということで、パジェロミニを施工させて頂きます。
いつも有難う御座います

「貼る濃さは?」と聞くと、迷わず「真っ黒で
」
と言う事でしたので、早速作業開始です。
この車は特別外す物がありませんので、いきなりフィルムの方を取ります。

リアの両サイドのフィルムです。
バックドアのガラスは平面に見えますが、多少湾曲しているので、ちょいと成形します。
あとは難なく貼り付けて終了です

バックドアも横に開くので、貼り付けも楽ちんですね




このオーナーさんのお友達の皆さんのお車も施工させて頂いております。
非常に有り難い事ですね
今後とも当店を宜しくお願い致します
このオーナーさんは、以前マジェスタのフィルムを施工させて頂いたのですが、
今回は、セカンドカーということで、パジェロミニを施工させて頂きます。
いつも有難う御座います


「貼る濃さは?」と聞くと、迷わず「真っ黒で

と言う事でしたので、早速作業開始です。
この車は特別外す物がありませんので、いきなりフィルムの方を取ります。
リアの両サイドのフィルムです。
バックドアのガラスは平面に見えますが、多少湾曲しているので、ちょいと成形します。
あとは難なく貼り付けて終了です

バックドアも横に開くので、貼り付けも楽ちんですね

このオーナーさんのお友達の皆さんのお車も施工させて頂いております。
非常に有り難い事ですね

今後とも当店を宜しくお願い致します

2011年02月21日
吉田類の酒場放浪記
一週間の始まり月曜日。
月曜日となると仕事もまた始まるし、何かと憂鬱になる方もいらっしゃると思います・・・。
ですが、わたくし「月曜日」が待ち遠しくて仕方ないのです
タイトルにもあります、「酒場放浪記」があるためです。
BS-TBSで毎週月曜21時から放送されています。
1時間の放送で居酒屋さん4軒をご紹介していますが、
それぞれに、お店の雰囲気や料理、店主など個性があって楽しめます。
もっとも個性があるのは、酒場ライターの「吉田類」さんではないでしょうか。
こちらが吉田さん。(画像はホームページから拝借しました)
毎回マイペースに各お店をご紹介してくれます。
それぞれの料理に合ったお酒を選ぶのも、まさに「酒飲み」です。
他のお客さんが注文した料理をみて、
そのお客さんのトコに、箸を持ってお邪魔するのも吉田さんにこそ出来る技です
まさに酒飲みの心をくすぐるこの番組。
これからもずっと続けて頂きたいですね
今日もまた、酒を飲みながら番組を楽しみますよ
私も60の年になったら、吉田さんみたいにオシャレな格好をして、
あらゆる酒場を「放浪」するのが夢です
月曜日となると仕事もまた始まるし、何かと憂鬱になる方もいらっしゃると思います・・・。
ですが、わたくし「月曜日」が待ち遠しくて仕方ないのです

タイトルにもあります、「酒場放浪記」があるためです。

BS-TBSで毎週月曜21時から放送されています。
1時間の放送で居酒屋さん4軒をご紹介していますが、
それぞれに、お店の雰囲気や料理、店主など個性があって楽しめます。
もっとも個性があるのは、酒場ライターの「吉田類」さんではないでしょうか。
こちらが吉田さん。(画像はホームページから拝借しました)

毎回マイペースに各お店をご紹介してくれます。
それぞれの料理に合ったお酒を選ぶのも、まさに「酒飲み」です。
他のお客さんが注文した料理をみて、
そのお客さんのトコに、箸を持ってお邪魔するのも吉田さんにこそ出来る技です

まさに酒飲みの心をくすぐるこの番組。
これからもずっと続けて頂きたいですね

今日もまた、酒を飲みながら番組を楽しみますよ

私も60の年になったら、吉田さんみたいにオシャレな格好をして、
あらゆる酒場を「放浪」するのが夢です

2011年02月20日
ソロツーリング 其の弐
本日は日曜日。せっかくなので休もうと思ってたのですが、
外を見ると雨模様・・・
雨が降っているとする事がないので、仕事をする事に
ですが、お昼くらいには雨も止み曇り空に
なので、この仕事は特に急ぎではないので、
キリのいいとこで止めにしまして、Z400に着手する事にしました
いきなりですが、ハンドルとマフラー交換しちゃいました

マフラーはちょっと前に交換しており、
ハンドルは昨日変えました。
マフラーは「ダンストール PSマフラー」
このマフラー、長さはノーマルとほぼ同じなのですが、
角度がかなり違います
かなり「開き気味」になります。

