2010年03月30日
トヨタ カルディナ ガラス磨き
カルディナのウィンドウガラス磨きです。
ここ最近バタバタ

してまして、久しぶりの更新です
ウィンドウガラスの雨染みが酷いという事での依頼でしたが、確かに。
特に「黒い部分」。プライバシーガラスのリア部分や、
フロントガラスの黒い部分が特に目立ちました。

まずはガラスの縁の部分は全て手で磨いていきます。
ドアガラスはバイザーが付いていますので、ガラスを下げて先に磨いておきます。

お次に中央の広い部分は機械を使って磨きます。

全てのガラスを磨き終わりましたら、
研磨剤が飛び散っていますので、一度洗車をします。
洗車が終わりましたら、保護の為の撥水処理です。


数十分放置しましたら、撥水剤を拭き取り終了です




今までの白っぽさも無くなり、
ガラス本来の透明感のあるスッキリした状態になりました
晴れの日でも雨の日でも視界良好ですね
なにより、ガラスが綺麗になる事で、車全体が綺麗に見えますね
ここ最近バタバタ




ウィンドウガラスの雨染みが酷いという事での依頼でしたが、確かに。
特に「黒い部分」。プライバシーガラスのリア部分や、
フロントガラスの黒い部分が特に目立ちました。
まずはガラスの縁の部分は全て手で磨いていきます。
ドアガラスはバイザーが付いていますので、ガラスを下げて先に磨いておきます。
お次に中央の広い部分は機械を使って磨きます。
全てのガラスを磨き終わりましたら、
研磨剤が飛び散っていますので、一度洗車をします。
洗車が終わりましたら、保護の為の撥水処理です。
数十分放置しましたら、撥水剤を拭き取り終了です

今までの白っぽさも無くなり、
ガラス本来の透明感のあるスッキリした状態になりました

晴れの日でも雨の日でも視界良好ですね

なにより、ガラスが綺麗になる事で、車全体が綺麗に見えますね

2010年03月24日
レクサスHS アークバリア21
またまたHSのアークバリア施工です

入庫した時の画像がありませんので、
いきなりマスキング終了時の画像です
もう既にオーナー様が乗ってらっしゃる車ですが、
納車からあまり日が経っていません。
ボディをチェックしても傷などありませんね


ですが、いつもの様に一通り磨きます
全体を磨き終わり、コーティングをしましたらガラスの撥水です。
その間の画像がありませんが・・・(スミマセン・・・
)

一時放置して、撥水剤を拭き取りましたら終了です




やはり濃い色は威圧感がありますね。
この車のオーナー様は年配の方だったのですが、納車時に、
「せっかく買ったんだから大事に乗りますよ。
私の方が先に逝くかもしれませんがね。ハッハッハッハ~」
いやいやいやいや・・・

何をおっしゃいますやら
車も綺麗になった事ですし、これから先、まだまだ愛車と共に楽しく過ごしてください

入庫した時の画像がありませんので、
いきなりマスキング終了時の画像です

もう既にオーナー様が乗ってらっしゃる車ですが、
納車からあまり日が経っていません。
ボディをチェックしても傷などありませんね

ですが、いつもの様に一通り磨きます

全体を磨き終わり、コーティングをしましたらガラスの撥水です。
その間の画像がありませんが・・・(スミマセン・・・

一時放置して、撥水剤を拭き取りましたら終了です

やはり濃い色は威圧感がありますね。
この車のオーナー様は年配の方だったのですが、納車時に、
「せっかく買ったんだから大事に乗りますよ。
私の方が先に逝くかもしれませんがね。ハッハッハッハ~」
いやいやいやいや・・・


何をおっしゃいますやら

車も綺麗になった事ですし、これから先、まだまだ愛車と共に楽しく過ごしてください

2010年03月19日
BMW X6 アークバリア再施工
X6のアークバリア再施工です。
前回、当店で施工させて頂いてるお車ですが、
今回、部分的に塗装をしたという事での施工依頼です。
塗装部分はボンネットと右フェンダー部分。
まずは前部分だけですが、洗車をして水気を全て飛ばしマスキングです。


