2012年06月24日
BMW 640 グランクーペ
BMW 640のフィルム施工です。
皆さんお元気ですか?かなり久しぶりの更新です。
しかし今日はホントよく雨が降りましたねぇ~

本日は久しぶりの更新ともありまして、リアルタイムな作業を紹介します

本日作業していたのは、6シリーズのグランクーペです。
やはり新型が登場すると避けては通れません・・・。
以下Yahoo自動車より。
4ドアプレミアムクーペ市場に、BMWが満を持して投入したモデル。
ベースとなるのは、2011年8月に日本に導入された2ドアの6シリーズクーペで、
ホイールベース(それに伴い全長)を115mm、全高を20mm拡大することで、4ドア化を実現。
後席においても快適に過ごせる室内空間が実現された。
エンジンは、最高出力450ps/最大トルク650N・mを発生する新開発の4.4L直噴V8DOHCツインパワーターボと、
同320ps/450N・mを発生する3L直噴直6DOHCツインパワーターボの2種類を用意。
組み合わされるトランスミッションは、いずれも8速スポーツATとなる。
直6エンジン搭載モデルは、エコカー減税の対象となっている。(2012.6)
以上です。
気になる方は宮崎BMWへ
で、本題に戻ります。
早速ですが内装外しです。

初めてなので、手探り状態での作業でしたが、
何とか外れました



と、ココで全国の同業者様にご報告です。
この車のドア内張りは、ネジが1本も使われておりません。
ただハメ込んであるだけです。
なので、何かを外そうとせず、内張り本体を外す事に集中して下さい
ですが、かなり頑丈にハマってますので慎重に。
あとはフィルムの型を取り貼り付けです。

今日はドシャ降りの雨でしたので、
強制的に乾燥させて、内装など元に戻しましたら終了です



とうとうネジを1本も使わない内装になってきましたね。
車の進化と共に、私も進化しなければ・・・。
日々勉強ですね

皆さんお元気ですか?かなり久しぶりの更新です。
しかし今日はホントよく雨が降りましたねぇ~


本日は久しぶりの更新ともありまして、リアルタイムな作業を紹介します

本日作業していたのは、6シリーズのグランクーペです。
やはり新型が登場すると避けては通れません・・・。
以下Yahoo自動車より。
4ドアプレミアムクーペ市場に、BMWが満を持して投入したモデル。
ベースとなるのは、2011年8月に日本に導入された2ドアの6シリーズクーペで、
ホイールベース(それに伴い全長)を115mm、全高を20mm拡大することで、4ドア化を実現。
後席においても快適に過ごせる室内空間が実現された。
エンジンは、最高出力450ps/最大トルク650N・mを発生する新開発の4.4L直噴V8DOHCツインパワーターボと、
同320ps/450N・mを発生する3L直噴直6DOHCツインパワーターボの2種類を用意。
組み合わされるトランスミッションは、いずれも8速スポーツATとなる。
直6エンジン搭載モデルは、エコカー減税の対象となっている。(2012.6)
以上です。
気になる方は宮崎BMWへ

で、本題に戻ります。
早速ですが内装外しです。
初めてなので、手探り状態での作業でしたが、
何とか外れました

と、ココで全国の同業者様にご報告です。
この車のドア内張りは、ネジが1本も使われておりません。
ただハメ込んであるだけです。
なので、何かを外そうとせず、内張り本体を外す事に集中して下さい

ですが、かなり頑丈にハマってますので慎重に。
あとはフィルムの型を取り貼り付けです。
今日はドシャ降りの雨でしたので、
強制的に乾燥させて、内装など元に戻しましたら終了です

とうとうネジを1本も使わない内装になってきましたね。
車の進化と共に、私も進化しなければ・・・。
日々勉強ですね


2011年09月06日
BMW 5シリーズ フィルム施工
5シリーズのフィルム施工(貼替え)です。
このお車リアのエンブレムが無いので、
525なのか、528か530か判断ができません。
車検証を見ればわかりますが、私は外見じゃ判断できません。
何か見分ける方法とかあるんですかね・・・?
排気量の話は良しとして、早速本題に入ります。
過去にニッサンの180SXをご紹介しましたが、今回もそれと同じ状態です・・・


またこんな状態の車が入庫してくるとは・・・・
室内から見るとこんな感じです。
全然ハッキリ見えませんね。夜なんか最悪そうです。
とりあえず、シート類を外しフィルムを剥します。

フィルムを剥がすにも、ブチブチ切れてしまって、ココまで剥がすのに約2時間・・・。
今までの経験ですと、剥がした後のノリはベタベタなはずなのですが、
今回は、そのベタベタを通り越してカチカチになってました
まったく「ヤレヤレだぜ」な感じですが、何も考えずひたすらゴシゴシ
指の感覚が無くなる程ゴシゴシして、ようやくノリの除去完了

ノリの除去作業で約3時間程。
もっと効率の良いやり方があるかもしれませんが、私は知りません
まっ、終わり良ければ全て良し。です。
あとはフィルムの型を取って貼り付けです。

苦労の甲斐あって綺麗になりました



ここ最近は朝晩涼しいと言いますか寒いくらいですね。
急に秋を感じてきました。
この作業をした日はまだまだ猛暑日

今日みたいなちょっと涼しい日に作業したいものでした
このお車リアのエンブレムが無いので、
525なのか、528か530か判断ができません。
車検証を見ればわかりますが、私は外見じゃ判断できません。
何か見分ける方法とかあるんですかね・・・?
排気量の話は良しとして、早速本題に入ります。
過去にニッサンの180SXをご紹介しましたが、今回もそれと同じ状態です・・・

またこんな状態の車が入庫してくるとは・・・・

室内から見るとこんな感じです。
全然ハッキリ見えませんね。夜なんか最悪そうです。
とりあえず、シート類を外しフィルムを剥します。
フィルムを剥がすにも、ブチブチ切れてしまって、ココまで剥がすのに約2時間・・・。
今までの経験ですと、剥がした後のノリはベタベタなはずなのですが、
今回は、そのベタベタを通り越してカチカチになってました