取り付けのフランジ部分も、通常はひし形のフランジなのですが、
ちょっと加工して(ちょっとじゃなくかなり加工
)純正フランジを使用してます


リアのサイレンサーの固定も純正をそのまま使用してます

お次にハンドル。
こちらはL.2.Aオーナーさんのおすすめ
ミスティ YBハンドルです。

ステンレス製なので錆びる心配ナシ
ノーマルハンドルより多少幅が狭く、ちょっと前傾姿勢になる感じですかね。
ケーブル類の長さが足りるか心配でしたが、このままで大丈夫なようです。
ブレーキレバー周辺に多少無理があったので、
マスター側のパイプを緩めて角度調整しました。ので、ブレーキのエア抜きもしてます。
前回マフラーを換えて試乗した時、多少ガスが薄かったので、
メインジェットを交換しましたが乗ってなかったので、
キャブセッティングの状態を見る為に、「チョイ乗りツーリング」に行って来ます
今回はあまり遠くには行かず、南バイパスを経由して、
道の駅フェニックス手前の「青島パーキング」に行って来ました。
青島パーキングがあるのは知っていたのですが、
いつも素通り・・・。 初めての立ち寄りです。
着いたら車は数台。自動販売機もないので、皆さんあまり立ち寄らないのですかね?
で、そこからさらに高台に行く階段がありましたので、上がっていくと・・・。
青島が見えます
全体を見るのは初めてです
こちらは北側。
写真を撮り終わった時点で帰ります。(10分も居ませんでした)
駐車場を出る時に子供達が立ち止まって私を見ていたので、
(ヘルメットにミラーシールドを付けているので、たぶん私が「変な人」にでも見えたのでしょうか
)
お互いに手を振ってお別れしました
バイクに乗っていると、いろんな人と仲良くなれる気がします
帰りは快調に飛ばし帰宅します。
帰り着いたらすぐにプラグチェックです。
ジェットを替える前は結構白っぽかったのですが、
だいぶいい感じですか・・・。
もうちょいガソリンを濃くしたい気もしますが。
この年代のキャブはハマり込むと抜け出せない感じなので、
一応これで様子をみたいと思います。(季節や天候でも違ってきますので)
今日出発したのは午後4時ごろでしたが、随分と暖かくなったなと感じました。
春もすぐそこまで来ているのですかね?
外を見ると雨模様・・・

雨が降っているとする事がないので、仕事をする事に

ですが、お昼くらいには雨も止み曇り空に

なので、この仕事は特に急ぎではないので、
キリのいいとこで止めにしまして、Z400に着手する事にしました

いきなりですが、ハンドルとマフラー交換しちゃいました

マフラーはちょっと前に交換しており、
ハンドルは昨日変えました。
マフラーは「ダンストール PSマフラー」
このマフラー、長さはノーマルとほぼ同じなのですが、
角度がかなり違います

取り付けのフランジ部分も、通常はひし形のフランジなのですが、
ちょっと加工して(ちょっとじゃなくかなり加工


リアのサイレンサーの固定も純正をそのまま使用してます

お次にハンドル。
こちらはL.2.Aオーナーさんのおすすめ

ミスティ YBハンドルです。
ステンレス製なので錆びる心配ナシ

ノーマルハンドルより多少幅が狭く、ちょっと前傾姿勢になる感じですかね。
ケーブル類の長さが足りるか心配でしたが、このままで大丈夫なようです。
ブレーキレバー周辺に多少無理があったので、
マスター側のパイプを緩めて角度調整しました。ので、ブレーキのエア抜きもしてます。
前回マフラーを換えて試乗した時、多少ガスが薄かったので、
メインジェットを交換しましたが乗ってなかったので、
キャブセッティングの状態を見る為に、「チョイ乗りツーリング」に行って来ます

今回はあまり遠くには行かず、南バイパスを経由して、
道の駅フェニックス手前の「青島パーキング」に行って来ました。
青島パーキングがあるのは知っていたのですが、
いつも素通り・・・。 初めての立ち寄りです。
着いたら車は数台。自動販売機もないので、皆さんあまり立ち寄らないのですかね?
で、そこからさらに高台に行く階段がありましたので、上がっていくと・・・。
青島が見えます


こちらは北側。
写真を撮り終わった時点で帰ります。(10分も居ませんでした)
駐車場を出る時に子供達が立ち止まって私を見ていたので、
(ヘルメットにミラーシールドを付けているので、たぶん私が「変な人」にでも見えたのでしょうか

お互いに手を振ってお別れしました

バイクに乗っていると、いろんな人と仲良くなれる気がします

帰りは快調に飛ばし帰宅します。
帰り着いたらすぐにプラグチェックです。
ジェットを替える前は結構白っぽかったのですが、
だいぶいい感じですか・・・。
もうちょいガソリンを濃くしたい気もしますが。
この年代のキャブはハマり込むと抜け出せない感じなので、
一応これで様子をみたいと思います。(季節や天候でも違ってきますので)
今日出発したのは午後4時ごろでしたが、随分と暖かくなったなと感じました。
春もすぐそこまで来ているのですかね?

2011年02月19日
レクサス RX アークバリア21
RX270のアークバリア21施工です。
貼ってありますねぇ~
「和紙」


この車はフィルム施工の経験はありますが、
ボディを触るのは初めてです
洗車をしていて思ったのですが、ボディ面積が広いのと、やはり車幅があります。
パッとみためより大きい車ですね。室内も広い
まずはウィンドウガラスを磨き、洗車~マスキングです。
いつものように大変申し訳ないのですが、
作業中の画像がありません・・・
何事も無く、無事にコーティングまで終了しております
コーティング終了間際に、コーティング剤を全てこぼしてしまうアクシデントがありましたが・・・
コンクリートにコーティングしちゃいました
最後に、ウィンドウガラスの撥水です。
今回は正面のガラスも撥水依頼でしたので、全面ガラスを処理します。


あとは、数分放置して全てのガラスを拭きあげましたら終了です
キズも無く、パールホワイトが綺麗に輝いてますね





この車は火山灰の影響で、かなり納車を遅らせているようです。
まだまだ続きそうな新燃岳の噴火・・・。
いつになったら普通の生活に戻るのでしょうか。
こればかりは誰にもどうする事もできませんね・・・。
貼ってありますねぇ~


この車はフィルム施工の経験はありますが、
ボディを触るのは初めてです

洗車をしていて思ったのですが、ボディ面積が広いのと、やはり車幅があります。
パッとみためより大きい車ですね。室内も広い

まずはウィンドウガラスを磨き、洗車~マスキングです。
いつものように大変申し訳ないのですが、
作業中の画像がありません・・・

何事も無く、無事にコーティングまで終了しております

コーティング終了間際に、コーティング剤を全てこぼしてしまうアクシデントがありましたが・・・

コンクリートにコーティングしちゃいました

最後に、ウィンドウガラスの撥水です。
今回は正面のガラスも撥水依頼でしたので、全面ガラスを処理します。
あとは、数分放置して全てのガラスを拭きあげましたら終了です