マスキングの影響もありますが、
正面から見ると、なんか「ケガ」をした痛々しい表情にも見えます
車も人間と同じで、「表情」ってあるんでしょうね。
カッコイイとか、かわいい、淋しそうとか。
話しがそれましたが
、預かりに行った時にはあまり気にならなかったのですが、
持ち帰ってみてライトを当てると、塗装後に磨いたのでしょうか、
磨き傷が結構目立ったので、一から磨き直しです
フロントグリルの下部分は、ボンネットを閉めた状態では磨けませんので、
浮かせた状態で磨きます。
傷を確認しながら磨き終わりましたら、
シリコンオフで脱脂をしてコーティングをしていきます。


これでようやく元通りの凛々しい「顔」に戻りましたね
皆さんも、たまには愛車の「表情」を見て、洗車なりメンテナンスをしてあげて下さいね
言葉こそ言いませんが、きっと喜んでいるはずです。
いつも以上にオーナー様を一生懸命運んでくれると思います
前回、当店で施工させて頂いてるお車ですが、
今回、部分的に塗装をしたという事での施工依頼です。
塗装部分はボンネットと右フェンダー部分。
まずは前部分だけですが、洗車をして水気を全て飛ばしマスキングです。
マスキングの影響もありますが、
正面から見ると、なんか「ケガ」をした痛々しい表情にも見えます

車も人間と同じで、「表情」ってあるんでしょうね。
カッコイイとか、かわいい、淋しそうとか。
話しがそれましたが

持ち帰ってみてライトを当てると、塗装後に磨いたのでしょうか、
磨き傷が結構目立ったので、一から磨き直しです

フロントグリルの下部分は、ボンネットを閉めた状態では磨けませんので、
浮かせた状態で磨きます。
傷を確認しながら磨き終わりましたら、
シリコンオフで脱脂をしてコーティングをしていきます。
これでようやく元通りの凛々しい「顔」に戻りましたね

皆さんも、たまには愛車の「表情」を見て、洗車なりメンテナンスをしてあげて下さいね

言葉こそ言いませんが、きっと喜んでいるはずです。
いつも以上にオーナー様を一生懸命運んでくれると思います

2010年03月16日
家族でバーベキュー
本日は皆が休みだという事もあり、バーベキューをする事になりました


ですが、なぜか当店の作業場でする事に・・・。
必然的に車の入庫は出来ません・・・
煙だ匂いだを気にしたのですが、
「今日」という日を楽しく過ごせれば良いと思っているので、
そんな事は気にしません
明日の事は明日考えます

子供達も楽しそうに食べていたのですが・・・。

食べることはそっちのけで、遊ぶ事に夢中です



子供って良いですよね。
自ら遊ぶことを探し、何にでも夢中になり、時間を忘れて遊んでいられるんですからね。
何だかんだで楽しい時間も終わり、片付けした後に思いました。
「臭い

」
「この部屋臭うよ」というCMも過去にありましたが、そんな感じです
この事は明日考えるとします

ですが、なぜか当店の作業場でする事に・・・。
必然的に車の入庫は出来ません・・・

煙だ匂いだを気にしたのですが、
「今日」という日を楽しく過ごせれば良いと思っているので、
そんな事は気にしません

明日の事は明日考えます


子供達も楽しそうに食べていたのですが・・・。
食べることはそっちのけで、遊ぶ事に夢中です

子供って良いですよね。
自ら遊ぶことを探し、何にでも夢中になり、時間を忘れて遊んでいられるんですからね。
何だかんだで楽しい時間も終わり、片付けした後に思いました。
「臭い



「この部屋臭うよ」というCMも過去にありましたが、そんな感じです

この事は明日考えるとします

タグ :バーベキュー
2010年03月12日
BMW323 ホイールコーティング
3シリーズのホイールコーティングです。
ここ数日急に冷え込み、雪も降り
変な天気でしたが、
今日は暖かい陽気で過ごし易かったですね
という訳でして、ホイールのコーティングをしていきたいと思います


ホイールのコーティングを依頼してくるからには、「真っ黒
」と思いきや・・・、
意外に綺麗でした
ですが、所々に汚れが目立ちます。
まずはボディ同様、洗浄です

まず、通常使っているクリーナーである程度洗浄します。
お次にホイールの専用クリーナーで、細かい部分を掃除していきます。

こういう時には歯ブラシが役に立ちますね
で、洗浄が終わりましたらエアーブローで水気を全て飛ばし、
落ち切れていない付着物等をコンパウンドを使って手磨きで磨いていきます。
4本全てひたすらゴシゴシと・・・。
指が痛くなろうともひたすらゴシゴシと・・・
4本共全て磨き終わりましたら、シリコンオフで脱脂をして、
ようやく下地が完成です