まったく「ヤレヤレだぜ」な感じですが、何も考えずひたすらゴシゴシ

指の感覚が無くなる程ゴシゴシして、ようやくノリの除去完了

ノリの除去作業で約3時間程。
もっと効率の良いやり方があるかもしれませんが、私は知りません

まっ、終わり良ければ全て良し。です。
あとはフィルムの型を取って貼り付けです。
苦労の甲斐あって綺麗になりました

ここ最近は朝晩涼しいと言いますか寒いくらいですね。
急に秋を感じてきました。
この作業をした日はまだまだ猛暑日


今日みたいなちょっと涼しい日に作業したいものでした


2011年07月27日
BMW X5 ボディ磨き
毎日暑い日が続いてますね・・・
皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は10日程前に左足の裏(親指の付け根)をケガしまして、
7月後半は殆ど仕事をしておりません・・・
(ちょうど台風が来るぞ!という頃です)
車の運転は出来ますが、最近の車に多い、左足のサイドブレーキは完璧無理です
MT車なんて、とんでもない事でゴザイマス。
足の一部をケガするだけでも、日常生活や仕事にかなりの影響がでるもんですね。
ですが、現在は多少まともに歩けるようになり、仕事もなんとかやっております
今回は、多少前の作業ですが、X5のボディ磨きをご紹介します。
一つ前のモデルです。
まずは洗車をしてマスキング。

お預かりした時は、撥水バリバリのヌルヌル状態・・・
マスキングテープもまともに付いてくれない状態です

お次にボディチェック。



キズも結構付いてますが、雨染みの方が酷いです。
再塗装されている部分が多い車でしたが、全体を磨きまして終了です
深いキズは残してありますが、雨染みは全て除去しました





約一日掛けて磨きましたが、かなり綺麗になったのではないでしょうか
現行のX5も大きいですが、この型もこうして磨いていると、やはり大きいですね。
仕事も大事ですが、今はケガの治療に専念しております。
皆様にも多少ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、何卒ご了承下さい。
ケガをした事をいい事に、完治するまでバイクにも乗れませんので、
只今、オーバーホール中です・・・。
そんな事できるんなら、仕事しろって感じですよね・・・
スミマセン。

皆さん如何お過ごしでしょうか?
私は10日程前に左足の裏(親指の付け根)をケガしまして、
7月後半は殆ど仕事をしておりません・・・

車の運転は出来ますが、最近の車に多い、左足のサイドブレーキは完璧無理です

MT車なんて、とんでもない事でゴザイマス。
足の一部をケガするだけでも、日常生活や仕事にかなりの影響がでるもんですね。
ですが、現在は多少まともに歩けるようになり、仕事もなんとかやっております

今回は、多少前の作業ですが、X5のボディ磨きをご紹介します。
一つ前のモデルです。
まずは洗車をしてマスキング。
お預かりした時は、撥水バリバリのヌルヌル状態・・・

マスキングテープもまともに付いてくれない状態です


お次にボディチェック。
キズも結構付いてますが、雨染みの方が酷いです。
再塗装されている部分が多い車でしたが、全体を磨きまして終了です

深いキズは残してありますが、雨染みは全て除去しました

約一日掛けて磨きましたが、かなり綺麗になったのではないでしょうか

現行のX5も大きいですが、この型もこうして磨いていると、やはり大きいですね。
仕事も大事ですが、今はケガの治療に専念しております。
皆様にも多少ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、何卒ご了承下さい。
ケガをした事をいい事に、完治するまでバイクにも乗れませんので、
只今、オーバーホール中です・・・。
そんな事できるんなら、仕事しろって感じですよね・・・

2011年04月02日
BMW 523 フィルム施工
5シリーズ 523のフィルム施工です。
ココ最近、磨き漬けだったので、久しぶりのフィルムです。
久しぶりのフィルム施工は新鮮な感じがします
いつもボディを触っていたので、ちょっと勝手が違いますが、
感覚を取り戻しつつ、内張りを外します。

ちょっとの間作業をしないと、バラし作業もスムーズにいきませんでした
ですが、体は覚えているものですね。
次は何をしようか考えていても、手が勝手に動いています
あとは、フィルムの型取りをして貼り付けです。

で、内装を元に戻して終了





今回は25%のフィルムを貼らせて頂きました。
外から見ても違和感無く、私も好きな濃さです。
3月はボディ磨きやコーティングが多かったですが、
これからは、夏に向けてフィルムが多くなってきますかね?
ココ最近、磨き漬けだったので、久しぶりのフィルムです。
久しぶりのフィルム施工は新鮮な感じがします

いつもボディを触っていたので、ちょっと勝手が違いますが、
感覚を取り戻しつつ、内張りを外します。
ちょっとの間作業をしないと、バラし作業もスムーズにいきませんでした

ですが、体は覚えているものですね。
次は何をしようか考えていても、手が勝手に動いています

あとは、フィルムの型取りをして貼り付けです。
で、内装を元に戻して終了

今回は25%のフィルムを貼らせて頂きました。
外から見ても違和感無く、私も好きな濃さです。
3月はボディ磨きやコーティングが多かったですが、
これからは、夏に向けてフィルムが多くなってきますかね?
2011年03月30日
BMW 523 コーティング
5シリーズのボディコーティングです。
昼間は暖かく、過ごしやすくなってきましたね
作業していると汗が出るほどです
さてさて、今回もコーティングです。
今月は、フィルムよりもコーティングの依頼が圧倒的に多い気がします。
いつものように、洗車~マスキングです。
新車なので、キズ等はほとんどありませんが、
なぜかボディ面の所々がザラザラ・・・。
輸送中に何か付着したのでしょうか?
いつものように全体を磨きますが、ザラザラしている部分を重点的に磨きます。
見た目じゃわからないので、感触でツルツルになったのを確かめ、コーティングをします。