キズも無く、パールホワイトが綺麗に輝いてますね

この車は火山灰の影響で、かなり納車を遅らせているようです。
まだまだ続きそうな新燃岳の噴火・・・。
いつになったら普通の生活に戻るのでしょうか。
こればかりは誰にもどうする事もできませんね・・・。
2011年02月18日
謎の覆面女・・・。
コレは以前ウチの隣の「さざんか」で飲んでた時の出来事をご紹介します
親戚のお兄ちゃん夫婦が帰ってきてたので、
みんなで一緒に飲んでたところ・・・・。
謎の覆面現る
で、お客さんに絡む

で、真面目に歌う

ココ「さざんか」では知る人ぞ知る名物的な人です。
十八番は山本リンダですかね・・・。
ココに来る時は、カツラなどの小道具を持参しているようで

で、他のお客さんもカラオケに参加

ここでは「鈴木雅之」を熱唱


自分では「S(エス)木です」と名乗ってましたが、隠さなくても「鈴木」でした。
歌い終わったトコで、子供達にサングラスを。

と、またまた「S木さん」が歌いだします。
お次は、お店に置いてあったギターを取り出し・・・。
長 渕 !!!


どうやら、このお店に置いてあったギターは、
「S木さん」の私物だったみたいですね。
ですが、ギターの模様が「布袋」っぽいのですが・・・
まだまだ長渕節は続きました

ウチの隣で、こんな愉快な事が繰り広げられてられているとは・・・。
ちょくちょく飲みに行かないといけませんね

親戚のお兄ちゃん夫婦が帰ってきてたので、
みんなで一緒に飲んでたところ・・・・。
謎の覆面現る

で、お客さんに絡む

で、真面目に歌う

ココ「さざんか」では知る人ぞ知る名物的な人です。
十八番は山本リンダですかね・・・。
ココに来る時は、カツラなどの小道具を持参しているようで


で、他のお客さんもカラオケに参加

ここでは「鈴木雅之」を熱唱

自分では「S(エス)木です」と名乗ってましたが、隠さなくても「鈴木」でした。
歌い終わったトコで、子供達にサングラスを。
と、またまた「S木さん」が歌いだします。
お次は、お店に置いてあったギターを取り出し・・・。
長 渕 !!!


どうやら、このお店に置いてあったギターは、
「S木さん」の私物だったみたいですね。
ですが、ギターの模様が「布袋」っぽいのですが・・・

まだまだ長渕節は続きました

ウチの隣で、こんな愉快な事が繰り広げられてられているとは・・・。
ちょくちょく飲みに行かないといけませんね


タグ :さざんか
2011年02月17日
BMW グランツーリスモ フィルム施工
5シリーズ グランツーリスモのフィルム施工です。
が・・・。
画像がほとんどないのでサクサクっとご紹介していきます

いきなりですが、内装外した状態。(ちなみにフィルムは初めての施工です)

後はハッチバックじゃないの?と思いきや・・・。
開きました
こうやって開かなければ、どうやって貼ろうか非常に悩んでおりました
これで問題解決
あとはフィルムを貼っていくだけですが、
この車。ハードトップなのにリアドアのガラスは小窓があります・・・。
こうやって一度貼ってみたのですが、ガラスとレールの間に隙間が開いてしまう為、
納得がいかず、一度貼りなおしました
ミリ単位でフィルムをカットして貼りなおし。
で、ドアガラス完成
バックドアも難なく終了


と、フィルム施工の画像はここまで
お次にアークバリアの施工もしたのですが、
ここでも画像があまりない為、サクサク・・・っとご紹介します


新車で一度納車されていたので、一度磨きました
(新車でも磨きますが)
あとはコーティングをして、ウィンドウガラスの撥水です。



仕上がりが気になるトコですが、コーティングの画像もここまで
時間に追われていたり、作業に夢中になっていると写真撮るのを忘れてしまってます
以後気を付けます・・・。
が・・・。
画像がほとんどないのでサクサクっとご紹介していきます


いきなりですが、内装外した状態。(ちなみにフィルムは初めての施工です)
後はハッチバックじゃないの?と思いきや・・・。
開きました

こうやって開かなければ、どうやって貼ろうか非常に悩んでおりました

これで問題解決

あとはフィルムを貼っていくだけですが、
この車。ハードトップなのにリアドアのガラスは小窓があります・・・。
こうやって一度貼ってみたのですが、ガラスとレールの間に隙間が開いてしまう為、
納得がいかず、一度貼りなおしました

ミリ単位でフィルムをカットして貼りなおし。
で、ドアガラス完成


と、フィルム施工の画像はここまで

お次にアークバリアの施工もしたのですが、
ここでも画像があまりない為、サクサク・・・っとご紹介します

新車で一度納車されていたので、一度磨きました

あとはコーティングをして、ウィンドウガラスの撥水です。
仕上がりが気になるトコですが、コーティングの画像もここまで

時間に追われていたり、作業に夢中になっていると写真撮るのを忘れてしまってます

以後気を付けます・・・。
2011年02月16日
BMW 750 アークバリア21
BMW 750のアークバリア施工です。
最近の降灰と雨で、見事に真っ白く汚れております。
しかも雨の中、どこかをを駆け抜けてきたような、
前から後に流れるような模様になってます
まずはガラス磨きです。機械では磨けない部分を手磨きします。

