2014年07月29日
2014年07月27日
休日@猛暑ツー(汗
皆さんこんばんは。デントバスターズです
しかし、まぁ~厳しい暑さが続いてますね
皆さん如何お過ごしですか?
私は日々、工場で蒸されて仕事終わりはもうクタクタです・・・
今月末も忙しいのですが、本日お休みを頂きました
せっかくの休みなので、涼しいトコに居ればいいのに、
ツーリングへと行って参りました

本日は、お昼からの出発。
いつもの場所に集合となりましたが、探すは日陰

日向には居られません・・・Σ(゚д゚lll)
今回私を含めて3台ですが、1台は初登場のCBXです
ちょっと休憩し、日南の油津港目指し出発。

走ってる時は涼しいのですが、停ると灼熱・・・


この繰り返しで、南へとひた走ります。


本来であれば、目的地までノンストップで行けるのですが、
この暑さなので、小休憩を入れます。
いつものサンメッセ前。ここでも水分補給ヽ(´▽`)/
ここから、本来の目的地へ



途中、ペケ男さんが用事があるという事で別行動に。
私達は無事到着。
数分後、遅れて到着。

ここは別世界
風もあり涼しく、昼寝したい場所でした
ここでも水分補給し、いつもの「道の駅フェニックス」を目指し、
来た道を戻ります。

来た道を戻るのですが、途中なんか意識がぼんやり?と・・・
気持ちココにあらずみたいな・・・感じになってました・・・(゚д゚lll)
この時期、気を付けんと危ないですね・・・
なので、道の駅フェニックスの手前の野島港で、急遽休憩する事に。

ここもまた涼しヽ(*´∀`)ノ トンネルと港は最高ですわ~ヽ(・∀・)ノ
十分な水分補給を終え、予定を変更して、ここから帰宅となりました。

内海過ぎて、青島へと向かいますが、
青島辺りから、気温が上昇?
バイクに乗ってると、気温の変化が体感できるのですが、
青島から、確実に暑い・・・(>_<)
海岸線と明らかに気温が違いました

バイパスは風も生温くとても涼しいとは言えません・・・。
ここから流れ解散となしました。
本日は、宮崎市内がお祭りという事もあり、
市内をグルリと廻って帰ったのですが、
カメラのバッテリー切れで、画像はここまで・・・。
市内も、これでもか!と言うくらいムシムシ状態&太陽光で素晴らしい状況でした
本日の全国の最高気温を見ましたら、
1位は山梨県 大月で38.8度。
で、なんと宮崎県 青島が和歌山県に並んで5位に(>_<)
15:27分現在で、36.9度だったみたいですヽ(・∀・)ノ
バイク乗りの皆様。 平気だと思っていても、
水分補給は必要以上にして下さいね

しかし、まぁ~厳しい暑さが続いてますね

皆さん如何お過ごしですか?
私は日々、工場で蒸されて仕事終わりはもうクタクタです・・・

今月末も忙しいのですが、本日お休みを頂きました

せっかくの休みなので、涼しいトコに居ればいいのに、
ツーリングへと行って参りました


本日は、お昼からの出発。
いつもの場所に集合となりましたが、探すは日陰

日向には居られません・・・Σ(゚д゚lll)
今回私を含めて3台ですが、1台は初登場のCBXです

ちょっと休憩し、日南の油津港目指し出発。
走ってる時は涼しいのですが、停ると灼熱・・・

この繰り返しで、南へとひた走ります。
本来であれば、目的地までノンストップで行けるのですが、
この暑さなので、小休憩を入れます。
いつものサンメッセ前。ここでも水分補給ヽ(´▽`)/
ここから、本来の目的地へ

途中、ペケ男さんが用事があるという事で別行動に。
私達は無事到着。
数分後、遅れて到着。
ここは別世界


ここでも水分補給し、いつもの「道の駅フェニックス」を目指し、
来た道を戻ります。
来た道を戻るのですが、途中なんか意識がぼんやり?と・・・

気持ちココにあらずみたいな・・・感じになってました・・・(゚д゚lll)

この時期、気を付けんと危ないですね・・・

なので、道の駅フェニックスの手前の野島港で、急遽休憩する事に。
ここもまた涼しヽ(*´∀`)ノ トンネルと港は最高ですわ~ヽ(・∀・)ノ
十分な水分補給を終え、予定を変更して、ここから帰宅となりました。
内海過ぎて、青島へと向かいますが、
青島辺りから、気温が上昇?
バイクに乗ってると、気温の変化が体感できるのですが、
青島から、確実に暑い・・・(>_<)
海岸線と明らかに気温が違いました

バイパスは風も生温くとても涼しいとは言えません・・・。
ここから流れ解散となしました。
本日は、宮崎市内がお祭りという事もあり、
市内をグルリと廻って帰ったのですが、
カメラのバッテリー切れで、画像はここまで・・・。
市内も、これでもか!と言うくらいムシムシ状態&太陽光で素晴らしい状況でした

