2011年06月03日
ホンダ オデッセイ ボディコーティング
オデッセイのボディコーティングです。
最近何かとバタバタ
しておりまして、ブログ更新も忘れてました・・・
不景気でヒマだ暇だと言われる世の中ですが、毎日忙しくさせて頂き、
周りの皆様に感謝致します。有難う御座います
早速ですが、洗車~マスキング、ボディチェックです。



このお車はボンネットとルーフが再塗装されてました。
ホンダの塗装はちょっと苦手ですが、気合を入れて磨きます
いつものように? 話しが飛んで申し訳ないのですが、
ボディ磨き~コーティング終了の巻です



再塗装後の磨きで深いキズが多少残ってますが、かなり綺麗になりました






やはり「黒はより黒く」ですね
黒色はお手入れが何かと大変ですが、愛情があれば苦になりません
最近何かとバタバタ


不景気でヒマだ暇だと言われる世の中ですが、毎日忙しくさせて頂き、
周りの皆様に感謝致します。有難う御座います

早速ですが、洗車~マスキング、ボディチェックです。
このお車はボンネットとルーフが再塗装されてました。
ホンダの塗装はちょっと苦手ですが、気合を入れて磨きます

いつものように? 話しが飛んで申し訳ないのですが、
ボディ磨き~コーティング終了の巻です



再塗装後の磨きで深いキズが多少残ってますが、かなり綺麗になりました

やはり「黒はより黒く」ですね

黒色はお手入れが何かと大変ですが、愛情があれば苦になりません


2011年02月24日
ホンダ ライフ フィルム施工
ライフのフィルム施工です。
今日は朝から雨も上がり、非常に暖かい一日となりましたね
こんな暖かい日はやはり「バイク」ですか
夕方くらいに、「お前は風だ」と言う声が聞こえたので・・・
?
ちょっと近所を走ってきました。
もう最高ですね
春が待ち遠しいです
スミマセン、本題に戻ります。このままだとバイクの話しになってしまいそうです
今回のフィルム施工は、リア1面のみ。

このリア1面だけを暗くしたいという事で、ここだけの作業です。
内装は外さなくてもいいので、フィルムの型を取ります。

ガラスの面積は小さいですが、結構曲がってますね
毎回の作業で慣れてはいますが、失敗する可能性も十分ありますので、
慎重に作業します
失敗する事無く、無事に型取り終了


あとはコレを貼り付けます。
と、トランクには荷物がいっぱい・・・
濡れてしまっては困りますので、ビニールを被せて施工します。
結構ガラスが汚れていたので、掃除するのが大変でしたが、無事に終了



今回の作業で、真後ろは真っ黒ですが、
横のドアガラスはプライバシーガラスのままですので、「巻き込み」等の心配はないと思います
ですが、バック時にリアをぶつけないよう気を付けて頂きたいです

今日は朝から雨も上がり、非常に暖かい一日となりましたね

こんな暖かい日はやはり「バイク」ですか

夕方くらいに、「お前は風だ」と言う声が聞こえたので・・・

ちょっと近所を走ってきました。
もう最高ですね


スミマセン、本題に戻ります。このままだとバイクの話しになってしまいそうです

今回のフィルム施工は、リア1面のみ。
このリア1面だけを暗くしたいという事で、ここだけの作業です。
内装は外さなくてもいいので、フィルムの型を取ります。
ガラスの面積は小さいですが、結構曲がってますね

毎回の作業で慣れてはいますが、失敗する可能性も十分ありますので、
慎重に作業します

失敗する事無く、無事に型取り終了

あとはコレを貼り付けます。
と、トランクには荷物がいっぱい・・・

濡れてしまっては困りますので、ビニールを被せて施工します。
結構ガラスが汚れていたので、掃除するのが大変でしたが、無事に終了

今回の作業で、真後ろは真っ黒ですが、
横のドアガラスはプライバシーガラスのままですので、「巻き込み」等の心配はないと思います

ですが、バック時にリアをぶつけないよう気を付けて頂きたいです


2010年12月02日
ホンダ レジェンド ボディコーティング
レジェンドのコーティング施工です。
またまた珍しい車が入庫してきました。
「レジェンド」と言う車は知ってますが、あまり目にしないような・・・。
でも乗ってみると物凄く良い車ですね
運転していて楽しいのもそうですが、安心感があります。
では早速作業です。が、もう洗車終わってます
いつもの様にマスキングをしてボディチェックです