残りの中央部は機械を使ってみがきます。
ガラス磨きが終わりましたら、洗車をしてマスキングです。
お次にボディをチェックします。

拭き傷や、雨染みが積み重なって白っぽくボヤけてますね。
磨き作業ですが、ここで灰に悩まされました・・・。
磨いていると、妙にキズが付いてしまう・・
最初は原因がわかりませんでしたが、途中で「灰」だと気付きました
いくら念入りに洗車しても、細かい部分に灰が残っているみたいで、
洗車後の水分がなくなると、ちょっとした風でボディ面に出てきます。
そのちょっとした灰が原因で、キズが付いていたというワケです。
なので、キズが付きだしたと気付いたら、
ボディ全体をエアーブローしながら作業を進めます
多少手間は掛かりますが、こうしないと折角の磨きが傷だらけのボディになってしまいます。
どうにか全体を磨き終わりましたら、また念入りにエアーブローしてコーティングです

やっとココまで辿り着けたって感じです・・・
各パネルごとに施工し終わりましたら、
最後はウィンドウガラスの撥水処理をして終了です
今回は、オーナー様の希望で正面のガラスも撥水して欲しいという事で施工しました。



今回は火山灰の影響で四苦八苦し、初めての経験でしたが、
無事に終わって良かったです
近隣の方や、他の業種(農家など)の方などと比べると、
私はまだ幸せな方だと実感しました。
早くいつもの生活に戻れるよう、願っております。
最近の降灰と雨で、見事に真っ白く汚れております。
しかも雨の中、どこかをを駆け抜けてきたような、
前から後に流れるような模様になってます

まずはガラス磨きです。機械では磨けない部分を手磨きします。
残りの中央部は機械を使ってみがきます。
ガラス磨きが終わりましたら、洗車をしてマスキングです。
お次にボディをチェックします。
拭き傷や、雨染みが積み重なって白っぽくボヤけてますね。
磨き作業ですが、ここで灰に悩まされました・・・。
磨いていると、妙にキズが付いてしまう・・

最初は原因がわかりませんでしたが、途中で「灰」だと気付きました

いくら念入りに洗車しても、細かい部分に灰が残っているみたいで、
洗車後の水分がなくなると、ちょっとした風でボディ面に出てきます。
そのちょっとした灰が原因で、キズが付いていたというワケです。
なので、キズが付きだしたと気付いたら、
ボディ全体をエアーブローしながら作業を進めます

多少手間は掛かりますが、こうしないと折角の磨きが傷だらけのボディになってしまいます。
どうにか全体を磨き終わりましたら、また念入りにエアーブローしてコーティングです

やっとココまで辿り着けたって感じです・・・

各パネルごとに施工し終わりましたら、
最後はウィンドウガラスの撥水処理をして終了です

今回は、オーナー様の希望で正面のガラスも撥水して欲しいという事で施工しました。
今回は火山灰の影響で四苦八苦し、初めての経験でしたが、
無事に終わって良かったです

近隣の方や、他の業種(農家など)の方などと比べると、
私はまだ幸せな方だと実感しました。
早くいつもの生活に戻れるよう、願っております。
2011年02月15日
レクサス GS フィルム施工
これはちょっと前の施工ですが、ご紹介しておきます
(ていうか、忘れてました
)
このお車、預かりに行った時は「地面スレスレ」のベタベタ状態
だったので、
「コレって、工場に入るかな?」と心配だったのですが、
オーナー様が、何やら「ピッ、ピッ、ピッ」と車内で操作してましたところ・・・。
いきなり車体がスーーッっと上がるではありませんか
実はコレ「エアサス」で、しかも電子制御みたいです。
最近はこういうのが当たり前なんですかね?(私の記憶じゃ手動だったような・・・)
それにしても、エアサスの動きが速い!
よく学校の朝礼などで、
起立。礼。おはようございます
みたいなのがありますが、この「起立」の時に立ち上がるくらいのスピードです。
何か例えがイマイチですが
いやぁ~、この速さにはビックリしました
さてさて本題に戻りますが、まずは内装外し。

造りはほとんどトヨタ車と同じなので、サクサクっと外します。

何も問題なく全て外れますが、
ココで1つ。この車の不満点を言わせて下さい。
この車のリア室内のストップランプ。
これ、土台のボードとほぼ一体になっていて、ストップランプのみ外せません
なぜこういう構造にしたのかわかりませんが、私としてはちょっと面倒くさい構造です。
施工し終わって、ボードをはめ込む時、ストップランプも一緒に付いているので、
物凄く気を遣わないと、フィルムにキズを付けてしまいます
もうちょっと簡単な構造にしてくれると助かるのですが・・・。
あとは、フィルムの貼り付けと、内装を元に戻しましたら終了です




ちょっとした不満な点もありましたが、無事に完成しました
こういうセダン系もいいですね
カスタムすればなおgood
私の場合、こんな車に乗ってしまうと、
お金を遣いすぎてしまいそうなのでやめておきます・・・。


このお車、預かりに行った時は「地面スレスレ」のベタベタ状態

「コレって、工場に入るかな?」と心配だったのですが、
オーナー様が、何やら「ピッ、ピッ、ピッ」と車内で操作してましたところ・・・。
いきなり車体がスーーッっと上がるではありませんか

実はコレ「エアサス」で、しかも電子制御みたいです。
最近はこういうのが当たり前なんですかね?(私の記憶じゃ手動だったような・・・)
それにしても、エアサスの動きが速い!
よく学校の朝礼などで、
起立。礼。おはようございます

みたいなのがありますが、この「起立」の時に立ち上がるくらいのスピードです。
何か例えがイマイチですが

いやぁ~、この速さにはビックリしました

さてさて本題に戻りますが、まずは内装外し。
造りはほとんどトヨタ車と同じなので、サクサクっと外します。
何も問題なく全て外れますが、
ココで1つ。この車の不満点を言わせて下さい。
この車のリア室内のストップランプ。
これ、土台のボードとほぼ一体になっていて、ストップランプのみ外せません

なぜこういう構造にしたのかわかりませんが、私としてはちょっと面倒くさい構造です。
施工し終わって、ボードをはめ込む時、ストップランプも一緒に付いているので、
物凄く気を遣わないと、フィルムにキズを付けてしまいます