新車で、このような濃い色は物凄く気を遣います。
正直触りたくありません
ですが、依頼されたからにはヤルしかありません
こうやって日々向上していくのですかね?
今回も無事終了しました





これからも、まだまだ勉強しなくてはいけません。
もっともっと上を目指して頑張ります
昼間は暖かく、過ごしやすくなってきましたね

作業していると汗が出るほどです

さてさて、今回もコーティングです。
今月は、フィルムよりもコーティングの依頼が圧倒的に多い気がします。
いつものように、洗車~マスキングです。
新車なので、キズ等はほとんどありませんが、
なぜかボディ面の所々がザラザラ・・・。
輸送中に何か付着したのでしょうか?
いつものように全体を磨きますが、ザラザラしている部分を重点的に磨きます。
見た目じゃわからないので、感触でツルツルになったのを確かめ、コーティングをします。
新車で、このような濃い色は物凄く気を遣います。
正直触りたくありません

ですが、依頼されたからにはヤルしかありません

こうやって日々向上していくのですかね?
今回も無事終了しました

これからも、まだまだ勉強しなくてはいけません。
もっともっと上を目指して頑張ります

2011年03月29日
BMW 318ti ボディ磨き
318tiのボディ磨きです。
結構懐かしい系のお車ですね
ちょっと前までは、この型をよく磨いたり、フィルム貼ったりしていたような気がします。
で、いきなりですが、マスキング終了。
フロントガラス(真正面)を一面だけ撥水をしますので、
ガラスも磨いてます。
ボディチェック。



赤はキズや雨染みが目立ちますね
今回は磨きのみですので、全体を磨き終わりましたら、
最後にガラス一面だけを撥水処理して終了です。
多少のキズ等は残ってますが、綺麗になりました





キズ等で白っぽかった赤が、真っ赤になりました
やはり赤は、「情熱的な赤」に限りますね
結構懐かしい系のお車ですね

ちょっと前までは、この型をよく磨いたり、フィルム貼ったりしていたような気がします。
で、いきなりですが、マスキング終了。
フロントガラス(真正面)を一面だけ撥水をしますので、
ガラスも磨いてます。
ボディチェック。
赤はキズや雨染みが目立ちますね

今回は磨きのみですので、全体を磨き終わりましたら、
最後にガラス一面だけを撥水処理して終了です。
多少のキズ等は残ってますが、綺麗になりました

キズ等で白っぽかった赤が、真っ赤になりました

やはり赤は、「情熱的な赤」に限りますね

2011年03月27日
BMW 528 アークバリア21
528ツーリングのアークバリア施工です。
いきなりマスキング終了の画像ですが・・・


ウィンドウガラス磨きと、洗車は完了しております
続いてボディチェック。

キズもなく綺麗な状態ですが、
ちょっと蛍光灯に戻りまして・・・。

何やら染み?付着物?見たいな物が。
コレは染みですかね。磨きで何とか落ちました
あとは全体を磨きましたらコーティングです。


コーティングが終了しましたら、ウィンドウガラスの撥水です。
正面のガラスだけ撥水はしておりません。

ウィンドウガラスの撥水剤を全て拭き取りましたら終了です



謎の染みも無くなり綺麗になりました


今回の作業は時間が限られていたのですが、
何事も無く無事に終わって良かったです
この状態を維持する為にも、マメなお手入れを心掛けて下さい
いきなりマスキング終了の画像ですが・・・


ウィンドウガラス磨きと、洗車は完了しております

続いてボディチェック。
キズもなく綺麗な状態ですが、
ちょっと蛍光灯に戻りまして・・・。
何やら染み?付着物?見たいな物が。
コレは染みですかね。磨きで何とか落ちました

あとは全体を磨きましたらコーティングです。
コーティングが終了しましたら、ウィンドウガラスの撥水です。
正面のガラスだけ撥水はしておりません。
ウィンドウガラスの撥水剤を全て拭き取りましたら終了です

謎の染みも無くなり綺麗になりました


今回の作業は時間が限られていたのですが、
何事も無く無事に終わって良かったです

この状態を維持する為にも、マメなお手入れを心掛けて下さい

2011年03月26日
BMW 3シリーズ フィルム施工
318ツーリングのフィルム貼替えです。
最近「AC」のCMが頭から離れない・・・デントバスターズです
特に、「こんにちワン」
「ありがとウサギ」
これは私の中でパワープレイナンバーです
最後に「ポポポポ~ン」ですよ
頭の中でずっと流れています・・・。
本題に戻りますが
今回のお車は、既にフィルムは貼ってありますが、
薄いのから真っ黒へと貼替えを行います。

まずは内張りを外します。

ついでにガラスも外しちゃいました。
貼替え作業は、今まで貼ってあったフィルムの剥がれ方で時間が左右されます。
今回は慎重に剥いでみましたが・・・。


バリバリ「ノリ」が残ってしまいました・・・
全部のガラスのノリを落とすワケですが、コレが一苦労です
通常なら、フィルムの型を取り終え、「さぁ貼ろうか」という頃にノリ落としが終わりました
あとは、順調に型取り~貼り付けと無事に終わり終了です





外から見た目はあまりわかりませんが、真っ黒になりました
通常の施工とは違い、約1.5~2倍くらいの時間が掛かりますので、
「貼替え」の場合は多少時間を下さい
最近「AC」のCMが頭から離れない・・・デントバスターズです

特に、「こんにちワン」


これは私の中でパワープレイナンバーです

最後に「ポポポポ~ン」ですよ

頭の中でずっと流れています・・・。
本題に戻りますが

今回のお車は、既にフィルムは貼ってありますが、
薄いのから真っ黒へと貼替えを行います。
まずは内張りを外します。
ついでにガラスも外しちゃいました。
貼替え作業は、今まで貼ってあったフィルムの剥がれ方で時間が左右されます。
今回は慎重に剥いでみましたが・・・。
バリバリ「ノリ」が残ってしまいました・・・