画像ではわかり辛いかもしれませんが、
雨染みが物凄いです。何か汚れの膜みたいな状態です
お次に磨き作業ですが、この車は朝お預かりし、洗車等の準備をして磨き始めたのですが、
午前中から夜7時位まで磨きっぱなしで、次の日のお昼まで磨いてました
それほど頑固な汚れのボディでした・・・。
磨きも無事に終わり、最終のコーティングをします。
コーティング作業中はボディを触るわけですが、ツルツルしていてとても気持ちの良い瞬間です
コーティング作業も終わりましたら、全ての作業終了です






四角いライトもクッキリ写り込んでますね
汚れも落ちてかなりスッキリしました
これからは苦労なく愛車を綺麗にして頂けると思います。
こまめな洗車を心掛けて下さいね
またまた珍しい車が入庫してきました。
「レジェンド」と言う車は知ってますが、あまり目にしないような・・・。
でも乗ってみると物凄く良い車ですね

運転していて楽しいのもそうですが、安心感があります。
では早速作業です。が、もう洗車終わってます

いつもの様にマスキングをしてボディチェックです

画像ではわかり辛いかもしれませんが、
雨染みが物凄いです。何か汚れの膜みたいな状態です

お次に磨き作業ですが、この車は朝お預かりし、洗車等の準備をして磨き始めたのですが、
午前中から夜7時位まで磨きっぱなしで、次の日のお昼まで磨いてました

それほど頑固な汚れのボディでした・・・。
磨きも無事に終わり、最終のコーティングをします。
コーティング作業中はボディを触るわけですが、ツルツルしていてとても気持ちの良い瞬間です

コーティング作業も終わりましたら、全ての作業終了です

四角いライトもクッキリ写り込んでますね

汚れも落ちてかなりスッキリしました

これからは苦労なく愛車を綺麗にして頂けると思います。
こまめな洗車を心掛けて下さいね

2010年11月25日
ホンダ CR-Z ボディコーティング
来ました!CR-Zのボディコーティングです

インサイトに続くハイブリッドカーです
インサイトがファミリーカー層なら、CR-Zは男心をくすぐるエコスポーツカーですかね。
この車はもちろんMT車。
いくら乗っても従来の車とは違い低燃費です。
私もそうですが、MT車に乗っている頃は、目的もないのに日南海岸や、
山道をひたすら走って走って(攻め込んで?危うく事故しかけ
)満足していたものです
帰る頃にはガソリンを必ず入れていたのですが、
このハイブリッドは素晴らしいですね
そんな走りをしても、数日間は給油しなくてもよさそうです。(多分ですが・・・。)
時代は日々進化してますね。有り難い事です
話しがそれましたがコーティングです。
まずは洗車をしてマスキングです。

お次にボディチェックです


さすがに納車後あまり期間が経ってないので、
キズは付いてませんが、ボディ自体バリバリ撥水してましたので、
ワックスや、汚れを落とすのも踏まえて軽く全体を磨きます。
全体を磨き終わり、シリコンオフで脱脂(だっし。油分を落とす事)をしましたら、
コーティング剤を塗っていきます
施工中です・・・。
各パネルごと施工し終わりましたら終了です
塗装面の多少の「くすみ」も取れ、付着物も無くなり綺麗になりました




このお車はオーナー様が9日間出張で使わないという事で、
預かっていたのですが、せっかくならオーナー様が帰ってくる日に仕上げようと思い、
約7日外に放置していたのですが、特にイタズラもされず無事でした
オーナー様冗談ですよ

我が本郷は良い人ばかりなので、そういうイタズラは無いと思いますが・・・・。
お次はウィンドウガラスもしましょうかね

インサイトに続くハイブリッドカーです

インサイトがファミリーカー層なら、CR-Zは男心をくすぐるエコスポーツカーですかね。
この車はもちろんMT車。
いくら乗っても従来の車とは違い低燃費です。
私もそうですが、MT車に乗っている頃は、目的もないのに日南海岸や、
山道をひたすら走って走って(攻め込んで?危うく事故しかけ


