2010年07月25日
BMW 5シリーズ フィルム施工
NEW5シリーズのフィルム施工です

これはちょっと前の作業ですが、ご紹介します。
まずは内張り外しですが、初の作業の為、一時にらめっこです

リアシートは今まで通り難なく外せそうです。
ドア内張りはなんとか外せたのですが、
外すまでに一体どのくらいの時間が掛かったかわかりません・・・。
しかも留まっていたネジは1本でした
この1本を探すのに苦労しました


あとはフィルムの型を取って貼り付けですが、
前モデルの5シリーズとは構造がまったく違います。
どちらかというと、現行の7シリーズと造りが同じです。
で、いつもと勝手が違うので多少手こずりましたが、無事貼り終えました。

あとは多少乾燥させて、内張り等を元に戻しましたら終了です



今回のモデルから5シリーズもだいぶ大きくなったように感じます。
7シリーズとさほど変わらないのではないでしょうか。
7が欲しいけど、予算的に手が出ないと言う場合に、この5がピッタリかもしれません。
私も最初は7シリーズと見間違えましたので・・・

これはちょっと前の作業ですが、ご紹介します。
まずは内張り外しですが、初の作業の為、一時にらめっこです

リアシートは今まで通り難なく外せそうです。
ドア内張りはなんとか外せたのですが、
外すまでに一体どのくらいの時間が掛かったかわかりません・・・。
しかも留まっていたネジは1本でした


あとはフィルムの型を取って貼り付けですが、
前モデルの5シリーズとは構造がまったく違います。
どちらかというと、現行の7シリーズと造りが同じです。
で、いつもと勝手が違うので多少手こずりましたが、無事貼り終えました。
あとは多少乾燥させて、内張り等を元に戻しましたら終了です

今回のモデルから5シリーズもだいぶ大きくなったように感じます。
7シリーズとさほど変わらないのではないでしょうか。
7が欲しいけど、予算的に手が出ないと言う場合に、この5がピッタリかもしれません。
私も最初は7シリーズと見間違えましたので・・・

2010年06月27日
BMW530 フィルム施工
5シリーズのフィルム施工です。
今日は夏を思わせる一日でしたね
朝起きた瞬間、暑い
これから先、こんな日が続くと思うと・・・。
今回はちょっと前の作業ですが、フィルム施工をご紹介します
今日みたいな日にはピッタリのUVカットフィルムです。
フロント2面のみを貼りますので、内張りを外します。
いつもはリアドアを外すので、ちょっと勝手が違いますが・・・。
無事外しました。エアバック本体はブラ下げ状態です

ガラスの型を取って貼り付けですが・・・。 写真撮り忘れです・・・
一応、貼り終わった状態です。


見た目貼ってあるのかわかりませんが、貼ってあります
貼っているのも忘れてしまうくらい、違和感がありません。
ですが、太陽の熱は半減。お肌にやさしい。
これからの季節には欠かせないアイテムだと思いますよ
ちなみに、当店の代車「ムーヴ号」にも貼ってますよ
今日は夏を思わせる一日でしたね

朝起きた瞬間、暑い

今回はちょっと前の作業ですが、フィルム施工をご紹介します

今日みたいな日にはピッタリのUVカットフィルムです。
フロント2面のみを貼りますので、内張りを外します。
いつもはリアドアを外すので、ちょっと勝手が違いますが・・・。
無事外しました。エアバック本体はブラ下げ状態です

ガラスの型を取って貼り付けですが・・・。 写真撮り忘れです・・・

一応、貼り終わった状態です。
見た目貼ってあるのかわかりませんが、貼ってあります

貼っているのも忘れてしまうくらい、違和感がありません。
ですが、太陽の熱は半減。お肌にやさしい。
これからの季節には欠かせないアイテムだと思いますよ

ちなみに、当店の代車「ムーヴ号」にも貼ってますよ

2010年06月04日
BMW 3シリーズ フィルム施工
318ツーリングのフィルム施工です。
このモデルは久しぶりの施工です。
まずはいつもの様に内張りを外していきます。
クォーターガラスと、バックドアに関しては特にバラす必要はなさそうです。