全部のガラスのノリを落とすワケですが、コレが一苦労です

通常なら、フィルムの型を取り終え、「さぁ貼ろうか」という頃にノリ落としが終わりました

あとは、順調に型取り~貼り付けと無事に終わり終了です


外から見た目はあまりわかりませんが、真っ黒になりました

通常の施工とは違い、約1.5~2倍くらいの時間が掛かりますので、
「貼替え」の場合は多少時間を下さい

2011年03月17日
BMW 3シリーズ コーティング
318tiのボディコーティングです。
このお車。フィルムは施工した事があるのですが、
ボディを触るのはおそらく初めて?です。
早速ですが、洗車をしてマスキング。
お次にボディチェック
ボンネット。

ルーフ。
トランク。
全体的に雨染みが酷いですが、
トランクは特にキズが目立ちます。
磨き作業ですが、お車をお預かりして洗車に始まり、磨き始めたのがお昼過ぎ。
1工程の磨きが終わったのが夜7時くらいですか。
で、翌日2工程目の磨きを午前中に終わらせ、お昼からコーティングして終了となります。
久しぶりの「ガッツリ磨き」。
機械を持ってる手もそうですが、立ったり座ったりの繰り返しで足も痛くなります
まだまだ若いと思っていても、年取ったかな?と思う今日この頃です・・・

約2日掛けての作業となりました
作業後のボンネット。

ルーフ。雨染みが酷すぎた為、多少残してあります。
トランク。多少キズは残ってますが、かなり綺麗になりました

ついでにモールもコーティング。
施工前。
施工後


こういうちょっとした事が車全体の印象を変えますね。


施工前のボディと比べると、かなり綺麗になりましたが、
あらゆる所に・・・

キズ・・・。
傷・・・。
キズ・・・キズ・・・
先にコチラを修理した方が良かったみたいですね

このお車。フィルムは施工した事があるのですが、
ボディを触るのはおそらく初めて?です。
早速ですが、洗車をしてマスキング。
お次にボディチェック

ボンネット。
ルーフ。
トランク。
全体的に雨染みが酷いですが、
トランクは特にキズが目立ちます。
磨き作業ですが、お車をお預かりして洗車に始まり、磨き始めたのがお昼過ぎ。
1工程の磨きが終わったのが夜7時くらいですか。
で、翌日2工程目の磨きを午前中に終わらせ、お昼からコーティングして終了となります。
久しぶりの「ガッツリ磨き」。
機械を持ってる手もそうですが、立ったり座ったりの繰り返しで足も痛くなります

まだまだ若いと思っていても、年取ったかな?と思う今日この頃です・・・


約2日掛けての作業となりました

作業後のボンネット。
ルーフ。雨染みが酷すぎた為、多少残してあります。
トランク。多少キズは残ってますが、かなり綺麗になりました

ついでにモールもコーティング。
施工前。
施工後

こういうちょっとした事が車全体の印象を変えますね。
施工前のボディと比べると、かなり綺麗になりましたが、
あらゆる所に・・・

キズ・・・。
傷・・・。
キズ・・・キズ・・・

先にコチラを修理した方が良かったみたいですね



2011年02月27日
BMW X1 アークバリア21
X1のアークバリア施工です。
真っ黒ボディのX1
火山灰がおさまっている時で良かったです
降灰がひどい時だと、逆にキズだらけにしてしまっていたかもしれません・・・
これも運が良かったという事にして、気持ちよく洗車を済ませマスキングです


一通り磨きますが、多少の雨染みや、保護シートのノリ等が付着してました。
全体を磨き終わったトコで、余計な油分を落とす「脱脂」作業をしてコーティングです。
施工中・・・。

ボディ色が「濃い色」(黒、赤、紺など)は、
コーティングの塗りムラ、拭きムラ、拭き残し等があると、かなり目立ってしまいますので、
各パネルをよ~~~~く確認しながら、施工していきます
全て施工し終わりましたら、ウィンドウガラスの撥水処理をして終了です
キズもナッシング



黒がより輝いてますね
施工した私も気持ちがいいです




このお車には、先日ご紹介した「ロゴ入り アンブレラ」を載せておきました
真っ黒ボディのX1


降灰がひどい時だと、逆にキズだらけにしてしまっていたかもしれません・・・

これも運が良かったという事にして、気持ちよく洗車を済ませマスキングです

一通り磨きますが、多少の雨染みや、保護シートのノリ等が付着してました。
全体を磨き終わったトコで、余計な油分を落とす「脱脂」作業をしてコーティングです。
施工中・・・。
ボディ色が「濃い色」(黒、赤、紺など)は、
コーティングの塗りムラ、拭きムラ、拭き残し等があると、かなり目立ってしまいますので、
各パネルをよ~~~~く確認しながら、施工していきます

全て施工し終わりましたら、ウィンドウガラスの撥水処理をして終了です

キズもナッシング

黒がより輝いてますね



このお車には、先日ご紹介した「ロゴ入り アンブレラ」を載せておきました

2011年02月23日
BMW 5シリーズ フィルム施工
BMW 528のフィルム施工です。
本日は雨でしたね・・・
雨の日はフィルム施工にもってこいの天気なので、
フィルム施工を致します
(作業と天候は偶然ですが)
まずは内装外し。

今回ちょっと細かくご紹介しようと思ってたのですが、
他の車を引き取りに行かなければいけなくなったので、
サクサクっとご紹介しますね・・・
フィルムの貼り付けまで無事に終わったのですが、
貼り終わった時に撮った画像はコレだけ。
ドアガラスも撮らなきゃ~と思ってたのですが、
既に内装を組み付けた後でした
で、「完成の巻
」


