2011年04月13日
ゴルフ ボディコーティング
現行ゴルフ バリアントのボディコーティングです。
ゴルフはしばらく磨いていませんので、久しぶりの作業です。
まずは洗車とマスキング。
お次にボディチェック。
洗車をしていて気が付いたのですが、
このお車、何ヶ所か再塗装されてあります。
こちらはルーフ。
蛍光灯の歪みで、ボディが歪んでいるのがわかります。
塗装面に付着したゴミを削った跡も。

ルーフとボンネットは雨染みが付いてました。
磨きで落ちるキズや雨染みは落とし、コーティングをします。




と、画像はココまで・・・。
お車をお返しした後に、完成画像を撮ってないのに気が付きました・・・
多少の雨染みは残しましたが、外で見るには目立たない程度です。
黒色はコーティングをしたからといって、何もしないではなく、
マメなお手入れをお願いします
ゴルフはしばらく磨いていませんので、久しぶりの作業です。
まずは洗車とマスキング。
お次にボディチェック。
洗車をしていて気が付いたのですが、
このお車、何ヶ所か再塗装されてあります。
こちらはルーフ。
蛍光灯の歪みで、ボディが歪んでいるのがわかります。
塗装面に付着したゴミを削った跡も。
ルーフとボンネットは雨染みが付いてました。
磨きで落ちるキズや雨染みは落とし、コーティングをします。
と、画像はココまで・・・。
お車をお返しした後に、完成画像を撮ってないのに気が付きました・・・

多少の雨染みは残しましたが、外で見るには目立たない程度です。
黒色はコーティングをしたからといって、何もしないではなく、
マメなお手入れをお願いします

2010年06月12日
ゴルフⅣ フィルム施工
ゴルフⅣ(4)のフィルム施工です。
この車はかなり久しぶりの施工で、内装の外し方など思いっきり忘れてますが、
外していきたいと思います
年数も経っていますので、各部品が壊れやすくなってると思います。
(過去にドア内張りを破損した事がありますので・・・
)

あまり力を入れずに慎重に外していきます。

ドア内張りは結構すんなり外れたのですが、
バックドアはとてもハメ込みが硬く、手を怪我してしまいました
今回貼るフィルムは業者さんの持ち込みで「ブルー」のフィルムを貼ります。
基本的に「材料持ち込み」はしないのですが、
失敗しても良いようにと、大量のフィルムを用意していたので、
渋々・・・
引き受けました。
で、各ガラスの型を取って貼り付けですが、
物凄く「癖(クセ)」のあるフィルムで、とても貼りづらかったです・・・。
施工中です。


何とかかんとかで貼り終り、内張りを元に戻しましたら終了です



こういったカラーフィルムは、せっかくならフロントまで貼りたいですね。
濃さも非常に薄いですが、恐らく車検がアウトかと・・・。
薄くても、車検が「アウト」な場合は違法改造になりますので、
フロントまで貼る時は、ちゃんとパス出来るフィルムを貼りましょう
この車はかなり久しぶりの施工で、内装の外し方など思いっきり忘れてますが、
外していきたいと思います

年数も経っていますので、各部品が壊れやすくなってると思います。
(過去にドア内張りを破損した事がありますので・・・

あまり力を入れずに慎重に外していきます。
ドア内張りは結構すんなり外れたのですが、
バックドアはとてもハメ込みが硬く、手を怪我してしまいました

今回貼るフィルムは業者さんの持ち込みで「ブルー」のフィルムを貼ります。
基本的に「材料持ち込み」はしないのですが、
失敗しても良いようにと、大量のフィルムを用意していたので、
渋々・・・

で、各ガラスの型を取って貼り付けですが、
物凄く「癖(クセ)」のあるフィルムで、とても貼りづらかったです・・・。
施工中です。
何とかかんとかで貼り終り、内張りを元に戻しましたら終了です

こういったカラーフィルムは、せっかくならフロントまで貼りたいですね。
濃さも非常に薄いですが、恐らく車検がアウトかと・・・。
薄くても、車検が「アウト」な場合は違法改造になりますので、
フロントまで貼る時は、ちゃんとパス出来るフィルムを貼りましょう

2010年05月30日
フォルクスワーゲン ゴルフ フィルム施工
ゴルフワゴンのフィルム施工です。
フィルム施工と言いましても、今回は貼り替えです。
正面のガラスにUVカットフィルムが貼ってあるのに気付かず、
ステッカーを剥すのに刃物を使ってしまい、フィルムも一緒に剥いでしまったらしいです
なので、はがれてる部分は一部ですが、全て剥がして貼り直しです