なので、今回はドア内張りの外し方を細かくご紹介していきたいと思います。
まずは、細長いパネルを外します。
このパネルは、はめ込んであるだけですので簡単に外れます。
で、ココに隠れているネジを外します。
次はウィンドウガラスのスイッチです。
ココもはめ込んであるだけですので、
無理にこじる事無く優しく外します。
この中にもネジがあります。
最後はドアの取っ手の部分の下側です。
ココにもネジがありますので外します。
ネジで固定されている部分は以上です。
あとは引っ張って外します。
この時も力任せではなく、優しくして・・・。 下さい
優しくすれば、何も傷つける事無く丸裸です

ここまで来れば、あとは各ガラスの型を取って貼り付けです
写真を撮り忘れてますが・・・。内装を元に戻しましたら終了です




今回は真っ黒の5%を貼らせて頂きました。
新車はもちろんですが、多少古い車も慎重にしなければいけません。
プラスティック等が硬くなり、割れやすくなっております。
慣れてるからと言って勢いで作業してしまうと、部品を破損してしまいます。
何でもそうですが、「初心」を忘れてはいけませんね
このモデルは久しぶりの施工です。
まずはいつもの様に内張りを外していきます。
クォーターガラスと、バックドアに関しては特にバラす必要はなさそうです。
なので、今回はドア内張りの外し方を細かくご紹介していきたいと思います。
まずは、細長いパネルを外します。
このパネルは、はめ込んであるだけですので簡単に外れます。
で、ココに隠れているネジを外します。
次はウィンドウガラスのスイッチです。
ココもはめ込んであるだけですので、
無理にこじる事無く優しく外します。
この中にもネジがあります。
最後はドアの取っ手の部分の下側です。
ココにもネジがありますので外します。
ネジで固定されている部分は以上です。
あとは引っ張って外します。
この時も力任せではなく、優しくして・・・。 下さい

優しくすれば、何も傷つける事無く丸裸です

ここまで来れば、あとは各ガラスの型を取って貼り付けです

写真を撮り忘れてますが・・・。内装を元に戻しましたら終了です

今回は真っ黒の5%を貼らせて頂きました。
新車はもちろんですが、多少古い車も慎重にしなければいけません。
プラスティック等が硬くなり、割れやすくなっております。
慣れてるからと言って勢いで作業してしまうと、部品を破損してしまいます。
何でもそうですが、「初心」を忘れてはいけませんね

2010年05月07日
BMW M3 アークバリア21
M3のアークバリア施工です。
私から言わせてもらうと、この車はモンスター的存在です
このボディで4000ccですからね。
ボンネットもふっくら盛り上がってます
いつもの様に、洗車をしてマスキングです。
画像がないのですが
多少の雨染みと、磨いた跡の「バフ目」がありましたので、
一から全体を磨き直します
またまた画像が・・画像が・・・ナッシブル
いつもスミマセン。なので話しが飛びます
磨きが終わりましたら、コーティングをして、ガラスの撥水です。

一時放置して、拭き取りましたら終了です。
ルーフはカーボンです。

この車は所々に黒いステッカー?塗装?が施されていました。


しかし、何事もなく無事に終わって良かったです


この車は実際に運転してないので、何とも言えませんが、
音を聞くからに、如何にも速そうです
一度で良いから、1速から2速、3速と「ベタ踏み」してみたいですね
私から言わせてもらうと、この車はモンスター的存在です

このボディで4000ccですからね。
ボンネットもふっくら盛り上がってます

いつもの様に、洗車をしてマスキングです。
画像がないのですが

一から全体を磨き直します

またまた画像が・・画像が・・・ナッシブル

いつもスミマセン。なので話しが飛びます

磨きが終わりましたら、コーティングをして、ガラスの撥水です。
一時放置して、拭き取りましたら終了です。
ルーフはカーボンです。
この車は所々に黒いステッカー?塗装?が施されていました。
しかし、何事もなく無事に終わって良かったです

この車は実際に運転してないので、何とも言えませんが、
音を聞くからに、如何にも速そうです

一度で良いから、1速から2速、3速と「ベタ踏み」してみたいですね

2010年05月02日
BMW GT アークバリア21
5シリーズ グランツーリスモのアークバリア施工です。
前回Z4をご紹介した時に最後に問題を出した車の正解は、
このグランツーリスモでした
当店では初の入庫です
この車は、5シリーズの部類に入っているのですが、
5とは思えないほどの大きさです。ほとんど7シリーズと大きさが同じです
長さだけが多少短いみたいですが。
ひとまず洗車をしてマスキングです。
ボディチェック時の画像がありませんが
全体を磨きます。
新車でも付着物や、保護シートのノリなんかが付いていますからね。
で、コーティングです。
施工中です。