もうちょっと簡単な構造にしてくれると助かるのですが・・・。
あとは、フィルムの貼り付けと、内装を元に戻しましたら終了です

ちょっとした不満な点もありましたが、無事に完成しました

こういうセダン系もいいですね


私の場合、こんな車に乗ってしまうと、
お金を遣いすぎてしまいそうなのでやめておきます・・・。
2011年02月14日
トヨタ ノア ナビ取付け
元々純正ナビが付いているこの車に、社外ナビを付けます。
まずは、ナビの取り外しですが、ナビ周りのパネルを外します。
この部分は、ネジは使われておりませんので、慎重に引っ張るだけです

こうなれば、本体は簡単に外れます。
お次は、純正のバックモニターが付いてましたので、コレも外します。
車種によっては、社外ナビで、純正バックモニターが使えるらしいのですが、
この車種はOUT!でした
バックドアの内装を外します。
で、純正モニターが付いてる位置に、印をしておきます。
次に社外モニターを付ける時に、この印に合わせればバッチリ位置が決まります。
バックドアのメッキのカバーを外した状態です。
純正モニターを外してわかったのですが、
モニターを外すとその部分に大きな穴が開いておりまして、
社外モニターを固定する場所がありません・・・
いろいろ考えて、純正モニターを分解し、その土台を利用して取り付けることにしました。
純正より幅が多少狭いですが、位置はバッチリです
カバーを被せてもあまり違和感がありませんね


あとは、バックモニターの配線や、アンテナ線など全ての配線をデッキ部分に集めます。
ココから車速信号を取り出します。
全ての配線をデッキ部分に集めましたら、ナビ本体に接続です。

配線がゴチャゴチャしてワケがわからなくなりそうですが、
頭の中を整理しつつ接続していきます
配線作業が全て終わりましたら、
ナビ本体を取り付け、パネルを元に戻して終了です

中古だったので、正常に作動するか心配だったのですが、大丈夫そうです

バックモニターもバッチリです

あとは、実際に走行してみて、走っている位置と、ナビの表示位置が合うまで走行し、
その間、車速信号がちゃんと取れてるかなどのチェックを行います。
ナビはあると便利ですけど、
私は、道路標識と地図を頼りに知らない町に出掛けるのも結構好きです。
こうゆうのが思い出になったりもしますよね?
まずは、ナビの取り外しですが、ナビ周りのパネルを外します。
この部分は、ネジは使われておりませんので、慎重に引っ張るだけです

こうなれば、本体は簡単に外れます。
お次は、純正のバックモニターが付いてましたので、コレも外します。
車種によっては、社外ナビで、純正バックモニターが使えるらしいのですが、
この車種はOUT!でした

バックドアの内装を外します。
で、純正モニターが付いてる位置に、印をしておきます。
次に社外モニターを付ける時に、この印に合わせればバッチリ位置が決まります。
バックドアのメッキのカバーを外した状態です。
純正モニターを外してわかったのですが、
モニターを外すとその部分に大きな穴が開いておりまして、
社外モニターを固定する場所がありません・・・

いろいろ考えて、純正モニターを分解し、その土台を利用して取り付けることにしました。
純正より幅が多少狭いですが、位置はバッチリです

カバーを被せてもあまり違和感がありませんね

あとは、バックモニターの配線や、アンテナ線など全ての配線をデッキ部分に集めます。
ココから車速信号を取り出します。
全ての配線をデッキ部分に集めましたら、ナビ本体に接続です。
配線がゴチャゴチャしてワケがわからなくなりそうですが、
頭の中を整理しつつ接続していきます

配線作業が全て終わりましたら、
ナビ本体を取り付け、パネルを元に戻して終了です

中古だったので、正常に作動するか心配だったのですが、大丈夫そうです

バックモニターもバッチリです

あとは、実際に走行してみて、走っている位置と、ナビの表示位置が合うまで走行し、
その間、車速信号がちゃんと取れてるかなどのチェックを行います。
ナビはあると便利ですけど、
私は、道路標識と地図を頼りに知らない町に出掛けるのも結構好きです。
こうゆうのが思い出になったりもしますよね?
2011年02月13日
ウォークスルーバン ボディ磨き
前回ご紹介した、ウォークスルーバンのボディ磨きです。
この車は、ダイハツのウォークスルーバンがベースとなってますが、
フロント廻りはミニクーパ。
しかも、通常ならミニクーパから方を取ったFRP製が多いらしいのですが、
この車は、本物の鉄板
内装、外装キッチリとやっちゃってくれてます
で、今回はボディ磨き。
まぁ赤いのは赤いですけど、ちょっと白っぽいような・・・。
まずは、外せるパーツは全て外し、洗車をしてマスキングです。


お次にボディチェック




これはこれは・・・
物凄いキズですね
これは塗装後の「磨き」によるキズです。
通常の拭きキズとは違い、機械によって付けられた傷ですので、ちょっと面倒です
全て落としきるのは無理だと思いますので、
出来る限りで磨いていきます。
ライトで見えるキズを確認しながら、力を加減して磨きながらキズを消していきます
ようやく全体を磨き終わり、今回はコーティングまで施工して終了です
多少キズは残ってますが、綺麗になりました





一応「軽」なのですが、ボディ面積が広いのと、
ボディがデコボコしている為、結構大変でした



こうやって見ると、ドラゴンボールに出てきそうな車ですね
ホイポイカプセル投げて「ボンッ!」 と出てくるのがこの車みたいな・・・。
この車は、ダイハツのウォークスルーバンがベースとなってますが、
フロント廻りはミニクーパ。
しかも、通常ならミニクーパから方を取ったFRP製が多いらしいのですが、
この車は、本物の鉄板