帰る頃にはガソリンを必ず入れていたのですが、
このハイブリッドは素晴らしいですね

そんな走りをしても、数日間は給油しなくてもよさそうです。(多分ですが・・・。)
時代は日々進化してますね。有り難い事です

話しがそれましたがコーティングです。
まずは洗車をしてマスキングです。
お次にボディチェックです

さすがに納車後あまり期間が経ってないので、
キズは付いてませんが、ボディ自体バリバリ撥水してましたので、
ワックスや、汚れを落とすのも踏まえて軽く全体を磨きます。
全体を磨き終わり、シリコンオフで脱脂(だっし。油分を落とす事)をしましたら、
コーティング剤を塗っていきます

施工中です・・・。
各パネルごと施工し終わりましたら終了です

塗装面の多少の「くすみ」も取れ、付着物も無くなり綺麗になりました

このお車はオーナー様が9日間出張で使わないという事で、
預かっていたのですが、せっかくならオーナー様が帰ってくる日に仕上げようと思い、
約7日外に放置していたのですが、特にイタズラもされず無事でした

オーナー様冗談ですよ


我が本郷は良い人ばかりなので、そういうイタズラは無いと思いますが・・・・。
お次はウィンドウガラスもしましょうかね

2010年09月19日
ホンダ ステップワゴン フィルム施工
ステップワゴンのフィルム施工です。
最近の車にしては珍しく、全て透明ガラスです。
グレードの関係ですかね。
この夏場には、こういった「透明ガラス」も涼しい感じでいいと思うのですが
やはり見た目は涼しくても、いざ乗ってると暑いです・・・
過去の記憶を辿ってみましたが、この車は初の施工です
まずは内張りを外します。

で、外した後の画像を撮り忘れで・・・・。
貼り込み途中です。


全てのガラスを貼り終り、内張りを元に戻しましたら終了です




透明ガラスもいいですけど、やはり黒いガラスもいいですね。
車の印象がガラッと変わりますね
最近の車にしては珍しく、全て透明ガラスです。
グレードの関係ですかね。
この夏場には、こういった「透明ガラス」も涼しい感じでいいと思うのですが

やはり見た目は涼しくても、いざ乗ってると暑いです・・・

過去の記憶を辿ってみましたが、この車は初の施工です

まずは内張りを外します。
で、外した後の画像を撮り忘れで・・・・。
貼り込み途中です。
全てのガラスを貼り終り、内張りを元に戻しましたら終了です

透明ガラスもいいですけど、やはり黒いガラスもいいですね。
車の印象がガラッと変わりますね

2010年04月06日
ホンダ フィット アークバリア21
フィットのアークバリア施工です。
このお車は新車で購入されて、納車された次の日にお預かりしました。
なんかいつも思うのですが、
新車での購入でワクワク気分なのに、私が横取りしてしまうような感じでなんかスミマセン
年間通して、何台の車を運転しているのか数え切れませんが、
お車をお預かりした帰り道はその車を体感しながら、
一人でその車の良いトコ、感じた事をブツブツ言いながらが習慣となってます
このフィットはいいですよ~。
最近はエコカーブームですが、燃費も良くて踏めば走る!ストレス感じませんね
無事に工場に持ち帰り、早速洗車をしてマスキング作業です。
マスキングが終わりましたらボディチェックですが、
当然ながら綺麗ですね


ですが、多少の付着物と、小さい傷が有りましたので磨きます
ホンダ車はキズが付き易い塗装ですので慎重に磨きます。
下手すると磨いた傷が付いてしまいます
ゆっくりゆっくり時間を掛けて磨きましたら、シリコンオフで脱脂をしてコーティングです。
コーティングが終わりましたら(いつもの様にショートカットで
)ウィンドウガラスに撥水をしていきます。