剥がれているのがわかりますか?(半分は私が剥しました)
先にフィルムの型取りをします。

このフィルム、通常のスモークよりいいお値段がしますので、失敗できません。
いつもより慎重に作業していきます


無事に終了です。
お次は室内の内装を外します。


外し終わりましたら、フィルム剥しです。

何度も休憩?しながら、
糊(のり)が残らないように、ゆっくりゆっくり剥がしていきます。
全て剥し終わりましたら、所々に残った糊を完全に除去します。
この除去作業に約1時間程掛かりました
下地処理を怠ると、必ず貼る時に不具合がでます。
フロントはリアみたいに「全バラし」全て外す事が出来ませんので、
ビニールを被せます。

大変申し訳ないのですが、完成の画像がありません・・・
ですが、無事に貼り終えましたよ
フロントはダッシュボードが邪魔になって、物凄く貼り難いです。
今回、失敗したくない一心で、初めて「足」を使いました
自分でもビックリですが、片足がフィルムを支えていたのです。
透明のフィルムは物凄く、気を使います。(ちょっとしたゴミ等が目立ってしまいますので)
ですが、無事に貼り終えてホッとしました。
これからの暑さ対策に如何ですか?
女性の方のあの手袋?も必要無くなりますよ
フィルム施工と言いましても、今回は貼り替えです。
正面のガラスにUVカットフィルムが貼ってあるのに気付かず、
ステッカーを剥すのに刃物を使ってしまい、フィルムも一緒に剥いでしまったらしいです

なので、はがれてる部分は一部ですが、全て剥がして貼り直しです

剥がれているのがわかりますか?(半分は私が剥しました)
先にフィルムの型取りをします。
このフィルム、通常のスモークよりいいお値段がしますので、失敗できません。
いつもより慎重に作業していきます

無事に終了です。
お次は室内の内装を外します。
外し終わりましたら、フィルム剥しです。
何度も休憩?しながら、
糊(のり)が残らないように、ゆっくりゆっくり剥がしていきます。
全て剥し終わりましたら、所々に残った糊を完全に除去します。
この除去作業に約1時間程掛かりました

下地処理を怠ると、必ず貼る時に不具合がでます。
フロントはリアみたいに「全バラし」全て外す事が出来ませんので、
ビニールを被せます。
大変申し訳ないのですが、完成の画像がありません・・・

ですが、無事に貼り終えましたよ

フロントはダッシュボードが邪魔になって、物凄く貼り難いです。
今回、失敗したくない一心で、初めて「足」を使いました

自分でもビックリですが、片足がフィルムを支えていたのです。
透明のフィルムは物凄く、気を使います。(ちょっとしたゴミ等が目立ってしまいますので)
ですが、無事に貼り終えてホッとしました。
これからの暑さ対策に如何ですか?
女性の方のあの手袋?も必要無くなりますよ

2009年11月16日
フォルクスワーゲン ポロ レンズ磨き
ポロのヘッドライトレンズ磨きです。
車を購入されてから、約9年経っているという事で、
オーナー様自信、「レンズの黄ばみがスゴイ」と言っておられました。
いざ現車を見てビックリです。ここまでスゴイとは・・・
黄ばみのうえに、表面ザラザラ・・・。正直元に戻るかどうか不安です



くすみが凄くて、中のバルブも見えません

いきなり激しく磨くと、プラスチックの表面が変形するといけませんので、
あまり力を加えずに、ゆっくり時間を掛けて磨きます。
で、ようやく磨き終わったのがこちらです。


プラスチック自体のダメージは多少残ってますが、
レンズ本来のクリアな感じはかなり戻りました

今回は磨いた後に、私の強い見方「アークバリア21」を施工しました。
磨きっぱなしですと、数ヶ月後にまたくすんだり、黄ばんだりしますからね。
これで、ライトも明るくなり、夜の運転も安心ですね
車を購入されてから、約9年経っているという事で、
オーナー様自信、「レンズの黄ばみがスゴイ」と言っておられました。
いざ現車を見てビックリです。ここまでスゴイとは・・・

黄ばみのうえに、表面ザラザラ・・・。正直元に戻るかどうか不安です


くすみが凄くて、中のバルブも見えません

いきなり激しく磨くと、プラスチックの表面が変形するといけませんので、
あまり力を加えずに、ゆっくり時間を掛けて磨きます。
で、ようやく磨き終わったのがこちらです。
プラスチック自体のダメージは多少残ってますが、
レンズ本来のクリアな感じはかなり戻りました


今回は磨いた後に、私の強い見方「アークバリア21」を施工しました。
磨きっぱなしですと、数ヶ月後にまたくすんだり、黄ばんだりしますからね。
これで、ライトも明るくなり、夜の運転も安心ですね

2009年06月13日
ゴルフ6 ホイールコーティング
昨日の続きで、仕上げとホイールコーティングをしていきます。
ホイールコーティングと言えば、当店では“ホイールガードKANAME”です。
まず付着したブレーキダストを落とし、コンパウンドを使って落ちない汚れも落とします。
4本共綺麗にしましたら、シリコンオフ(脱脂)をして塗り込みです。
専用のスポンジクロスを使って、1本づつ一気に塗りこんでいきます。
塗り込みが終わったらすかさず拭き取りです。
ホイールは拭き残しなどあまり目立ちませんが、
出来る限り丁寧に拭き取っていきます。
拭き取った感触はキュッキュッとした感じです
4本共同じ作業を繰り返し終了です。