全体を塗り終わりましたら、ガラスの撥水をします。
ガラスは洗車の前に磨いてあります。


天井は約3分の2がガラスです
撥水剤も全て拭き取りましたら、作業終了です




実際に磨きとコーティングの塗り込みをしましたが、
やはりデカイですね
どちらかというと、X6をローダウンさせた感じの印象を受けました。
家族で乗るには十分の車だと思います。乗ってて楽しそうですね
この連休で活躍していることでしょう。
どうぞ安全運転で。事故には気をつけて下さいね
前回Z4をご紹介した時に最後に問題を出した車の正解は、
このグランツーリスモでした

当店では初の入庫です

この車は、5シリーズの部類に入っているのですが、
5とは思えないほどの大きさです。ほとんど7シリーズと大きさが同じです

長さだけが多少短いみたいですが。
ひとまず洗車をしてマスキングです。
ボディチェック時の画像がありませんが

新車でも付着物や、保護シートのノリなんかが付いていますからね。
で、コーティングです。
施工中です。
全体を塗り終わりましたら、ガラスの撥水をします。
ガラスは洗車の前に磨いてあります。
天井は約3分の2がガラスです

撥水剤も全て拭き取りましたら、作業終了です

実際に磨きとコーティングの塗り込みをしましたが、
やはりデカイですね

どちらかというと、X6をローダウンさせた感じの印象を受けました。
家族で乗るには十分の車だと思います。乗ってて楽しそうですね

この連休で活躍していることでしょう。
どうぞ安全運転で。事故には気をつけて下さいね

2010年04月28日
BMW Z4 ボディコーティング
Z4のコーティングです。
オープンカーにはピッタリの時期になってきましたねぇ~。
一度こういう車で日南海岸を走ってみたいものです
まずは洗車をしてマスキングです。
お次にボディチェックです
目立った傷は有りませんが、ボンネットにバフ目を発見(画像ではわかりませんが・・・)
メーカー側が一度磨いてるのでしょうね


なので、全体を磨きます
全体を磨き終わりましたら、脱脂をしてコーティングです。
塗りムラが出ないように、慎重にしていきます。
話しが飛びますが、全体を塗り終わりましたら終了です。



この車、通常フェンダーの部分がボンネット?になってます・・・。
ボンネットからフェンダーまで一枚ものです
こういう車は乗ってて楽しそうなので、一度は所有してみたいですね。
快晴の日に屋根を開け、隣に綺麗なオネェちゃんを乗せて・・・。いやいや
一人で自分の世界に入り込んで運転してみたいものです
最後に問題です。
現在施工中のお車ですが。チラ見せです

この車は何でしょうか?
ヒントは、「私は最初見た時に、7シリーズと見間違えました」
なので、7シリーズではありませんよ。
正解は後日ご紹介しますね
オープンカーにはピッタリの時期になってきましたねぇ~。
一度こういう車で日南海岸を走ってみたいものです

まずは洗車をしてマスキングです。
お次にボディチェックです

目立った傷は有りませんが、ボンネットにバフ目を発見(画像ではわかりませんが・・・)
メーカー側が一度磨いてるのでしょうね

なので、全体を磨きます

全体を磨き終わりましたら、脱脂をしてコーティングです。
塗りムラが出ないように、慎重にしていきます。
話しが飛びますが、全体を塗り終わりましたら終了です。
この車、通常フェンダーの部分がボンネット?になってます・・・。
ボンネットからフェンダーまで一枚ものです

こういう車は乗ってて楽しそうなので、一度は所有してみたいですね。
快晴の日に屋根を開け、隣に綺麗なオネェちゃんを乗せて・・・。いやいや

一人で自分の世界に入り込んで運転してみたいものです

最後に問題です。
現在施工中のお車ですが。チラ見せです

この車は何でしょうか?