多少放置してガラス全面を拭きあげましたら終了です



納車予定のこの日は、午前中が雨で、午後から曇り。
ですが、夕方近くになっても雨がパラパラ・・・
せっかくコーティングしたので、濡らしたくないなぁ~と思いながら外の状況を確認してました。
あまり遅くなっても申し訳ないので、雨が止んだのを見計らい、いざ出発
運良く雨に濡らす事無くオーナー様に届ける事が出来ました
最後に、車を預かる時、納車時は気を使う事は当たり前なのですが、
私の習慣というか、クセみたいな事があります。
それは・・・。
車によっては燃費計って付いてますよね。「平均○○km」とか。
その「平均距離」を伸ばす(増やす)事です!
お客様のお車ですので、当然荒っぽい運転は出来ません。
前方の車とも余計に車間距離をとり、もちろん安全運転で。
そんな状況の中でこんな習慣がついてしまいました
オーナーの皆様、こんな事しててスミマセン・・・
このお車は新車で購入されて、納車された次の日にお預かりしました。
なんかいつも思うのですが、
新車での購入でワクワク気分なのに、私が横取りしてしまうような感じでなんかスミマセン

年間通して、何台の車を運転しているのか数え切れませんが、
お車をお預かりした帰り道はその車を体感しながら、
一人でその車の良いトコ、感じた事をブツブツ言いながらが習慣となってます

このフィットはいいですよ~。
最近はエコカーブームですが、燃費も良くて踏めば走る!ストレス感じませんね

無事に工場に持ち帰り、早速洗車をしてマスキング作業です。
マスキングが終わりましたらボディチェックですが、
当然ながら綺麗ですね

ですが、多少の付着物と、小さい傷が有りましたので磨きます

ホンダ車はキズが付き易い塗装ですので慎重に磨きます。
下手すると磨いた傷が付いてしまいます

ゆっくりゆっくり時間を掛けて磨きましたら、シリコンオフで脱脂をしてコーティングです。
コーティングが終わりましたら(いつもの様にショートカットで

多少放置してガラス全面を拭きあげましたら終了です

納車予定のこの日は、午前中が雨で、午後から曇り。
ですが、夕方近くになっても雨がパラパラ・・・

せっかくコーティングしたので、濡らしたくないなぁ~と思いながら外の状況を確認してました。
あまり遅くなっても申し訳ないので、雨が止んだのを見計らい、いざ出発

運良く雨に濡らす事無くオーナー様に届ける事が出来ました

最後に、車を預かる時、納車時は気を使う事は当たり前なのですが、
私の習慣というか、クセみたいな事があります。
それは・・・。
車によっては燃費計って付いてますよね。「平均○○km」とか。
その「平均距離」を伸ばす(増やす)事です!
お客様のお車ですので、当然荒っぽい運転は出来ません。
前方の車とも余計に車間距離をとり、もちろん安全運転で。
そんな状況の中でこんな習慣がついてしまいました

オーナーの皆様、こんな事しててスミマセン・・・

2010年02月25日
ホンダ エリシオン フィルム施工
エリシオンのフィルム施工です。
エリシオンは初の施工です
ドキドキしながらも思い切って内張りを外していきます


こういった1BOXカーは、バックドアの内張りは意外に簡単に外せるのですが、
スライドドアの内張りはちょっと苦戦したりします・・・。
正直言いまして、内張り外しもフィルムの貼り込みも苦手です・・・

ほとんどの車が似た様な構造の為、鼻唄を歌いながらでも5分もあれば外せます。
ドアの内張りはとてもじゃありませんが、
鼻唄を歌いながらでは無理です
握力をフルに活用して、何とかかんとか外します。
ですが、外してしまえば早いもんです
全てのガラスのフィルムの型を取り、一気に貼り付けていきます
今回はプライバシーガラスで色が付いていたのですが、
真っ黒の5%を貼りました。


室内は真っ暗です
ですが、バックカメラが付いているので、後方は大丈夫かと思います
だんだん暖かくなって来たので、フィルム施工が増えつつあります。
昨年の夏、暑さにうんざりされた方は早めの対策を
エリシオンは初の施工です


こういった1BOXカーは、バックドアの内張りは意外に簡単に外せるのですが、
スライドドアの内張りはちょっと苦戦したりします・・・。
正直言いまして、内張り外しもフィルムの貼り込みも苦手です・・・