本日の全国の最高気温を見ましたら、
1位は山梨県 大月で38.8度。
で、なんと宮崎県 青島が和歌山県に並んで5位に(>_<)
15:27分現在で、36.9度だったみたいですヽ(・∀・)ノ
バイク乗りの皆様。 平気だと思っていても、
水分補給は必要以上にして下さいね

2014年07月23日
2014年07月21日
休日@天気不安定ツー
皆さんこんばんは。デントバスターズです
本日(7月20日)は、スペシャル快晴な日曜日のツーリングとなりました。
集合はお昼でしたので、
午前中に、モンブラン氏のオイル交換を済ませての出発となりました。
いつもの場所に集合し、大量のセミの抜け殻を眺めつつ・・・。
と、モンブラン氏のクラッチに違和感・・・
不安を抱えながらの出発となりました。
今回の第一の目的地は蜂之巣キャンプ場。
この時期になると涼しい所を探してしまいますね


裏道から田野~北郷へと向かいます





田野から北郷に入って、しばらく走ってると、
路面が濡れてました(;´∀`)
如何にもさっきまで降ってました的な路面です
一部の区間ですが、もうちょっと早く出発してたら、
この雨に遭遇してたでしょうね
で、この雨区間を抜け、蜂之巣キャンプ場「蜂之巣公園」に到着しました


ここで、しばし休憩し、モンブラン氏のクラッチ調整するも改善されず・・・。
ここから、すこし遅めの昼食へと出発しました


「さくら茶屋」ここは、以前に昼食中、突然雨が降ってきて、
タオルを貸してくれたりと、何かとお世話になってるお店ですヽ(*´∀`)ノ
ここで、お腹を満たし、お次はお決まりの堀切を目指しますが、
雨雲の動きが不安です・・・
ここからは、ノンストップで堀切「フェニックス道の駅」を目指しました




ここでも、水分補給して、帰るのですが、


この途中でも雨が・・・
おまけにバイパスは一部渋滞

今日は快晴でしたが、山沿いや海沿いは不安定な天候でした
モンブラン氏のも入院になりましたね(´・ω・`)
旧車は気まぐれなもんですな。
次回は皆絶好調で行きましょヽ(´▽`)/

本日(7月20日)は、スペシャル快晴な日曜日のツーリングとなりました。
集合はお昼でしたので、
午前中に、モンブラン氏のオイル交換を済ませての出発となりました。
いつもの場所に集合し、大量のセミの抜け殻を眺めつつ・・・。
と、モンブラン氏のクラッチに違和感・・・

不安を抱えながらの出発となりました。
今回の第一の目的地は蜂之巣キャンプ場。
この時期になると涼しい所を探してしまいますね

裏道から田野~北郷へと向かいます

田野から北郷に入って、しばらく走ってると、
路面が濡れてました(;´∀`)
如何にもさっきまで降ってました的な路面です

一部の区間ですが、もうちょっと早く出発してたら、
この雨に遭遇してたでしょうね

で、この雨区間を抜け、蜂之巣キャンプ場「蜂之巣公園」に到着しました

ここで、しばし休憩し、モンブラン氏のクラッチ調整するも改善されず・・・。
ここから、すこし遅めの昼食へと出発しました

「さくら茶屋」ここは、以前に昼食中、突然雨が降ってきて、
タオルを貸してくれたりと、何かとお世話になってるお店ですヽ(*´∀`)ノ
ここで、お腹を満たし、お次はお決まりの堀切を目指しますが、
雨雲の動きが不安です・・・

ここからは、ノンストップで堀切「フェニックス道の駅」を目指しました


ここでも、水分補給して、帰るのですが、
この途中でも雨が・・・

おまけにバイパスは一部渋滞

今日は快晴でしたが、山沿いや海沿いは不安定な天候でした

モンブラン氏のも入院になりましたね(´・ω・`)
旧車は気まぐれなもんですな。
次回は皆絶好調で行きましょヽ(´▽`)/
2014年07月18日
2014年07月13日
休日@強風ツー
皆さんこんばんは。デントバスターズです
本日は、ドンヨリ曇り空の天候でしたが、
お昼から、ちょいツーリングとなりました。
雨も心配でしたが、いつもの場所に集合。
ちょっと一服してる間にパラッと・・・
で、今回は港方面へ向かいました


なぜか今日は車が多く、ダラダラ走行でした


で、港到着ですが、物凄い風・・・



画像じゃわかりませんが、砂や小石がバチバチ飛んできてました
ここでも、しばし休憩し、
時間もまだ早かったので、日南方面へと向かいました。
南バイパスでFペケさんと合流。
目的地サンメッセです。

途中から私先頭走ってましたので、
ここからの画像がありません・・・スミマセン。
帰りにパラパラと雨に遭遇しましたが、
そこまで濡れることもなく、無事帰宅できました
しかし今日は、強風とムシムシした暑さ
まだ宮崎は梅雨明けしてませんが、
これからこんな日が毎日続くと思うと・・・
でも夏はビールが美味しい季節なので、
この暑さも楽しみましょうかね