ヒントは、「私は最初見た時に、7シリーズと見間違えました」
なので、7シリーズではありませんよ。
正解は後日ご紹介しますね

2010年04月25日
BMW323 フィルム施工
323のフィルム施工です。
最近まったくブログの更新が出来てなくて、なんかスミマセン・・・
しか~し!今日はおもいっきり天気が良かったですね

遠くで聞こえるバイクの音を聞きながら、「バイクに乗りてぇ・・・」と、ずっと思ってました
ですが仕事です!バイクに乗ってる方々を羨みつつ作業します

今回預かったお車は、ガラスの動作に異常があったらしく、
修理する箇所があったそうですので、ドア内張りは外しておいてくれてました。

こういうのって、結構助かります
なので、リアシートを外します。
リアシートは、座る部分を外した後、背もたれの部分は倒れるので、
外さず、倒すだけでOK
です。
そのレバーがトランク内にあるのですが、
トランクを開けたら・・・。
でたっ

何故にこんなにぬいぐるみが・・・
濡れるといけませんので、一応全部降ろします。
こんなにたくさん・・・
以前にも何度か言ってますが、「出来るだけ荷物は降ろして・・・」
もう言いません・・・。私が降ろせば済む話しですよね・・・。ですよね。
ぬいぐるみも降ろし内装も外し終えました。
後はフィルムの型を取って貼り付けです。

内張り等を元に戻しましたら終了です。


今回は真っ黒の5%を貼りました。
最後にちょっと気になる事があったのですが、
先日、塗装屋さんに行ったところ、ガラスが割れての交換依頼が同時に3件あったそうなのです。
で昨日近所を車で走っているとパトカーが停まっていて、
何かあったのかな?って見てみたら、パトカーの隣の軽自動車のドアガラスが割れてました
イタズラなのか、何か物が飛んできて割れたのかはわかりませんが、
ちょっと不気味に思えました。
イタズラでなければ良いのですけどね・・・。
皆さんも気を付けて下さいね。出来るだけ車内には貴重品などは置かないように
最近まったくブログの更新が出来てなくて、なんかスミマセン・・・

しか~し!今日はおもいっきり天気が良かったですね


遠くで聞こえるバイクの音を聞きながら、「バイクに乗りてぇ・・・」と、ずっと思ってました

ですが仕事です!バイクに乗ってる方々を羨みつつ作業します


今回預かったお車は、ガラスの動作に異常があったらしく、
修理する箇所があったそうですので、ドア内張りは外しておいてくれてました。
こういうのって、結構助かります

なので、リアシートを外します。
リアシートは、座る部分を外した後、背もたれの部分は倒れるので、
外さず、倒すだけでOK

そのレバーがトランク内にあるのですが、
トランクを開けたら・・・。
でたっ

何故にこんなにぬいぐるみが・・・

濡れるといけませんので、一応全部降ろします。
こんなにたくさん・・・

以前にも何度か言ってますが、「出来るだけ荷物は降ろして・・・」
もう言いません・・・。私が降ろせば済む話しですよね・・・。ですよね。
ぬいぐるみも降ろし内装も外し終えました。
後はフィルムの型を取って貼り付けです。
内張り等を元に戻しましたら終了です。
今回は真っ黒の5%を貼りました。
最後にちょっと気になる事があったのですが、
先日、塗装屋さんに行ったところ、ガラスが割れての交換依頼が同時に3件あったそうなのです。
で昨日近所を車で走っているとパトカーが停まっていて、
何かあったのかな?って見てみたら、パトカーの隣の軽自動車のドアガラスが割れてました

イタズラなのか、何か物が飛んできて割れたのかはわかりませんが、
ちょっと不気味に思えました。
イタズラでなければ良いのですけどね・・・。
皆さんも気を付けて下さいね。出来るだけ車内には貴重品などは置かないように

2010年03月19日
BMW X6 アークバリア再施工
X6のアークバリア再施工です。
前回、当店で施工させて頂いてるお車ですが、
今回、部分的に塗装をしたという事での施工依頼です。
塗装部分はボンネットと右フェンダー部分。
まずは前部分だけですが、洗車をして水気を全て飛ばしマスキングです。


マスキングの影響もありますが、
正面から見ると、なんか「ケガ」をした痛々しい表情にも見えます
車も人間と同じで、「表情」ってあるんでしょうね。
カッコイイとか、かわいい、淋しそうとか。
話しがそれましたが
、預かりに行った時にはあまり気にならなかったのですが、
持ち帰ってみてライトを当てると、塗装後に磨いたのでしょうか、
磨き傷が結構目立ったので、一から磨き直しです
フロントグリルの下部分は、ボンネットを閉めた状態では磨けませんので、
浮かせた状態で磨きます。
傷を確認しながら磨き終わりましたら、
シリコンオフで脱脂をしてコーティングをしていきます。