ホイールのコーティングと言えば、「ホイールガードKANAME」です。
この「ホイールガードKANAME」を推奨しているのは、
もと巨人軍の「屋鋪 要」さんです。
なぜ屋鋪さんかと言うと・・・。
元盗塁王だから


盗塁と言えば「足」ですよね?
車の足となる部分はホイールです。(タイヤも含め)
で、足が要(かなめ)という事で、ホイールガードKANAME(要)なのです

ホイールは車種によって様々なデザインなので、
形状を見て、塗りこみ方を事前にイメージしておきます(私だけかもしれませんが・・・)
塗り込み方を決めましたら、一気に塗り込みと拭き取りです。

4本全て気を抜かずに一気に作業していきます。
全ての作業が終わりましたら作業終了です



艶も増し、付着物も無くなりかなり綺麗になりました
輸入車はただでさえホイールが真っ黒くなりますので、
これで掃除もラクにしてもらえると思います
オシャレの一歩は足元からと言うように、やはり「足がカナメ」ですね
ここ数日急に冷え込み、雪も降り

今日は暖かい陽気で過ごし易かったですね

という訳でして、ホイールのコーティングをしていきたいと思います

ホイールのコーティングを依頼してくるからには、「真っ黒

意外に綺麗でした

まずはボディ同様、洗浄です

まず、通常使っているクリーナーである程度洗浄します。
お次にホイールの専用クリーナーで、細かい部分を掃除していきます。
こういう時には歯ブラシが役に立ちますね

で、洗浄が終わりましたらエアーブローで水気を全て飛ばし、
落ち切れていない付着物等をコンパウンドを使って手磨きで磨いていきます。
4本全てひたすらゴシゴシと・・・。
指が痛くなろうともひたすらゴシゴシと・・・

4本共全て磨き終わりましたら、シリコンオフで脱脂をして、
ようやく下地が完成です

ホイールのコーティングと言えば、「ホイールガードKANAME」です。
この「ホイールガードKANAME」を推奨しているのは、
もと巨人軍の「屋鋪 要」さんです。
なぜ屋鋪さんかと言うと・・・。
元盗塁王だから



盗塁と言えば「足」ですよね?
車の足となる部分はホイールです。(タイヤも含め)
で、足が要(かなめ)という事で、ホイールガードKANAME(要)なのです

ホイールは車種によって様々なデザインなので、
形状を見て、塗りこみ方を事前にイメージしておきます(私だけかもしれませんが・・・)
塗り込み方を決めましたら、一気に塗り込みと拭き取りです。
4本全て気を抜かずに一気に作業していきます。
全ての作業が終わりましたら作業終了です

艶も増し、付着物も無くなりかなり綺麗になりました

輸入車はただでさえホイールが真っ黒くなりますので、
これで掃除もラクにしてもらえると思います

オシャレの一歩は足元からと言うように、やはり「足がカナメ」ですね

2010年03月07日
レクサスHS アークバリア21
ついに来ました~
ハイブリッド専用車HS 250hです


実際に走行してませんので、インプレッションは書けませんが、
動かした感じ、レクサスは全車種そうなのかもしれませんが、
エンジンが掛かってる割合より、殆どモーターのような感じです。
走り出せば10km/h?(確か)超えるとエンジンに切り替わるらしいですが。
で、この車で気が付いたのですが、P(パーキング)レンジの状態で、エンジン始動した時、
ふとアクセルを踏んでみたのですが、何も反応なし。回転数は一定のままでした。
普通はエンジンが吹け上がるものなんですが。
これって、エンジンはバッテリーを充電する為の補助的なもので、
基本モーターなのでしょうかね?
実際に走行してみないとわかりませんが・・・。
あまり詳しくはありませんので、ケチをつけるのは勘弁して下さい
でも良い車ですよ
という訳でして、本題のコーティングです。
まずは洗車ですが、洗車終わってます・・・
マスキングです・・・
(スミマセン。いつも話が飛んでしまって・・・)
お次にボディチェックですが、新車なので汚い訳ありませんね
やはり「和紙」の威力でしょうか?