雨の日のフィルム施工は、私的に非常に作業しやすいのですが、
乾くのが物凄く遅いです。
なので今回は、フィルムを貼り付けたら一旦そのまま放置。
他の車を引き取りに行って、帰ってきてから内装を組み付けとなりました。
雨の日でも、もうちょっと早く乾いてくれれば良いのですけど。
まぁ、贅沢言わずに「ガンバレ」と言うことですかね
本日は雨でしたね・・・

雨の日はフィルム施工にもってこいの天気なので、
フィルム施工を致します

まずは内装外し。
今回ちょっと細かくご紹介しようと思ってたのですが、
他の車を引き取りに行かなければいけなくなったので、
サクサクっとご紹介しますね・・・

フィルムの貼り付けまで無事に終わったのですが、
貼り終わった時に撮った画像はコレだけ。
ドアガラスも撮らなきゃ~と思ってたのですが、
既に内装を組み付けた後でした

で、「完成の巻

雨の日のフィルム施工は、私的に非常に作業しやすいのですが、
乾くのが物凄く遅いです。
なので今回は、フィルムを貼り付けたら一旦そのまま放置。
他の車を引き取りに行って、帰ってきてから内装を組み付けとなりました。
雨の日でも、もうちょっと早く乾いてくれれば良いのですけど。
まぁ、贅沢言わずに「ガンバレ」と言うことですかね

2011年02月17日
BMW グランツーリスモ フィルム施工
5シリーズ グランツーリスモのフィルム施工です。
が・・・。
画像がほとんどないのでサクサクっとご紹介していきます

いきなりですが、内装外した状態。(ちなみにフィルムは初めての施工です)

後はハッチバックじゃないの?と思いきや・・・。
開きました
こうやって開かなければ、どうやって貼ろうか非常に悩んでおりました
これで問題解決
あとはフィルムを貼っていくだけですが、
この車。ハードトップなのにリアドアのガラスは小窓があります・・・。
こうやって一度貼ってみたのですが、ガラスとレールの間に隙間が開いてしまう為、
納得がいかず、一度貼りなおしました
ミリ単位でフィルムをカットして貼りなおし。
で、ドアガラス完成
バックドアも難なく終了


と、フィルム施工の画像はここまで
お次にアークバリアの施工もしたのですが、
ここでも画像があまりない為、サクサク・・・っとご紹介します


新車で一度納車されていたので、一度磨きました
(新車でも磨きますが)
あとはコーティングをして、ウィンドウガラスの撥水です。



仕上がりが気になるトコですが、コーティングの画像もここまで
時間に追われていたり、作業に夢中になっていると写真撮るのを忘れてしまってます
以後気を付けます・・・。
が・・・。
画像がほとんどないのでサクサクっとご紹介していきます


いきなりですが、内装外した状態。(ちなみにフィルムは初めての施工です)
後はハッチバックじゃないの?と思いきや・・・。
開きました

こうやって開かなければ、どうやって貼ろうか非常に悩んでおりました

これで問題解決

あとはフィルムを貼っていくだけですが、
この車。ハードトップなのにリアドアのガラスは小窓があります・・・。
こうやって一度貼ってみたのですが、ガラスとレールの間に隙間が開いてしまう為、
納得がいかず、一度貼りなおしました

ミリ単位でフィルムをカットして貼りなおし。
で、ドアガラス完成


と、フィルム施工の画像はここまで

お次にアークバリアの施工もしたのですが、
ここでも画像があまりない為、サクサク・・・っとご紹介します

新車で一度納車されていたので、一度磨きました

あとはコーティングをして、ウィンドウガラスの撥水です。
仕上がりが気になるトコですが、コーティングの画像もここまで

時間に追われていたり、作業に夢中になっていると写真撮るのを忘れてしまってます

以後気を付けます・・・。
2011年02月16日
BMW 750 アークバリア21
BMW 750のアークバリア施工です。
最近の降灰と雨で、見事に真っ白く汚れております。
しかも雨の中、どこかをを駆け抜けてきたような、
前から後に流れるような模様になってます
まずはガラス磨きです。機械では磨けない部分を手磨きします。

残りの中央部は機械を使ってみがきます。
ガラス磨きが終わりましたら、洗車をしてマスキングです。
お次にボディをチェックします。

拭き傷や、雨染みが積み重なって白っぽくボヤけてますね。
磨き作業ですが、ここで灰に悩まされました・・・。
磨いていると、妙にキズが付いてしまう・・
最初は原因がわかりませんでしたが、途中で「灰」だと気付きました
いくら念入りに洗車しても、細かい部分に灰が残っているみたいで、
洗車後の水分がなくなると、ちょっとした風でボディ面に出てきます。
そのちょっとした灰が原因で、キズが付いていたというワケです。
なので、キズが付きだしたと気付いたら、
ボディ全体をエアーブローしながら作業を進めます
多少手間は掛かりますが、こうしないと折角の磨きが傷だらけのボディになってしまいます。
どうにか全体を磨き終わりましたら、また念入りにエアーブローしてコーティングです

やっとココまで辿り着けたって感じです・・・
各パネルごとに施工し終わりましたら、
最後はウィンドウガラスの撥水処理をして終了です
今回は、オーナー様の希望で正面のガラスも撥水して欲しいという事で施工しました。



今回は火山灰の影響で四苦八苦し、初めての経験でしたが、
無事に終わって良かったです
近隣の方や、他の業種(農家など)の方などと比べると、
私はまだ幸せな方だと実感しました。
早くいつもの生活に戻れるよう、願っております。
最近の降灰と雨で、見事に真っ白く汚れております。
しかも雨の中、どこかをを駆け抜けてきたような、
前から後に流れるような模様になってます