内装、外装キッチリとやっちゃってくれてます

で、今回はボディ磨き。
まぁ赤いのは赤いですけど、ちょっと白っぽいような・・・。
まずは、外せるパーツは全て外し、洗車をしてマスキングです。
お次にボディチェック

これはこれは・・・


これは塗装後の「磨き」によるキズです。
通常の拭きキズとは違い、機械によって付けられた傷ですので、ちょっと面倒です

全て落としきるのは無理だと思いますので、
出来る限りで磨いていきます。
ライトで見えるキズを確認しながら、力を加減して磨きながらキズを消していきます

ようやく全体を磨き終わり、今回はコーティングまで施工して終了です

多少キズは残ってますが、綺麗になりました

一応「軽」なのですが、ボディ面積が広いのと、
ボディがデコボコしている為、結構大変でした

こうやって見ると、ドラゴンボールに出てきそうな車ですね

ホイポイカプセル投げて「ボンッ!」 と出てくるのがこの車みたいな・・・。
2011年02月12日
BMW アクティブハイブリッド7
7シリーズ アクティブハイブリッドのフィルム施工です。
大変申し訳ないのですが、
こちらの作業内容の画像がほぼありません・・・

一応カタログ上のデータをお伝えしますと、
V型8気筒、4394cc。最高出力449馬力のターボです。
他の同じ7シリーズの3000cc~4400ccの燃費が6.6L~7.8Lに対し、
このアクティブハイブリッドは9.3Lとかなりの低燃費です。(3000ccよりも燃費が良いなんて
)
内装等の造りは従来と変わっていないようです。
久しぶりの施工で、多少戸惑う部分もありましたが、
無事に終わりなによりでした



こうやって、ハイブリッド車が当たり前になり、
いずれは電気自動車が当たり前になる時代が来るのでしょうね。
車の塗装も進化してますので、磨きも日々勉強状態です

大変申し訳ないのですが、
こちらの作業内容の画像がほぼありません・・・

一応カタログ上のデータをお伝えしますと、
V型8気筒、4394cc。最高出力449馬力のターボです。
他の同じ7シリーズの3000cc~4400ccの燃費が6.6L~7.8Lに対し、
このアクティブハイブリッドは9.3Lとかなりの低燃費です。(3000ccよりも燃費が良いなんて

内装等の造りは従来と変わっていないようです。
久しぶりの施工で、多少戸惑う部分もありましたが、
無事に終わりなによりでした

こうやって、ハイブリッド車が当たり前になり、
いずれは電気自動車が当たり前になる時代が来るのでしょうね。
車の塗装も進化してますので、磨きも日々勉強状態です


2011年02月11日
ソロツーリング
本日は祭日。しかも仕事も休み。
今日こそは絶対バイクに乗ってやると昨日から決めてました
前日は雨
だったのですが、朝起きると「ん~晴れ
」晴れと言うか曇り空
外を見てみると、まだ道路が濡れていたので、お昼から行動する事にしました。
ちょっと気になるトコなど、バイクの整備を午前中に済ませて、ドコに行こうか考えていた時、
確かお昼前くらいだったとおもうのですが、
「ドドーンッ!」と新燃岳の爆発音・・・
これからって時に爆発・・・
絶対灰が降ってくるだろうなと思い、一時様子見。
午後2時くらいになって、「乗ると決めたんだから行くぞ
」
と、暖気しながらバイクを準備。
ドコに行くかいろいろと考えていたのですが、
迷った時は「日南海岸」ですよね
久しぶりのバイクの「感触」を楽しみつつ、ガソリンを入れてGO!
この日確信したのですが、「堀切峠トンネル」はやはり暖かいです
ちょっと煙たいですが
目的地をドコにしようか迷ったのですが、ココに決めました

「いるか岬」。日南海岸に入ってすぐのトコですが、懐かしい場所です。
ココから見える景色は、「鬼の洗濯岩」や、
山と海のみ・・・


ですが、晴れていれば物凄く景色のいい場所です
せっかくバイクで来たので記念にと、定番ショット

よく見かけそうな写真ですね
この写真を撮ってる時に、近くに居た人から「撮ってあげようか?」
と、優しいお言葉。
ですが、バイクを撮れれば良かったので、笑顔でお断りしました
今日はいろんな人に声を掛けられます。
ココに来る途中も、「懐かしいの乗ってますね!」と信号待ちで言われました
このバイクって、人を惹きつける力があるみたいです。
ちょっと一服
して、(あっ、ちゃんと携帯灰皿持ってますよ
)
帰ろうと思ったのですが、せっかくだから、
前回「朝堀」に行った、道の駅フェニックスにお立ち寄り。
観光客の方が多かったですが、バイク乗りの方も結構居ました。
とここで、私の心をクスぐるバイク発見



写真を撮らせてもらえないか頼むと、
「どうぞ~汚いですけど
」と気持ち良い対応。
やはりバイク乗りの人は良い人です
私、こういう系も大好きなのですが、それほど詳しくはありません
一応オーナーさんから聞いた情報です。
こちらはトライアンフ。
チェーンなど全てむき出し・・・。おまけによく見るとウィンカーが無い
聞くと、ライトも点かないようで・・・

もう一台はハーレーのショベル。
マフラー直管
前後のタイヤもまっ平ら。オーナーさん曰く「曲がれない」「街乗り仕様」みたいです。
いろいろ話してましたが、本当に気さくで良いお二人でした
しばらく、いろんな人とお話しをして帰る事に。
帰りながらも、「ココには顔出しとかないと」。と、いつものL.2.Aさんへ。
お伺いした時は、洋服の撮影中でした。忙しいトコスミマセンでした
暗くなると困るので、(ヘッドライトが暗いし、私目が悪いんです)ココから本当に帰宅しました。
今日は久しぶりに良い一日となりました。(火山灰の心配はありましたが・・・)
またツーリング行った際はご紹介しますね
今日こそは絶対バイクに乗ってやると昨日から決めてました

前日は雨



外を見てみると、まだ道路が濡れていたので、お昼から行動する事にしました。
ちょっと気になるトコなど、バイクの整備を午前中に済ませて、ドコに行こうか考えていた時、
確かお昼前くらいだったとおもうのですが、
「ドドーンッ!」と新燃岳の爆発音・・・

これからって時に爆発・・・

午後2時くらいになって、「乗ると決めたんだから行くぞ

と、暖気しながらバイクを準備。
ドコに行くかいろいろと考えていたのですが、
迷った時は「日南海岸」ですよね

久しぶりのバイクの「感触」を楽しみつつ、ガソリンを入れてGO!