これでようやく元通りの凛々しい「顔」に戻りましたね
皆さんも、たまには愛車の「表情」を見て、洗車なりメンテナンスをしてあげて下さいね
言葉こそ言いませんが、きっと喜んでいるはずです。
いつも以上にオーナー様を一生懸命運んでくれると思います
前回、当店で施工させて頂いてるお車ですが、
今回、部分的に塗装をしたという事での施工依頼です。
塗装部分はボンネットと右フェンダー部分。
まずは前部分だけですが、洗車をして水気を全て飛ばしマスキングです。
マスキングの影響もありますが、
正面から見ると、なんか「ケガ」をした痛々しい表情にも見えます

車も人間と同じで、「表情」ってあるんでしょうね。
カッコイイとか、かわいい、淋しそうとか。
話しがそれましたが

持ち帰ってみてライトを当てると、塗装後に磨いたのでしょうか、
磨き傷が結構目立ったので、一から磨き直しです

フロントグリルの下部分は、ボンネットを閉めた状態では磨けませんので、
浮かせた状態で磨きます。
傷を確認しながら磨き終わりましたら、
シリコンオフで脱脂をしてコーティングをしていきます。
これでようやく元通りの凛々しい「顔」に戻りましたね

皆さんも、たまには愛車の「表情」を見て、洗車なりメンテナンスをしてあげて下さいね

言葉こそ言いませんが、きっと喜んでいるはずです。
いつも以上にオーナー様を一生懸命運んでくれると思います

2010年03月12日
BMW323 ホイールコーティング
3シリーズのホイールコーティングです。
ここ数日急に冷え込み、雪も降り
変な天気でしたが、
今日は暖かい陽気で過ごし易かったですね
という訳でして、ホイールのコーティングをしていきたいと思います


ホイールのコーティングを依頼してくるからには、「真っ黒
」と思いきや・・・、
意外に綺麗でした
ですが、所々に汚れが目立ちます。
まずはボディ同様、洗浄です

まず、通常使っているクリーナーである程度洗浄します。
お次にホイールの専用クリーナーで、細かい部分を掃除していきます。

こういう時には歯ブラシが役に立ちますね
で、洗浄が終わりましたらエアーブローで水気を全て飛ばし、
落ち切れていない付着物等をコンパウンドを使って手磨きで磨いていきます。
4本全てひたすらゴシゴシと・・・。
指が痛くなろうともひたすらゴシゴシと・・・
4本共全て磨き終わりましたら、シリコンオフで脱脂をして、
ようやく下地が完成です

ホイールのコーティングと言えば、「ホイールガードKANAME」です。
この「ホイールガードKANAME」を推奨しているのは、
もと巨人軍の「屋鋪 要」さんです。
なぜ屋鋪さんかと言うと・・・。
元盗塁王だから


盗塁と言えば「足」ですよね?
車の足となる部分はホイールです。(タイヤも含め)
で、足が要(かなめ)という事で、ホイールガードKANAME(要)なのです

ホイールは車種によって様々なデザインなので、
形状を見て、塗りこみ方を事前にイメージしておきます(私だけかもしれませんが・・・)
塗り込み方を決めましたら、一気に塗り込みと拭き取りです。

4本全て気を抜かずに一気に作業していきます。
全ての作業が終わりましたら作業終了です



艶も増し、付着物も無くなりかなり綺麗になりました
輸入車はただでさえホイールが真っ黒くなりますので、
これで掃除もラクにしてもらえると思います
オシャレの一歩は足元からと言うように、やはり「足がカナメ」ですね
ここ数日急に冷え込み、雪も降り

今日は暖かい陽気で過ごし易かったですね

という訳でして、ホイールのコーティングをしていきたいと思います

ホイールのコーティングを依頼してくるからには、「真っ黒

意外に綺麗でした

まずはボディ同様、洗浄です

まず、通常使っているクリーナーである程度洗浄します。
お次にホイールの専用クリーナーで、細かい部分を掃除していきます。
こういう時には歯ブラシが役に立ちますね

で、洗浄が終わりましたらエアーブローで水気を全て飛ばし、
落ち切れていない付着物等をコンパウンドを使って手磨きで磨いていきます。
4本全てひたすらゴシゴシと・・・。
指が痛くなろうともひたすらゴシゴシと・・・