後は、車全体の細かい部分を綺麗にして、全部が終了です。

今回はボディとホイールをコーティングしましたので、お掃除が楽々ですね。
梅雨なんか怖くありませんね
ホイールコーティングと言えば、当店では“ホイールガードKANAME”です。
まず付着したブレーキダストを落とし、コンパウンドを使って落ちない汚れも落とします。
4本共綺麗にしましたら、シリコンオフ(脱脂)をして塗り込みです。
専用のスポンジクロスを使って、1本づつ一気に塗りこんでいきます。
塗り込みが終わったらすかさず拭き取りです。
ホイールは拭き残しなどあまり目立ちませんが、
出来る限り丁寧に拭き取っていきます。
拭き取った感触はキュッキュッとした感じです

4本共同じ作業を繰り返し終了です。
後は、車全体の細かい部分を綺麗にして、全部が終了です。
今回はボディとホイールをコーティングしましたので、お掃除が楽々ですね。
梅雨なんか怖くありませんね

2009年06月12日
ゴルフ6 ダブルオンコート
フォルクスワーゲン ゴルフ6です。現行の6代目ですね。


最近はどのメーカーの車も、次々にモデルチェンジしてます。
でもモデルチェンジしてもその車らしさ、この車で言えば“ゴルフらしさ”は残ってますね。
いろんな部分の形は変わってますが、やはりゴルフです。
まずは洗車をして、マスキングです。

マスキングが終わりましたら、ライトを点けてボディをチェックしていきます。

多少の傷と、全体に雨染みがあります。
雨染みは綺麗に落ちますが、傷の方は完全に落とすのではなく、
最上限の磨きで、目立たなくなったらそこまででやめておきます。
磨きが終わりましたら、シリコンオフ(脱脂)をしてコーティングです。
今回初めてのご紹介になりますね
このダブルオンコートというのは、名前の通り違う性質のコーティング剤を2回塗ります。
1液がガラス系、2液がプラスチック光触媒です。
(詳しくはダブルオンコートのホームページをご覧下さい)
まずは1液を全体に塗り込んでいきます。

塗り込み終わりましたら、水をスプレーして全体を濡らします。

スプレーし終わり、5分程放置しましたら、水に浸したクロスで全体を慣らします。

この段階ではまだ撥水状態です。
水滴を全て拭き取りましたら、続いて2液を塗り込みます。
この2液の場合は、塗り終わった後出来るだけ時間を置く方がいいので、
時間の許す限り、長時間放置します。
最後は水を掛けながら、コーティング剤を拭き取る様にして、時間を掛けて洗車をします。


どうですか?この水の流れ方
ほとんど残らずサーッと流れていきます。
でも小雨とかの場合は水滴になってしまいますけどね
でも雨染みが付きやすい黒系の車は、この様なコーティングがピッタリだと思います
後は、水滴を噴き上げ今日はここまでです。
明日は仕上げと、ホイールのコーティングをしていきます。
最近はどのメーカーの車も、次々にモデルチェンジしてます。
でもモデルチェンジしてもその車らしさ、この車で言えば“ゴルフらしさ”は残ってますね。
いろんな部分の形は変わってますが、やはりゴルフです。
まずは洗車をして、マスキングです。
マスキングが終わりましたら、ライトを点けてボディをチェックしていきます。
多少の傷と、全体に雨染みがあります。
雨染みは綺麗に落ちますが、傷の方は完全に落とすのではなく、
最上限の磨きで、目立たなくなったらそこまででやめておきます。
磨きが終わりましたら、シリコンオフ(脱脂)をしてコーティングです。
今回初めてのご紹介になりますね

このダブルオンコートというのは、名前の通り違う性質のコーティング剤を2回塗ります。
1液がガラス系、2液がプラスチック光触媒です。
(詳しくはダブルオンコートのホームページをご覧下さい)
まずは1液を全体に塗り込んでいきます。
塗り込み終わりましたら、水をスプレーして全体を濡らします。
スプレーし終わり、5分程放置しましたら、水に浸したクロスで全体を慣らします。
この段階ではまだ撥水状態です。
水滴を全て拭き取りましたら、続いて2液を塗り込みます。
この2液の場合は、塗り終わった後出来るだけ時間を置く方がいいので、
時間の許す限り、長時間放置します。
最後は水を掛けながら、コーティング剤を拭き取る様にして、時間を掛けて洗車をします。
どうですか?この水の流れ方

ほとんど残らずサーッと流れていきます。
でも小雨とかの場合は水滴になってしまいますけどね

でも雨染みが付きやすい黒系の車は、この様なコーティングがピッタリだと思います

後は、水滴を噴き上げ今日はここまでです。
明日は仕上げと、ホイールのコーティングをしていきます。