まずはガラス磨きです。機械では磨けない部分を手磨きします。
残りの中央部は機械を使ってみがきます。
ガラス磨きが終わりましたら、洗車をしてマスキングです。
お次にボディをチェックします。
拭き傷や、雨染みが積み重なって白っぽくボヤけてますね。
磨き作業ですが、ここで灰に悩まされました・・・。
磨いていると、妙にキズが付いてしまう・・

最初は原因がわかりませんでしたが、途中で「灰」だと気付きました

いくら念入りに洗車しても、細かい部分に灰が残っているみたいで、
洗車後の水分がなくなると、ちょっとした風でボディ面に出てきます。
そのちょっとした灰が原因で、キズが付いていたというワケです。
なので、キズが付きだしたと気付いたら、
ボディ全体をエアーブローしながら作業を進めます

多少手間は掛かりますが、こうしないと折角の磨きが傷だらけのボディになってしまいます。
どうにか全体を磨き終わりましたら、また念入りにエアーブローしてコーティングです

やっとココまで辿り着けたって感じです・・・

各パネルごとに施工し終わりましたら、
最後はウィンドウガラスの撥水処理をして終了です

今回は、オーナー様の希望で正面のガラスも撥水して欲しいという事で施工しました。
今回は火山灰の影響で四苦八苦し、初めての経験でしたが、
無事に終わって良かったです

近隣の方や、他の業種(農家など)の方などと比べると、
私はまだ幸せな方だと実感しました。
早くいつもの生活に戻れるよう、願っております。
2011年02月12日
BMW アクティブハイブリッド7
7シリーズ アクティブハイブリッドのフィルム施工です。
大変申し訳ないのですが、
こちらの作業内容の画像がほぼありません・・・

一応カタログ上のデータをお伝えしますと、
V型8気筒、4394cc。最高出力449馬力のターボです。
他の同じ7シリーズの3000cc~4400ccの燃費が6.6L~7.8Lに対し、
このアクティブハイブリッドは9.3Lとかなりの低燃費です。(3000ccよりも燃費が良いなんて
)
内装等の造りは従来と変わっていないようです。
久しぶりの施工で、多少戸惑う部分もありましたが、
無事に終わりなによりでした



こうやって、ハイブリッド車が当たり前になり、
いずれは電気自動車が当たり前になる時代が来るのでしょうね。
車の塗装も進化してますので、磨きも日々勉強状態です

大変申し訳ないのですが、
こちらの作業内容の画像がほぼありません・・・

一応カタログ上のデータをお伝えしますと、
V型8気筒、4394cc。最高出力449馬力のターボです。
他の同じ7シリーズの3000cc~4400ccの燃費が6.6L~7.8Lに対し、
このアクティブハイブリッドは9.3Lとかなりの低燃費です。(3000ccよりも燃費が良いなんて

内装等の造りは従来と変わっていないようです。
久しぶりの施工で、多少戸惑う部分もありましたが、
無事に終わりなによりでした

こうやって、ハイブリッド車が当たり前になり、
いずれは電気自動車が当たり前になる時代が来るのでしょうね。
車の塗装も進化してますので、磨きも日々勉強状態です


2011年02月01日
BMW X5 ガラス磨き
先代モデルのX5です。
現行のX5を見慣れているだけあって、さすがに古さを感じるのと、
全体的に車体が小さく見える気がします
今回の作業はウィンドウガラスの全面磨きです。

透明なガラスにも雨染みは付いてますが、
やはり、フィルムを貼ってあるガラスや、ガラスのふちの黒い部分が特にひどいですね・・・。
基本的には機械を使って磨くわけですが、
どうしても端っこの方は機械では磨けない為、最初に手磨きをします。
一生懸命ゴシゴシと・・・


全面のガラスの手磨きが終わりましたら、
中央の広い部分を機械を使ってサクサクっと磨きます
これでも、全体を磨き終わるまでに約2~3時間くらいといったところでしょうか。
磨きが終わりましたら撥水処理です。
市販のガラス撥水剤で全然OK
です。

しばらく時間を置いて、全て拭きあげましたら終了です




今回の様に、ウィンドウガラスがこうなっているという事は、
ボディも必ずこうなってます。
多少古さを感じる車でも、ボディまで一緒に磨けば、
新車に近い状態にまでなると思いますよ
「車買い替えた?」なんて聞かれちゃったりもします

現行のX5を見慣れているだけあって、さすがに古さを感じるのと、
全体的に車体が小さく見える気がします

今回の作業はウィンドウガラスの全面磨きです。
透明なガラスにも雨染みは付いてますが、
やはり、フィルムを貼ってあるガラスや、ガラスのふちの黒い部分が特にひどいですね・・・。
基本的には機械を使って磨くわけですが、
どうしても端っこの方は機械では磨けない為、最初に手磨きをします。
一生懸命ゴシゴシと・・・

全面のガラスの手磨きが終わりましたら、
中央の広い部分を機械を使ってサクサクっと磨きます

これでも、全体を磨き終わるまでに約2~3時間くらいといったところでしょうか。
磨きが終わりましたら撥水処理です。
市販のガラス撥水剤で全然OK

しばらく時間を置いて、全て拭きあげましたら終了です

今回の様に、ウィンドウガラスがこうなっているという事は、
ボディも必ずこうなってます。
多少古さを感じる車でも、ボディまで一緒に磨けば、
新車に近い状態にまでなると思いますよ

「車買い替えた?」なんて聞かれちゃったりもします


タグ :BMW X5ウィンドウガラス磨き
2010年10月27日
BMW X5 ホイールコーティング
X5の最終ホイールコーティングです。
ホイールは洗車時に洗ってはいるのですが、
洗っては落ちきれない汚れや、洗い残し
なんかがあります・・・。


ですので、一度コンパウンド(研磨剤)で4本とも手磨きします。
ホイールみたいな物には機械は使えません
ひたすら磨きまして汚れを除去しましたら、ボディ同様シリコンオフで脱脂をします。
お次に本題のコーティングです。
最初にスポークの内側の細かい部分をコーティングします。
指にクロスを巻き、コーティング剤を付けて一気に塗っていきます。
一周塗り終わりましたら、すぐさま拭き取りです