鼻唄を歌いながらでは無理です

ですが、外してしまえば早いもんです

全てのガラスのフィルムの型を取り、一気に貼り付けていきます

今回はプライバシーガラスで色が付いていたのですが、
真っ黒の5%を貼りました。
室内は真っ暗です

ですが、バックカメラが付いているので、後方は大丈夫かと思います

だんだん暖かくなって来たので、フィルム施工が増えつつあります。
昨年の夏、暑さにうんざりされた方は早めの対策を

2009年12月22日
ホンダ インサイト コーティング
インサイトのボディコーティングです。
が・・・、すみません
入庫時からの画像が無いといいますか、
バタバタしていて撮れなかったといいますか・・・。
正直、撮り忘れてました
でもバタバタしていたのは確かです。が、「写真を撮る」というのをすっかり忘れてました
なので、作業終了後の完成した画像です。


新車だったので、あまり時間も掛からず、スムーズな作業でした。
一応、車内の画像も。

実際、運転はしてませんので、細かい感想は書けませんが、
見た感じとしては、プリウスよりかは一回り小さい印象を受けました。
車高は高いのですが、ボディ自体薄っぺらいといいますか、車体が低く感じました。
どのメーカーのハイブリッド車が良いのかは、見た目や、乗った感じなど好みの問題になりますね。
こういった車を動かしてると、時代の流れを感じます。
昔は気温や湿度に左右されるキャブ式の車。今は気温、湿度関係なく調子良く走るインジェクション車。
お次はエンジンとモーターのハイブリッド車。
いずれはエンジンが無くなり、電気自動車だけの時代が当たり前になるでしょう。
今の車を大事に乗っていれば、ひょっとするとプレミアが付くかも?
逆に「まだそんな古い車乗ってるの?」って言われそうですが・・・
こういった仕事をしていると、時代の移り変わりを感じます。
なんと表現していいのかわかりませんが、次の世代に変わろうとしている中に、
今現在、私たちは居るんでしょうね
が・・・、すみません

バタバタしていて撮れなかったといいますか・・・。
正直、撮り忘れてました

でもバタバタしていたのは確かです。が、「写真を撮る」というのをすっかり忘れてました

なので、作業終了後の完成した画像です。
新車だったので、あまり時間も掛からず、スムーズな作業でした。
一応、車内の画像も。
実際、運転はしてませんので、細かい感想は書けませんが、
見た感じとしては、プリウスよりかは一回り小さい印象を受けました。
車高は高いのですが、ボディ自体薄っぺらいといいますか、車体が低く感じました。
どのメーカーのハイブリッド車が良いのかは、見た目や、乗った感じなど好みの問題になりますね。
こういった車を動かしてると、時代の流れを感じます。
昔は気温や湿度に左右されるキャブ式の車。今は気温、湿度関係なく調子良く走るインジェクション車。
お次はエンジンとモーターのハイブリッド車。
いずれはエンジンが無くなり、電気自動車だけの時代が当たり前になるでしょう。
今の車を大事に乗っていれば、ひょっとするとプレミアが付くかも?
逆に「まだそんな古い車乗ってるの?」って言われそうですが・・・

こういった仕事をしていると、時代の移り変わりを感じます。
なんと表現していいのかわかりませんが、次の世代に変わろうとしている中に、
今現在、私たちは居るんでしょうね

タグ :ホンダ インサイト
2009年12月09日
ホンダ オデッセイ フィルム施工
RB4 オデッセイのフィルム施工です。
当店初の新型オデッセイです
嬉しいのですが、何も情報が無いので、緊張です
でも、いろいろ考えていても作業は進みませんので、「男ならドーンとやれ」をモットーに、
早速ドア内張りから外していきます。
やはりホンダというだけあって、構造は変わってませんが、
ドアの開閉ノブとドアロックのワイヤーの付け根の構造が多少違ってました。
一瞬焦りましたが、何とか破損する事無く外す事が出来ました

リアハッチの内張りは、多少外し辛かったですが、
難無く外す事が出来ました。

後は各ガラスの型を取って貼り付けです。

リアガラスは横に細長い感じのガラスですが、見た目以上に曲がっている為、
気を抜くと余裕で失敗するレベルの曲がり方です

今回はサイドのガラスに5%、リアハッチガラスに15%を貼りました。


車もどんどん進化していきますね。
施工側としても、まだまだ台数をこなし経験を積み、知識を身に付けなければいけません。
車と共に私たちも「進化する」と言ったところでしょうか
当店初の新型オデッセイです