ですが、ワックスが掛かっていたのと所々に細かい付着物がありましたので、
下地を作る為の意味も踏まえて、軽く全体を磨いていきます。
で、作業内容がぶっ飛びますが・・・(スミマセン)
全体を磨き終わり、脱脂をしてコーティングが終わりましたら、ウィンドウガラスの撥水です。

今回は正面のガラスも撥水してくれとの事でしたので、
全面を撥水していきます。
数十分放置した後、全体を拭き取りましたら終了です。

やはり車はどんどん進化してますね。
私もこの様に磨きをしている為、いろんな情報を収集してます。
特に最近の車は、鉄板が薄く、塗装も薄く硬くなってきているようです。
この車でも実感しました。今までみたいに、がむしゃらに磨いてもダメです。
車の進化と共に、私も「どの方法が一番適切か」を考えながら頑張って行きたいと思います


実際に走行してませんので、インプレッションは書けませんが、
動かした感じ、レクサスは全車種そうなのかもしれませんが、
エンジンが掛かってる割合より、殆どモーターのような感じです。
走り出せば10km/h?(確か)超えるとエンジンに切り替わるらしいですが。
で、この車で気が付いたのですが、P(パーキング)レンジの状態で、エンジン始動した時、
ふとアクセルを踏んでみたのですが、何も反応なし。回転数は一定のままでした。
普通はエンジンが吹け上がるものなんですが。
これって、エンジンはバッテリーを充電する為の補助的なもので、
基本モーターなのでしょうかね?
実際に走行してみないとわかりませんが・・・。
あまり詳しくはありませんので、ケチをつけるのは勘弁して下さい

でも良い車ですよ

という訳でして、本題のコーティングです。
まずは洗車ですが、洗車終わってます・・・

マスキングです・・・

お次にボディチェックですが、新車なので汚い訳ありませんね

やはり「和紙」の威力でしょうか?

ですが、ワックスが掛かっていたのと所々に細かい付着物がありましたので、
下地を作る為の意味も踏まえて、軽く全体を磨いていきます。
で、作業内容がぶっ飛びますが・・・(スミマセン)
全体を磨き終わり、脱脂をしてコーティングが終わりましたら、ウィンドウガラスの撥水です。
今回は正面のガラスも撥水してくれとの事でしたので、
全面を撥水していきます。
数十分放置した後、全体を拭き取りましたら終了です。
やはり車はどんどん進化してますね。
私もこの様に磨きをしている為、いろんな情報を収集してます。
特に最近の車は、鉄板が薄く、塗装も薄く硬くなってきているようです。
この車でも実感しました。今までみたいに、がむしゃらに磨いてもダメです。
車の進化と共に、私も「どの方法が一番適切か」を考えながら頑張って行きたいと思います

2010年03月04日
トヨタ ハイエースバン フィルム施工
ハイエースバンのフィルム施工です。

このお車は「仕事で使っているので」という事で、大体の予想はしてましたが・・・。
荷物満載です・・・

まぁ、商用車ともなれば、この位は当たり前なので仕方ありませんね。
早速、必要最低限の荷物を降ろし、当たり前のようにガラスを外します


外したガラスの型を取り、貼り付けが終わりましたら、
多少、強制的に乾燥させます。

乾燥させたガラスから順にはめ込んでいきましたら終了です



しかし、今日は朝から雨
でしたね


雨の日のフィルム作業は私的には好きなのですが、
乾燥が遅い為、多少時間を費やします。
あとは・・・。
「出来るだけ荷物は降ろしておいてもらえると助かります
」
このお車は「仕事で使っているので」という事で、大体の予想はしてましたが・・・。
荷物満載です・・・

まぁ、商用車ともなれば、この位は当たり前なので仕方ありませんね。
早速、必要最低限の荷物を降ろし、当たり前のようにガラスを外します

外したガラスの型を取り、貼り付けが終わりましたら、
多少、強制的に乾燥させます。
乾燥させたガラスから順にはめ込んでいきましたら終了です

しかし、今日は朝から雨




雨の日のフィルム作業は私的には好きなのですが、
乾燥が遅い為、多少時間を費やします。
あとは・・・。
「出来るだけ荷物は降ろしておいてもらえると助かります


2010年03月03日
BMW 745 フィルム施工
7シリーズ 745のフィルム施工です。

この車は、リアガラスが割れてしまった為に、
交換後、リア1枚のみのご依頼でした。
ですので、今回はリア部分の外し方を多少細かくご紹介していきたいと思います。
まずはリアシートです。