本日は、ドンヨリ曇り空の天候でしたが、
お昼から、ちょいツーリングとなりました。
雨も心配でしたが、いつもの場所に集合。
ちょっと一服してる間にパラッと・・・

で、今回は港方面へ向かいました

なぜか今日は車が多く、ダラダラ走行でした

で、港到着ですが、物凄い風・・・

画像じゃわかりませんが、砂や小石がバチバチ飛んできてました

ここでも、しばし休憩し、
時間もまだ早かったので、日南方面へと向かいました。
南バイパスでFペケさんと合流。
目的地サンメッセです。
途中から私先頭走ってましたので、
ここからの画像がありません・・・スミマセン。
帰りにパラパラと雨に遭遇しましたが、
そこまで濡れることもなく、無事帰宅できました

しかし今日は、強風とムシムシした暑さ

まだ宮崎は梅雨明けしてませんが、
これからこんな日が毎日続くと思うと・・・

でも夏はビールが美味しい季節なので、
この暑さも楽しみましょうかね

2014年07月12日
Z400FX セミトラ化
皆さんこんばんは。デントバスターズです
最近、本格的に暑くなってきましたね
梅雨明けもそろそろでしょうか?
で、本日のお仕事はバイク
趣味じゃないですよ。お仕事です
ウチのブログでよく見かける、モンブラン氏の単車です

最近いろいろありまして、点火系をポイント式から、セミトラへと変更する事になりました。
セミトラとは・・・。 詳しくはウィキペディアで

簡単に言いますと、メンテナンスが楽?になるという事ですかね?
ま、気になる方は調べて下さいまし。
今回の作業は、ちょっと前に同じくブログでよく見かけるFペケ男氏ので経験してますので、
大体の内容は把握済みです
まずはタンクとポイントカバーを外します。

ポイントカバーを外すと、なにやらゴチャゴチャしたものが現れます

この丸い基盤ごとゴッソリ外しますので、
ここから出ている配線を辿ると、タンク下のコイルに配線が繋がっているので外します。
配線を抜いて、ポイントの基盤を外すと、さらにガバナーという物が現れます。
これも、中央のネジを外し、本体を取り外します。

ここはちゃんとクリップで固定されてるのですが、
反対側は・・・

針金でした・・・
おまけに極薄のワッシャーも無くなってます
この事は事前にわかってましてので、
新品のクリップを用意

ワッシャーも自作で作りました

スプリングも新品に交換し、取り付け。
で、セミトラ本体をとりあえず仮付け。
配線を接続し、エンジン動作を確認しましたら、タンクを付け、最後の調整です。
タイミングライトという物を使用し、進角調整を行います。
調整がおわりましたら、ネジの閉め忘れがないか確認して、終了です

ポイント式と比べても、始動とアイドリングの安定は抜群ですね
ポイントでも、ちゃんと調整すれば同じような状態になるんですが。
このバイクも、まだまだ交換部品や、調整箇所がありますので、
絶好調にはちょっと時間が掛かるかも?ですね。
バイク乗りの皆さん。梅雨時期はバイクの整備、改造の時間ですよ

最近、本格的に暑くなってきましたね

梅雨明けもそろそろでしょうか?
で、本日のお仕事はバイク

趣味じゃないですよ。お仕事です

ウチのブログでよく見かける、モンブラン氏の単車です

最近いろいろありまして、点火系をポイント式から、セミトラへと変更する事になりました。
セミトラとは・・・。 詳しくはウィキペディアで


簡単に言いますと、メンテナンスが楽?になるという事ですかね?
ま、気になる方は調べて下さいまし。
今回の作業は、ちょっと前に同じくブログでよく見かけるFペケ男氏ので経験してますので、
大体の内容は把握済みです

まずはタンクとポイントカバーを外します。
ポイントカバーを外すと、なにやらゴチャゴチャしたものが現れます

この丸い基盤ごとゴッソリ外しますので、
ここから出ている配線を辿ると、タンク下のコイルに配線が繋がっているので外します。
配線を抜いて、ポイントの基盤を外すと、さらにガバナーという物が現れます。
これも、中央のネジを外し、本体を取り外します。
ここはちゃんとクリップで固定されてるのですが、
反対側は・・・

針金でした・・・

おまけに極薄のワッシャーも無くなってます

この事は事前にわかってましてので、
新品のクリップを用意

ワッシャーも自作で作りました

スプリングも新品に交換し、取り付け。
で、セミトラ本体をとりあえず仮付け。
配線を接続し、エンジン動作を確認しましたら、タンクを付け、最後の調整です。
タイミングライトという物を使用し、進角調整を行います。
調整がおわりましたら、ネジの閉め忘れがないか確認して、終了です

ポイント式と比べても、始動とアイドリングの安定は抜群ですね

ポイントでも、ちゃんと調整すれば同じような状態になるんですが。
このバイクも、まだまだ交換部品や、調整箇所がありますので、
絶好調にはちょっと時間が掛かるかも?ですね。
バイク乗りの皆さん。梅雨時期はバイクの整備、改造の時間ですよ