でも、いろいろ考えていても作業は進みませんので、「男ならドーンとやれ」をモットーに、
早速ドア内張りから外していきます。
やはりホンダというだけあって、構造は変わってませんが、
ドアの開閉ノブとドアロックのワイヤーの付け根の構造が多少違ってました。
一瞬焦りましたが、何とか破損する事無く外す事が出来ました

リアハッチの内張りは、多少外し辛かったですが、
難無く外す事が出来ました。
後は各ガラスの型を取って貼り付けです。
リアガラスは横に細長い感じのガラスですが、見た目以上に曲がっている為、
気を抜くと余裕で失敗するレベルの曲がり方です

今回はサイドのガラスに5%、リアハッチガラスに15%を貼りました。
車もどんどん進化していきますね。
施工側としても、まだまだ台数をこなし経験を積み、知識を身に付けなければいけません。
車と共に私たちも「進化する」と言ったところでしょうか

2009年11月20日
ホンダ オデッセイ アークバリア21
オデッセイのアークバリア21施工です。
ホンダの黒は私の得意な・・・いや、ちょっと得意な・・・いや、ちょっと苦手です
恐らく塗装が荒れてるんだろうなぁ~なんて思いながら、洗車をします。
と、その前に、アークバリアの場合は最後にガラスの撥水をしますので、
まずはガラス磨きです。
雨染み。いわゆる「ウロコ」がスゴイですね
窓ガラス全部がこんな感じです。
ガラスがこの状態だという事は、ボディもこういう状態です。間違いありません。
全部のガラスを磨き、洗車をしてマスキング作業です。

お次に、ライトを点けてボディチェックです。
天井です。
フロントフェンダーです。
グリングリン傷が付いてますね
ホンダ車は粗い研磨剤で勢いよく磨いてしまうと、逆に傷が入っていきますので、
なるべく細かい研磨剤でゆっくり磨いていきます。
磨き途中の画像が無いのですが
最終的に磨き終わるまでに約2日掛かりました・・・
あとはシリコンオフで脱脂をして、コーティングをしていきます。
これまた画像が無いのですが
ボディ全体をコーティングしたら、
ガラスの撥水剤を塗ります。ドアガラスは、ちょっと下げて先にバイザーで隠れる部分を塗ります。
あとはガラス全体に撥水剤を塗ります。

多少そのまま放置している間に、細かい部分を綺麗にして、
ガラスの撥水剤を拭き取りましたら終了です。
ボンネットです。
天井です。
フロントフェンダーです。
ガラスも綺麗になりました

グリングリンの傷も無くなり、ようやく黒本来の深みのある艶になりました
結局、磨きとコーティング合わせて3日間。久しぶりに疲れた感じです。
で、本日納車だったのですが、夕方は生憎の雨・・・。
おまけに納車途中で、フロントガラスとボンネットに鳥の糞・・・
オーナー様の一言「最悪や・・・
」
ホンダの黒は私の得意な・・・いや、ちょっと得意な・・・いや、ちょっと苦手です

恐らく塗装が荒れてるんだろうなぁ~なんて思いながら、洗車をします。
と、その前に、アークバリアの場合は最後にガラスの撥水をしますので、
まずはガラス磨きです。
雨染み。いわゆる「ウロコ」がスゴイですね

ガラスがこの状態だという事は、ボディもこういう状態です。間違いありません。
全部のガラスを磨き、洗車をしてマスキング作業です。
お次に、ライトを点けてボディチェックです。
天井です。
フロントフェンダーです。
グリングリン傷が付いてますね

ホンダ車は粗い研磨剤で勢いよく磨いてしまうと、逆に傷が入っていきますので、
なるべく細かい研磨剤でゆっくり磨いていきます。
磨き途中の画像が無いのですが


あとはシリコンオフで脱脂をして、コーティングをしていきます。
これまた画像が無いのですが

ガラスの撥水剤を塗ります。ドアガラスは、ちょっと下げて先にバイザーで隠れる部分を塗ります。
あとはガラス全体に撥水剤を塗ります。
多少そのまま放置している間に、細かい部分を綺麗にして、
ガラスの撥水剤を拭き取りましたら終了です。
ボンネットです。
天井です。
フロントフェンダーです。
ガラスも綺麗になりました