乾きが早いので休んでるヒマはありません
通常はコーティングの専用スポンジがあるのですが、
細かい部分(特にエアーバルブ周辺)は塗り込めませんので、私は「指」でします。
最後に表面です。ココは専用スポンジを使います。
コーティング剤のビンにスポンジを当てコーティング剤を染みこませます。
で、塗り込みです。これも一気です

塗り込みが終わったと同時に拭き取ります。
ホイール4本全て施工しましたら終了です



これで全ての作業が終わりました
前回「全貌」とか言ってましたが、大した画像撮ってませんでした・・・
が、一応作業終了後の画像です。


今回は、ウィンドウガラス、ボディ、ホイール、ドアの内側等々・・・。
やれる所はすべて手を入れております。
恐らく新車以上? の新車ではないでしょうか
ココまですると、ヤリがいもありますが、それ以上に気持ちが良いですね

オーナー様にも気持ちよく乗って頂けると思います
ホイールは洗車時に洗ってはいるのですが、
洗っては落ちきれない汚れや、洗い残し

ですので、一度コンパウンド(研磨剤)で4本とも手磨きします。
ホイールみたいな物には機械は使えません

ひたすら磨きまして汚れを除去しましたら、ボディ同様シリコンオフで脱脂をします。
お次に本題のコーティングです。
最初にスポークの内側の細かい部分をコーティングします。
指にクロスを巻き、コーティング剤を付けて一気に塗っていきます。
一周塗り終わりましたら、すぐさま拭き取りです

乾きが早いので休んでるヒマはありません

通常はコーティングの専用スポンジがあるのですが、
細かい部分(特にエアーバルブ周辺)は塗り込めませんので、私は「指」でします。
最後に表面です。ココは専用スポンジを使います。
コーティング剤のビンにスポンジを当てコーティング剤を染みこませます。
で、塗り込みです。これも一気です

塗り込みが終わったと同時に拭き取ります。
ホイール4本全て施工しましたら終了です

これで全ての作業が終わりました

前回「全貌」とか言ってましたが、大した画像撮ってませんでした・・・

が、一応作業終了後の画像です。
今回は、ウィンドウガラス、ボディ、ホイール、ドアの内側等々・・・。
やれる所はすべて手を入れております。
恐らく新車以上? の新車ではないでしょうか

ココまですると、ヤリがいもありますが、それ以上に気持ちが良いですね


オーナー様にも気持ちよく乗って頂けると思います

2010年10月20日
BMW X5 アークバリア21
前回のフィルム施工に続き、X5のアークバリア21施工です。
洗車後の画像です。ついでにウィンドウガラスも磨いております
で、マスキングです。

天井の約3分の2はガラスが占めてますね。
お次にボディチェックです


新車なので、問題なく綺麗な状態ですが、
細かな付着物や、保護シートのノリ等が付いていましたので、全体を磨きます。
全体を磨き終わりましたら、脱脂をしてコーティングです。
コーティング中です。
私のコーティングの仕方としては、フロントドアを施工したら、次はリアドア。
リアドアを施工する時は、フロントドアにコーティング剤が付かないようにドアを開けます。
この作業を繰り返しているうちに上の画像の状態になります
全てのパネルを施工し終わりましたら、ウィンドウガラスに撥水剤を塗ります。


多少ガラスを放置している間に、ドアの中等を綺麗にします。
これは洗車の時にある程度落としてあります。
バックドアの内側ですが、この辺も結構飛び散ってますね
この輸入車独特の「油」を綺麗にしましたら、ウィンドウガラスの撥水剤を拭き取り、
ボディは完成です
お次は最終のホイールコーティングです。
ホイール終了後に車の全貌をお見せしますね
洗車後の画像です。ついでにウィンドウガラスも磨いております

で、マスキングです。
天井の約3分の2はガラスが占めてますね。
お次にボディチェックです

新車なので、問題なく綺麗な状態ですが、
細かな付着物や、保護シートのノリ等が付いていましたので、全体を磨きます。
全体を磨き終わりましたら、脱脂をしてコーティングです。
コーティング中です。
私のコーティングの仕方としては、フロントドアを施工したら、次はリアドア。
リアドアを施工する時は、フロントドアにコーティング剤が付かないようにドアを開けます。
この作業を繰り返しているうちに上の画像の状態になります

全てのパネルを施工し終わりましたら、ウィンドウガラスに撥水剤を塗ります。
多少ガラスを放置している間に、ドアの中等を綺麗にします。
これは洗車の時にある程度落としてあります。
バックドアの内側ですが、この辺も結構飛び散ってますね

この輸入車独特の「油」を綺麗にしましたら、ウィンドウガラスの撥水剤を拭き取り、
ボディは完成です

お次は最終のホイールコーティングです。
ホイール終了後に車の全貌をお見せしますね

2010年10月15日
BMW X5 フィルム施工
BMW X5 M 今回の依頼は・・・(仮面ライダーダブル風で
)
今回この車のご依頼内容は3つ。
ガラスフィルム、ボディコーティングのアークバリア21、ホイールコーティングのKANAMEです。
ですので、今回は3回に分けてご紹介していきたいと思います。
それにしてもこの車は凄いですねぇ~。
V8の4.4L。おまけにツインターボで555馬力
笑いが止まりませんね
価格も笑いが出るくらいです
ではでは、早速作業していきましょう~!
まずは内張り外し。