この日確信したのですが、「堀切峠トンネル」はやはり暖かいです


目的地をドコにしようか迷ったのですが、ココに決めました

「いるか岬」。日南海岸に入ってすぐのトコですが、懐かしい場所です。
ココから見える景色は、「鬼の洗濯岩」や、
山と海のみ・・・


ですが、晴れていれば物凄く景色のいい場所です

せっかくバイクで来たので記念にと、定番ショット

よく見かけそうな写真ですね

この写真を撮ってる時に、近くに居た人から「撮ってあげようか?」
と、優しいお言葉。
ですが、バイクを撮れれば良かったので、笑顔でお断りしました

今日はいろんな人に声を掛けられます。
ココに来る途中も、「懐かしいの乗ってますね!」と信号待ちで言われました

このバイクって、人を惹きつける力があるみたいです。
ちょっと一服


帰ろうと思ったのですが、せっかくだから、
前回「朝堀」に行った、道の駅フェニックスにお立ち寄り。
観光客の方が多かったですが、バイク乗りの方も結構居ました。
とここで、私の心をクスぐるバイク発見



写真を撮らせてもらえないか頼むと、
「どうぞ~汚いですけど

やはりバイク乗りの人は良い人です

私、こういう系も大好きなのですが、それほど詳しくはありません

一応オーナーさんから聞いた情報です。
こちらはトライアンフ。
チェーンなど全てむき出し・・・。おまけによく見るとウィンカーが無い

聞くと、ライトも点かないようで・・・


もう一台はハーレーのショベル。
マフラー直管

前後のタイヤもまっ平ら。オーナーさん曰く「曲がれない」「街乗り仕様」みたいです。
いろいろ話してましたが、本当に気さくで良いお二人でした

しばらく、いろんな人とお話しをして帰る事に。
帰りながらも、「ココには顔出しとかないと」。と、いつものL.2.Aさんへ。
お伺いした時は、洋服の撮影中でした。忙しいトコスミマセンでした

暗くなると困るので、(ヘッドライトが暗いし、私目が悪いんです)ココから本当に帰宅しました。
今日は久しぶりに良い一日となりました。(火山灰の心配はありましたが・・・)
またツーリング行った際はご紹介しますね

2011年02月10日
確定申告
早いもので、もう申告の時期が来ちゃいましたね
この時期になると、何かと慌てだす私・・・
普段の日計表や、領収書などは整理しているのですが、
申告に必要な書類を探し出したりとバタバタしちゃいます
で、こちら。
去年一年分の領収書。
こうやって見ると、去年も金遣ってるなぁ~って思ってしまいますね
毎月ごとにまとめてはいるんですが・・・。
コレを、月ごとに見やすいようにノート等に貼り付けなくてはいけません。
はぁ~。気が遠くなりそうです
こうゆう時に、「日頃の積み重ねが大事」だなぁ、なんて思ってしまいます

無事に終わると良いんですけど・・・。

この時期になると、何かと慌てだす私・・・

普段の日計表や、領収書などは整理しているのですが、
申告に必要な書類を探し出したりとバタバタしちゃいます

で、こちら。
去年一年分の領収書。
こうやって見ると、去年も金遣ってるなぁ~って思ってしまいますね

毎月ごとにまとめてはいるんですが・・・。
コレを、月ごとに見やすいようにノート等に貼り付けなくてはいけません。
はぁ~。気が遠くなりそうです

こうゆう時に、「日頃の積み重ねが大事」だなぁ、なんて思ってしまいます


無事に終わると良いんですけど・・・。
タグ :確定申告
2011年02月09日
こどもの宝箱
先日、何やら長男がリュックサックを「パンパン」にした物を持ち歩いていたので、
何が入っているのか聞くと、どうやら自分にとっての「大切な物」が入っているみたいです
しかし「大切な物」をリュックだなんて・・・。そう思って、
もっと「男心」をくすぐる物はないか?なんて考えていましたら、ありました
以前私が、ラジコンにどっぷりハマり込んでいた時に、
買って一度も使っていなかった「アルミケース」
長男に「コレに入れたら?」と渡すと、
照れくさそうにしながらも、リュックの中身を取り出し、アルミケースに移してました。
そのリュックからは、まぁ~いろんな物が出てきます
何かの変身ベルトや、1/16サイズのラジコン
ほか細々したビー玉など・・・。
一応本人なりに、要らないものと本当に大事な物を仕分けしてアルミケースに移してました。
全て入れ終わったとこで、ケースを見ると、「大事な物が入っているのに何かイマイチ」
パッとひらめいて、「そうだアレをしてあげよう
」と思いつきました。
思い立ったら即行動
さっきあげたケースを取りあげ作業場へ。
長男も、貰ったケースをどうされるのか心配だったらしく、私の看守です
いつもの作業台。
仕事で使う以外は、ほとんど私の「私物」が置いてあります
左側に写ってるのが、今回あげたケースです。
こんな物もあります。
L.2.Aのオーナーさんからお借りしている「ナナマルヒーロー」。
歴代の旧車、名車が掲載されています。
当店に来る方は、バイク好きや年配の方が多く、「おぉ!コレ懐かしい」「コレ乗ってた」
などいろんな事を言われます
ちょっと本題から反れましたが、今回の目的。「ステンシル」です。
こちらがステンシルプレート。今回は1インチ(約2.5cm)
各アルファべットを繋ぎ合わせて文字を作ります。
文字を入れたい場所にプレートを載せて、缶スプレーで好きな色を入れるだけです。
こうやって一つ一つのアルファベットを並べるワケですが、
私はひと手間加えます
ステンシルしたい箇所の幅に合わせて文字の幅を決め、工作用紙に一度文字を写します。
で、コレを多少面倒くさいですが、切り抜きます