グリングリンの傷も無くなり、ようやく黒本来の深みのある艶になりました

結局、磨きとコーティング合わせて3日間。久しぶりに疲れた感じです。
で、本日納車だったのですが、夕方は生憎の雨・・・。
おまけに納車途中で、フロントガラスとボンネットに鳥の糞・・・

オーナー様の一言「最悪や・・・

2009年08月26日
ホンダ ストリーム ダブルオンコート
ストリームのダブルオンコート施工です。
ちょっとバタバタしていた為、施工前、施工中の画像がありません。
ですが、ホンダ特有の傷や雨染みで白っぽかった塗装が大変スッキリしました。
大袈裟ですが、新車に近い状態にまでなりましたよ




最近は朝夕とても涼しくなりましたね。
作業も大分やり易くなりました。
たまに突然雨が降ったりしますが、コーティングをしておけば、
ちょっと洗車するだけで、綺麗な状態を保って頂けると思います。
ちょっとバタバタしていた為、施工前、施工中の画像がありません。
ですが、ホンダ特有の傷や雨染みで白っぽかった塗装が大変スッキリしました。
大袈裟ですが、新車に近い状態にまでなりましたよ

最近は朝夕とても涼しくなりましたね。
作業も大分やり易くなりました。
たまに突然雨が降ったりしますが、コーティングをしておけば、
ちょっと洗車するだけで、綺麗な状態を保って頂けると思います。
2009年07月12日
ホンダ オデッセイ コーティング
オデッセイのコーティングです。
この車は、以前磨かれていたみたいで、
物凄いバフ目と雨染みです。


しかしホンダ車の濃色系の塗装はひどいですね
塗装面が侵されて“肌”が変わってしまってます
こういった塗装は綺麗にしようとすればする程、逆に傷が入り汚くなってしまいますので、
多少時間は掛かりますが、極力傷を入れずに磨いていきます。
なんとか全体を磨き終わり、コーティング剤を塗りましたら終了です。

かなり綺麗になりましたが、ブツブツとした肌は変わりませんでした。
しかし最近は暑いですね~
九州南部も梅雨明けしたみたいなので、
暑さでバテるかもしれないですけど、負けずに頑張ります
この車は、以前磨かれていたみたいで、
物凄いバフ目と雨染みです。
しかしホンダ車の濃色系の塗装はひどいですね

塗装面が侵されて“肌”が変わってしまってます

こういった塗装は綺麗にしようとすればする程、逆に傷が入り汚くなってしまいますので、
多少時間は掛かりますが、極力傷を入れずに磨いていきます。
なんとか全体を磨き終わり、コーティング剤を塗りましたら終了です。
かなり綺麗になりましたが、ブツブツとした肌は変わりませんでした。
しかし最近は暑いですね~

暑さでバテるかもしれないですけど、負けずに頑張ります

2009年06月03日
ホンダ ステップワゴン ボディ磨き
本日は、中古車販売店様より、ボディ磨きの依頼です。
前日にお預かりし、洗車は済ませてますので、マスキングをいていきます。
最初の画像を見てもらってもわかる様に、明らかに塗装がおかしいです。
こういう状態は久しぶりに見ました
一応、蛍光灯だけの画像です。
蛍光灯もまともに写りこんでませんね・・・
専用ライトを点けた状態です。

ホンダ車は比較的塗装が軟らかいので、
ワックス掛け等でもすぐにこういった傷が付いてしまいます。
この車は全体がこの様な感じで傷が付いてますので、全力で磨いていきます
この様なワンボックスカーは、何も考えずに磨くのが一番です
あまりにも面積が広すぎる為、あれこれ考えていると、
途中で嫌気がさしてしまいます
なんとか全体を磨き終わり、コンパウンドの粕など細かい部分を綺麗にしたら終了です。
磨き後はこんな感じに仕上がりました。


これは現車を見たらビックリしますよ。
あの車がこんなになったの?って。感動的ですね


今回の作業は磨きのみで、約8時間くらい掛かってます
本当に疲れました
でもこの様な状態にするのが私の仕事ですので、
お客様の為にも頑張りますよ
前日にお預かりし、洗車は済ませてますので、マスキングをいていきます。
最初の画像を見てもらってもわかる様に、明らかに塗装がおかしいです。
こういう状態は久しぶりに見ました