4本共全て磨き終わりましたら、シリコンオフで脱脂をして、
ようやく下地が完成です

ホイールのコーティングと言えば、「ホイールガードKANAME」です。
この「ホイールガードKANAME」を推奨しているのは、
もと巨人軍の「屋鋪 要」さんです。
なぜ屋鋪さんかと言うと・・・。
元盗塁王だから



盗塁と言えば「足」ですよね?
車の足となる部分はホイールです。(タイヤも含め)
で、足が要(かなめ)という事で、ホイールガードKANAME(要)なのです

ホイールは車種によって様々なデザインなので、
形状を見て、塗りこみ方を事前にイメージしておきます(私だけかもしれませんが・・・)
塗り込み方を決めましたら、一気に塗り込みと拭き取りです。
4本全て気を抜かずに一気に作業していきます。
全ての作業が終わりましたら作業終了です

艶も増し、付着物も無くなりかなり綺麗になりました

輸入車はただでさえホイールが真っ黒くなりますので、
これで掃除もラクにしてもらえると思います

オシャレの一歩は足元からと言うように、やはり「足がカナメ」ですね

2010年03月03日
BMW 745 フィルム施工
7シリーズ 745のフィルム施工です。

この車は、リアガラスが割れてしまった為に、
交換後、リア1枚のみのご依頼でした。
ですので、今回はリア部分の外し方を多少細かくご紹介していきたいと思います。
まずはリアシートです。

最初にお尻で座る部分を外します。
この部分は、はめ込んであるだけですので、
気合一発で上に引っ張ります

お次に背もたれの部分です。
まずは、センターの肘置き部分を外します。
下に降ろして、奥のカバーを捲るとネジ2本で留まってます。
この2本を外せば簡単に外れます。

次に左右の背もたれ部分です。
ここは、下側に2本ネジがありますので、これを外して上方向に押し上げれば外れます。
外した後は、背面に配線がありますので、これも外します。
一応、リアシート外しはここまでで終了です

ですが、本来の目的はリアボードを外す事ですので、
さらに作業を進めます
クォーターのピラー部分の「AIRBAG」のカバーを外すとネジがあります。

ネジを外し、カバーを外すと・・・。
さらにネジです・・・

ここのネジも外しましたら、ピラー部のカバー全てが外れます。
いつも作業していて思うのですが、内装の外し作業は「ネジ」と言う名の「お宝探し」みたいな感覚です
お次に、真ん中にある木目調のパネルをはずして脇の黒いカバーを外していきます。

これでやっとリアボードを外せる訳ですが、この車はサンシェード?(電動カーテンみたいな)が付いているので、
トランクの中からネジ3本で固定してありますので、これを外してボードも外れます。
で、ようやく外れました


あとは、フィルムの型を取って貼り付けましたら終了です

内張りを元に戻すのは、外した手順と逆の順番で作業します。


前回この車を施工しているのは、恐らく当店ではないので、
フィルムの色の濃さが合うか不安でしたが、違和感なくバッチリでした

リアの外し方も、細かく説明していくと結構大変ですね
いつも、3分クッキングのように「ココをこうしたのがこちらです」
みたいな感じでご紹介しているので。
ですが、同業者の方達がこれを見て、多少は参考になればと思います。
私も外し方がわからない車等は、事前にネットで調べたりしてますので

この車は、リアガラスが割れてしまった為に、
交換後、リア1枚のみのご依頼でした。
ですので、今回はリア部分の外し方を多少細かくご紹介していきたいと思います。
まずはリアシートです。
最初にお尻で座る部分を外します。
この部分は、はめ込んであるだけですので、
気合一発で上に引っ張ります

お次に背もたれの部分です。
まずは、センターの肘置き部分を外します。
下に降ろして、奥のカバーを捲るとネジ2本で留まってます。
この2本を外せば簡単に外れます。
次に左右の背もたれ部分です。
ここは、下側に2本ネジがありますので、これを外して上方向に押し上げれば外れます。
外した後は、背面に配線がありますので、これも外します。
一応、リアシート外しはここまでで終了です