最初にお尻で座る部分を外します。
この部分は、はめ込んであるだけですので、
気合一発で上に引っ張ります

お次に背もたれの部分です。
まずは、センターの肘置き部分を外します。
下に降ろして、奥のカバーを捲るとネジ2本で留まってます。
この2本を外せば簡単に外れます。

次に左右の背もたれ部分です。
ここは、下側に2本ネジがありますので、これを外して上方向に押し上げれば外れます。
外した後は、背面に配線がありますので、これも外します。
一応、リアシート外しはここまでで終了です

ですが、本来の目的はリアボードを外す事ですので、
さらに作業を進めます
クォーターのピラー部分の「AIRBAG」のカバーを外すとネジがあります。

ネジを外し、カバーを外すと・・・。
さらにネジです・・・

ここのネジも外しましたら、ピラー部のカバー全てが外れます。
いつも作業していて思うのですが、内装の外し作業は「ネジ」と言う名の「お宝探し」みたいな感覚です
お次に、真ん中にある木目調のパネルをはずして脇の黒いカバーを外していきます。

これでやっとリアボードを外せる訳ですが、この車はサンシェード?(電動カーテンみたいな)が付いているので、
トランクの中からネジ3本で固定してありますので、これを外してボードも外れます。
で、ようやく外れました


あとは、フィルムの型を取って貼り付けましたら終了です

内張りを元に戻すのは、外した手順と逆の順番で作業します。


前回この車を施工しているのは、恐らく当店ではないので、
フィルムの色の濃さが合うか不安でしたが、違和感なくバッチリでした

リアの外し方も、細かく説明していくと結構大変ですね
いつも、3分クッキングのように「ココをこうしたのがこちらです」
みたいな感じでご紹介しているので。
ですが、同業者の方達がこれを見て、多少は参考になればと思います。
私も外し方がわからない車等は、事前にネットで調べたりしてますので

この車は、リアガラスが割れてしまった為に、
交換後、リア1枚のみのご依頼でした。
ですので、今回はリア部分の外し方を多少細かくご紹介していきたいと思います。
まずはリアシートです。
最初にお尻で座る部分を外します。
この部分は、はめ込んであるだけですので、
気合一発で上に引っ張ります

お次に背もたれの部分です。
まずは、センターの肘置き部分を外します。
下に降ろして、奥のカバーを捲るとネジ2本で留まってます。
この2本を外せば簡単に外れます。
次に左右の背もたれ部分です。
ここは、下側に2本ネジがありますので、これを外して上方向に押し上げれば外れます。
外した後は、背面に配線がありますので、これも外します。
一応、リアシート外しはここまでで終了です

ですが、本来の目的はリアボードを外す事ですので、
さらに作業を進めます

クォーターのピラー部分の「AIRBAG」のカバーを外すとネジがあります。
ネジを外し、カバーを外すと・・・。
さらにネジです・・・

ここのネジも外しましたら、ピラー部のカバー全てが外れます。
いつも作業していて思うのですが、内装の外し作業は「ネジ」と言う名の「お宝探し」みたいな感覚です

お次に、真ん中にある木目調のパネルをはずして脇の黒いカバーを外していきます。
これでやっとリアボードを外せる訳ですが、この車はサンシェード?(電動カーテンみたいな)が付いているので、
トランクの中からネジ3本で固定してありますので、これを外してボードも外れます。
で、ようやく外れました

あとは、フィルムの型を取って貼り付けましたら終了です

内張りを元に戻すのは、外した手順と逆の順番で作業します。
前回この車を施工しているのは、恐らく当店ではないので、
フィルムの色の濃さが合うか不安でしたが、違和感なくバッチリでした

リアの外し方も、細かく説明していくと結構大変ですね

いつも、3分クッキングのように「ココをこうしたのがこちらです」
みたいな感じでご紹介しているので。
ですが、同業者の方達がこれを見て、多少は参考になればと思います。
私も外し方がわからない車等は、事前にネットで調べたりしてますので