蛍光灯もまともに写りこんでませんね・・・

専用ライトを点けた状態です。
ホンダ車は比較的塗装が軟らかいので、
ワックス掛け等でもすぐにこういった傷が付いてしまいます。
この車は全体がこの様な感じで傷が付いてますので、全力で磨いていきます

この様なワンボックスカーは、何も考えずに磨くのが一番です

あまりにも面積が広すぎる為、あれこれ考えていると、
途中で嫌気がさしてしまいます

なんとか全体を磨き終わり、コンパウンドの粕など細かい部分を綺麗にしたら終了です。
磨き後はこんな感じに仕上がりました。
これは現車を見たらビックリしますよ。
あの車がこんなになったの?って。感動的ですね

今回の作業は磨きのみで、約8時間くらい掛かってます

本当に疲れました

お客様の為にも頑張りますよ

2009年05月28日
ホンダ CR-V フィルム施工
CR-Vのフィルム施工です。
毎度の事ながら内張り等を外します。
この車に関しては、ドアガラスを外します。


特にリアガラスは厄介なもので、
悩んだ結果、外せるものは全て外す事にしました。
各ガラスの型を取りましたら、貼り込み作業です。



後は十分に乾かし、ガラスを元通りにはめ込みます。
リアガラスに関しては、ワイパーモーターだけを組み込みました。
ダンパーの付け根の部分は、
十分に乾かしたとはいえ、一番力が掛かる所ですので、すぐに付けてしまうと、
フィルムが浮いてきてしまう事があります。
今夜一晩置いて、明日組み込みたいと思います。
一応完成はこんな感じです。
今回貼ったフィルムは5%です。
今回の作業は普段の1.5倍は時間が掛かってます
こういう感じのガラスはちょっと苦手です
毎度の事ながら内張り等を外します。
この車に関しては、ドアガラスを外します。
特にリアガラスは厄介なもので、
悩んだ結果、外せるものは全て外す事にしました。
各ガラスの型を取りましたら、貼り込み作業です。
後は十分に乾かし、ガラスを元通りにはめ込みます。
リアガラスに関しては、ワイパーモーターだけを組み込みました。
ダンパーの付け根の部分は、
十分に乾かしたとはいえ、一番力が掛かる所ですので、すぐに付けてしまうと、
フィルムが浮いてきてしまう事があります。
今夜一晩置いて、明日組み込みたいと思います。
一応完成はこんな感じです。
今回貼ったフィルムは5%です。
今回の作業は普段の1.5倍は時間が掛かってます

こういう感じのガラスはちょっと苦手です

2009年05月20日
レジェンド フィルム施工
ホンダ レジェンドのフィルム施工をリア1枚だけ依頼されましたので、
ササっとやってしまいます


この車はホンダと言っても、輸出仕様のアキュラですね。
今回は、リア1面だけですので、リアシートなどリア部分を全て取り外します。
フィルム施工の基本は邪魔なものは全て外す。です
外し終わりましたら、リアガラスの型取りをして、フィルムをカットします。
カットしたこのフィルムを、これから四苦八苦しながら貼っていきます
セダン車の場合、慣れてるとはいえ、毎回不安な気持ちになります
貼る作業自体は10分もかかりません。ですが失敗したらどうしようとか、いろいろ考えてしまいます。
今回はなんとか無事貼り終えました。
リア1面のみでしたが、どっと疲れた感じです
ササっとやってしまいます

この車はホンダと言っても、輸出仕様のアキュラですね。
今回は、リア1面だけですので、リアシートなどリア部分を全て取り外します。
フィルム施工の基本は邪魔なものは全て外す。です

外し終わりましたら、リアガラスの型取りをして、フィルムをカットします。
カットしたこのフィルムを、これから四苦八苦しながら貼っていきます

セダン車の場合、慣れてるとはいえ、毎回不安な気持ちになります

貼る作業自体は10分もかかりません。ですが失敗したらどうしようとか、いろいろ考えてしまいます。
今回はなんとか無事貼り終えました。
リア1面のみでしたが、どっと疲れた感じです