ですが、本来の目的はリアボードを外す事ですので、
さらに作業を進めます

クォーターのピラー部分の「AIRBAG」のカバーを外すとネジがあります。
ネジを外し、カバーを外すと・・・。
さらにネジです・・・

ここのネジも外しましたら、ピラー部のカバー全てが外れます。
いつも作業していて思うのですが、内装の外し作業は「ネジ」と言う名の「お宝探し」みたいな感覚です

お次に、真ん中にある木目調のパネルをはずして脇の黒いカバーを外していきます。
これでやっとリアボードを外せる訳ですが、この車はサンシェード?(電動カーテンみたいな)が付いているので、
トランクの中からネジ3本で固定してありますので、これを外してボードも外れます。
で、ようやく外れました

あとは、フィルムの型を取って貼り付けましたら終了です

内張りを元に戻すのは、外した手順と逆の順番で作業します。
前回この車を施工しているのは、恐らく当店ではないので、
フィルムの色の濃さが合うか不安でしたが、違和感なくバッチリでした

リアの外し方も、細かく説明していくと結構大変ですね

いつも、3分クッキングのように「ココをこうしたのがこちらです」
みたいな感じでご紹介しているので。
ですが、同業者の方達がこれを見て、多少は参考になればと思います。
私も外し方がわからない車等は、事前にネットで調べたりしてますので


2010年02月14日
BMW Mスポーツ アークバリア21
旧モデル3シリーズのアークバリア施工です。
この車は、建設作業中の鉄粉?被害に遭われたそうで、
保険での作業依頼です。
ボディ、ガラス全磨き後に、保護としてアークバリアを施工する事になりました。
洗車をする前に、外せる物は外しておきます。

洗車前に鉄粉を分解するクリーナーをかけてみます。



側面はそんなに鉄粉の付着は無かったのですが、上面はスゴイですね・・・
一時放置して洗車をし、落ちきれていない鉄粉は粘土クリーナーを使って除去します。
この作業が終わるまでに、約3時間。地道な作業です・・・
洗車が終わりましたらマスキングです。
この車はモールがボディ一周あります。こちらも地道な作業です・・・




マスキングする部分多すぎです
お次にライトを当ててボディをチェックします。



かなり塗装の艶が無くなってますね。
今回の鉄粉の影響ではありませんが、長い年月で自然とこうなった感じです。
で、あとは全力で磨いていきます
多少の傷は残しつつ、艶を確認しながら磨きます。
ボディ全体を磨き終わりましたら、コーティングを施工し、
ウィンドウガラスにも撥水剤を塗ります。

撥水剤を塗って、多少放置している間に、
白っぽくなったモールもコーティングして黒くします。
施工前
施工後

新品同様の黒さになりました
最後にガラスを拭き上げ、外した部品も元通りに付けましたら終了です





塗装のくすみや鉄粉も無くなり、艶が蘇りました


今回はちょっと長々となりましたが、最後までご覧頂き有難うございます。
いつも、わかりやすく完結にご紹介しようと思ってるのですが、
コーティングに関してはどうも長くなってしまいます・・・
ですが、作業が簡単に思われがちなボディコーティングですが、
「こんなに手間が掛かるんだぞ」と言う事を、ご理解頂けると有り難いです
この車は、建設作業中の鉄粉?被害に遭われたそうで、
保険での作業依頼です。
ボディ、ガラス全磨き後に、保護としてアークバリアを施工する事になりました。
洗車をする前に、外せる物は外しておきます。
洗車前に鉄粉を分解するクリーナーをかけてみます。
側面はそんなに鉄粉の付着は無かったのですが、上面はスゴイですね・・・

一時放置して洗車をし、落ちきれていない鉄粉は粘土クリーナーを使って除去します。
この作業が終わるまでに、約3時間。地道な作業です・・・

洗車が終わりましたらマスキングです。
この車はモールがボディ一周あります。こちらも地道な作業です・・・

マスキングする部分多すぎです

お次にライトを当ててボディをチェックします。
かなり塗装の艶が無くなってますね。
今回の鉄粉の影響ではありませんが、長い年月で自然とこうなった感じです。
で、あとは全力で磨いていきます

多少の傷は残しつつ、艶を確認しながら磨きます。
ボディ全体を磨き終わりましたら、コーティングを施工し、
ウィンドウガラスにも撥水剤を塗ります。
撥水剤を塗って、多少放置している間に、
白っぽくなったモールもコーティングして黒くします。
施工前
施工後
新品同様の黒さになりました