こうしておけば、また今後使えるワケです。(今後使うかどうか・・・
)
こうゆう作業をしていると、ホントにステンシルマシーンが欲しくなります(滅多に使うことがありませんが)
だったらプレートをそのまま使えよ!って感じですが、
プレートも同じ文字が2枚入っているわけでもなく、そうなってくると多少困るワケです。
文字の幅などキッチリと合わせたい私にとっては、用紙に写して切り抜くやり方が合ってます。
変にこうゆうトコで几帳面が出るんですよね
私O型なんですけどね・・・
以前作ってた物です。(また使う事になりました)
コレは長男の名前と、「05」は産まれた年です。
これは幼稚園のかばんに施してあります。(勝手にしちゃいました
)
今回製作したものと、過去のをあわせてベースを作ります。
これをケースにのせて、色が付いては困る部分をマスキングします。
新聞紙が無かったので、仕事で使うビニールを使いました。(コスト掛かってる・・・
)
あとは何も考えず缶スプレーでシューッと噴きます。
あらかじめケースの表面は綺麗に脱脂してあります

多少塗装が乾きましたら、全部剥してOKです。
今回はケースの表面が波打ってますので、多少塗装がにじんで文字がボケちゃってますが、
平らな部分にする分には結構クッキリとした仕上がりになります。
あとは好みでシュシュッと。


このステンシルをするのとしないのでは、印象が全然違いますね。
これで、長男にとっての宝物を入れる宝箱になったと思います
寝る時も、自分の横に置いて寝ているようです

何が入っているのか聞くと、どうやら自分にとっての「大切な物」が入っているみたいです

しかし「大切な物」をリュックだなんて・・・。そう思って、
もっと「男心」をくすぐる物はないか?なんて考えていましたら、ありました

以前私が、ラジコンにどっぷりハマり込んでいた時に、
買って一度も使っていなかった「アルミケース」

長男に「コレに入れたら?」と渡すと、
照れくさそうにしながらも、リュックの中身を取り出し、アルミケースに移してました。
そのリュックからは、まぁ~いろんな物が出てきます

何かの変身ベルトや、1/16サイズのラジコン

一応本人なりに、要らないものと本当に大事な物を仕分けしてアルミケースに移してました。
全て入れ終わったとこで、ケースを見ると、「大事な物が入っているのに何かイマイチ」
パッとひらめいて、「そうだアレをしてあげよう

思い立ったら即行動

さっきあげたケースを取りあげ作業場へ。
長男も、貰ったケースをどうされるのか心配だったらしく、私の看守です

いつもの作業台。
仕事で使う以外は、ほとんど私の「私物」が置いてあります

左側に写ってるのが、今回あげたケースです。
こんな物もあります。
L.2.Aのオーナーさんからお借りしている「ナナマルヒーロー」。
歴代の旧車、名車が掲載されています。
当店に来る方は、バイク好きや年配の方が多く、「おぉ!コレ懐かしい」「コレ乗ってた」
などいろんな事を言われます

ちょっと本題から反れましたが、今回の目的。「ステンシル」です。
こちらがステンシルプレート。今回は1インチ(約2.5cm)
各アルファべットを繋ぎ合わせて文字を作ります。
文字を入れたい場所にプレートを載せて、缶スプレーで好きな色を入れるだけです。
こうやって一つ一つのアルファベットを並べるワケですが、
私はひと手間加えます

ステンシルしたい箇所の幅に合わせて文字の幅を決め、工作用紙に一度文字を写します。
で、コレを多少面倒くさいですが、切り抜きます

こうしておけば、また今後使えるワケです。(今後使うかどうか・・・

こうゆう作業をしていると、ホントにステンシルマシーンが欲しくなります(滅多に使うことがありませんが)
だったらプレートをそのまま使えよ!って感じですが、
プレートも同じ文字が2枚入っているわけでもなく、そうなってくると多少困るワケです。
文字の幅などキッチリと合わせたい私にとっては、用紙に写して切り抜くやり方が合ってます。
変にこうゆうトコで几帳面が出るんですよね


以前作ってた物です。(また使う事になりました)
コレは長男の名前と、「05」は産まれた年です。
これは幼稚園のかばんに施してあります。(勝手にしちゃいました

今回製作したものと、過去のをあわせてベースを作ります。
これをケースにのせて、色が付いては困る部分をマスキングします。
新聞紙が無かったので、仕事で使うビニールを使いました。(コスト掛かってる・・・

あとは何も考えず缶スプレーでシューッと噴きます。
あらかじめケースの表面は綺麗に脱脂してあります

多少塗装が乾きましたら、全部剥してOKです。
今回はケースの表面が波打ってますので、多少塗装がにじんで文字がボケちゃってますが、
平らな部分にする分には結構クッキリとした仕上がりになります。
あとは好みでシュシュッと。
このステンシルをするのとしないのでは、印象が全然違いますね。
これで、長男にとっての宝物を入れる宝箱になったと思います

寝る時も、自分の横に置いて寝ているようです