X5が久しぶりなのでちょっと手こずりました


無事に外し終えましたら、フィルムの型を取って貼り付けです。


最近は涼しくなってきましたので、作業はし易いのですが、
乾燥に時間が掛かります。
ちょっと時間を置いてから内装を組み付けて行きます。


今回貼ったフィルムは真っ黒の5%(透過率)。
お次はコーティングをしていきますので、
また後日ご紹介しますね

今回この車のご依頼内容は3つ。
ガラスフィルム、ボディコーティングのアークバリア21、ホイールコーティングのKANAMEです。
ですので、今回は3回に分けてご紹介していきたいと思います。
それにしてもこの車は凄いですねぇ~。
V8の4.4L。おまけにツインターボで555馬力

笑いが止まりませんね


ではでは、早速作業していきましょう~!
まずは内張り外し。
X5が久しぶりなのでちょっと手こずりました

無事に外し終えましたら、フィルムの型を取って貼り付けです。
最近は涼しくなってきましたので、作業はし易いのですが、
乾燥に時間が掛かります。
ちょっと時間を置いてから内装を組み付けて行きます。
今回貼ったフィルムは真っ黒の5%(透過率)。
お次はコーティングをしていきますので、
また後日ご紹介しますね

2010年09月26日
BMW X1 フィルム施工
X1のフィルム施工です。
ついに来ましたX1です
私のマイカー1シリーズをリフトアップしたかのような車です
乗った印象ですが、目線が高く、ボンネットも邪魔にならないので、
車の先端が感覚的にわかりやすいです。
恐らく女性の方でも、ぶつける事無く運転できる車ではないでしょうか
では早速作業開始です
まずは内装外しですが、何と言っても初の車なので緊張です・・・


何の情報もないので、手探り状態で、固定してあるネジを探し出します。
ですが、あまり苦労せず無事に外せました


ですがこの車、他の車と違って、内装のハメ込みが物凄く硬いです。
しっかり付いているのは良いのですが、年数が経って古くなってくると、
外す際にどこかしら破損がでるでしょうね・・・
あとはフィルムの貼り付けですが・・・。
いつもながらスミマセン・・・
貼り終わった画像です。




今回も無事に終わってホッとしました
新しい車を作業するのは、私にとってとても勉強になります。
フィルム作業は、貼り付けはそんなに時間は掛からないのですが、
内装外しとフィルムの型取りが一番時間が掛かります。
内装の外し、元に戻す組み付けが作業の約5割、型取りが約3割を占めると思います。
(↑私的な割合ですが)
こういった、あらゆる車を作業していると、私の中に情報として残っていくので、
作業要領や技術アップにもなります
今に満足せず、日々進化をめざして頑張ります
ついに来ましたX1です

私のマイカー1シリーズをリフトアップしたかのような車です

乗った印象ですが、目線が高く、ボンネットも邪魔にならないので、
車の先端が感覚的にわかりやすいです。
恐らく女性の方でも、ぶつける事無く運転できる車ではないでしょうか

では早速作業開始です

まずは内装外しですが、何と言っても初の車なので緊張です・・・

何の情報もないので、手探り状態で、固定してあるネジを探し出します。
ですが、あまり苦労せず無事に外せました

ですがこの車、他の車と違って、内装のハメ込みが物凄く硬いです。
しっかり付いているのは良いのですが、年数が経って古くなってくると、
外す際にどこかしら破損がでるでしょうね・・・

あとはフィルムの貼り付けですが・・・。
いつもながらスミマセン・・・

今回も無事に終わってホッとしました

新しい車を作業するのは、私にとってとても勉強になります。
フィルム作業は、貼り付けはそんなに時間は掛からないのですが、
内装外しとフィルムの型取りが一番時間が掛かります。
内装の外し、元に戻す組み付けが作業の約5割、型取りが約3割を占めると思います。
(↑私的な割合ですが)
こういった、あらゆる車を作業していると、私の中に情報として残っていくので、
作業要領や技術アップにもなります

今に満足せず、日々進化をめざして頑張ります

2010年09月05日
BMW Z4 アークバリア21
雨が降ったり晴れたりと不安定な日が続いてますね・・・
ゴブサタしております
この暑さでバテ気味のデントバスターズです
この暑さで、ブログより先にビール
に手がいってしまいます
飲んでしまうとダメですね・・・。
「ブログ更新しなきゃ」と思ってはいるのですが、飲むわ飲むわで就寝・・・
いつも当ブログをご覧になっている皆様。なんかスミマセン・・・。
というワケでして、今回はZ4のご紹介です。
まずはいつもの様に洗車をしてマスキングです。
が・・・。
写真撮り忘れております・・・
暑さでボケているのでしょうか
いきなりですが、コーティング施工中の画像です。


新車ですが、輸入車特有の雨染みや、付着物がありましたので、
全体を磨いております
この施工中は扇風機ストップ
です。
まさにサウナ状態・・・。
仕事終わりのビール
がウマイわけですわな
施工が終わりましたら、ガラスの撥水をして作業終了です






この日も納車時には怪しい天気
できたら濡らしたくないというのもあり、天気予報と雲行きには気を遣います。
せっかくコーティングしたのですから、綺麗な状態でオーナー様にみて頂きたいですよね

ゴブサタしております


この暑さで、ブログより先にビール


飲んでしまうとダメですね・・・。
「ブログ更新しなきゃ」と思ってはいるのですが、飲むわ飲むわで就寝・・・

いつも当ブログをご覧になっている皆様。なんかスミマセン・・・。
というワケでして、今回はZ4のご紹介です。
まずはいつもの様に洗車をしてマスキングです。
が・・・。
写真撮り忘れております・・・

暑さでボケているのでしょうか

いきなりですが、コーティング施工中の画像です。
新車ですが、輸入車特有の雨染みや、付着物がありましたので、
全体を磨いております

この施工中は扇風機ストップ

まさにサウナ状態・・・。
仕事終わりのビール


施工が終わりましたら、ガラスの撥水をして作業終了です

この日も納車時には怪しい天気

できたら濡らしたくないというのもあり、天気予報と雲行きには気を遣います。
せっかくコーティングしたのですから、綺麗な状態でオーナー様にみて頂きたいですよね