最後にガラスを拭き上げ、外した部品も元通りに付けましたら終了です

塗装のくすみや鉄粉も無くなり、艶が蘇りました



今回はちょっと長々となりましたが、最後までご覧頂き有難うございます。
いつも、わかりやすく完結にご紹介しようと思ってるのですが、
コーティングに関してはどうも長くなってしまいます・・・

ですが、作業が簡単に思われがちなボディコーティングですが、
「こんなに手間が掛かるんだぞ」と言う事を、ご理解頂けると有り難いです

2010年02月08日
BMW 760Li フィルム施工
760Li Mスポーツのフィルム施工です。
またまた来ました。現行7シリーズ
憂鬱な時間の始まりです・・・
この車、760Li。Liというのはロング(ボディが多少長い)。
おまけにMスポーツの左ハンドルです。(自動車カタログ等で調べてみて下さい。ビックリします)
お預かりは自走でした
しかもガソリンギリギリ
こんな高級なお車を乗って帰るのでも緊張ですが、いつガス欠になるかでも緊張で、
髪の毛が束になって抜けるんじゃないか?って程ビビリながらの運転でした
なんとか無事に工場に持ち帰り、早速内装外し!と思いましたが、気が乗りません・・・。
以前にも現行7シリーズは施工してますので、スムーズにいくと思いましたが、
作業内容を覚えておらず、10~20分くらい、内装と睨めっこ。

運転席、助手席の背面にはモニターが。
この車なんでもアリだな・・・など思いつつ、ようやく決心し、作業を開始しました。
かすかな記憶を辿りながら、内装を外していきます。

ドアに関しては、さらに細かい部品を外していきますので、
最後に組み付けるときに間違いの無いように、
外す箇所にどんなネジを使ってあるのかを写真に撮って記録しておきます。

全てバラし終えましたら、準備完了です。
ここまでするのに約3時間
後は型取りして貼り付けです。
貼り付けに関しては1時間くらいでしょうか。
失敗もせず無事に貼り終えることが出来ました

リアガラスの写真を撮ってませんでした・・・。
たぶん必死だったのでしょうね
あとは内張りを元に戻せば終了です。
外す時と同様、約3時間掛けて組み付けて行きます


今回は真っ黒の5%を貼りました。
後方はバックカメラが付いているので安心ですかね。


今回も無事に貼り終えてホッとしましたが、
納車もガス欠にもならず、事故にも遭わず安心しました
こんな車でもしもの事があったら、とてもじゃないですけど、
「無ぅ~理ぃ~~」です
でも本当に無事に終わって良かった・・・。
またまた来ました。現行7シリーズ


この車、760Li。Liというのはロング(ボディが多少長い)。
おまけにMスポーツの左ハンドルです。(自動車カタログ等で調べてみて下さい。ビックリします)
お預かりは自走でした


こんな高級なお車を乗って帰るのでも緊張ですが、いつガス欠になるかでも緊張で、
髪の毛が束になって抜けるんじゃないか?って程ビビリながらの運転でした

なんとか無事に工場に持ち帰り、早速内装外し!と思いましたが、気が乗りません・・・。
以前にも現行7シリーズは施工してますので、スムーズにいくと思いましたが、
作業内容を覚えておらず、10~20分くらい、内装と睨めっこ。
運転席、助手席の背面にはモニターが。
この車なんでもアリだな・・・など思いつつ、ようやく決心し、作業を開始しました。
かすかな記憶を辿りながら、内装を外していきます。
ドアに関しては、さらに細かい部品を外していきますので、
最後に組み付けるときに間違いの無いように、
外す箇所にどんなネジを使ってあるのかを写真に撮って記録しておきます。
全てバラし終えましたら、準備完了です。
ここまでするのに約3時間

後は型取りして貼り付けです。
貼り付けに関しては1時間くらいでしょうか。
失敗もせず無事に貼り終えることが出来ました

リアガラスの写真を撮ってませんでした・・・。
たぶん必死だったのでしょうね

あとは内張りを元に戻せば終了です。
外す時と同様、約3時間掛けて組み付けて行きます

今回は真っ黒の5%を貼りました。
後方はバックカメラが付いているので安心ですかね。
今回も無事に貼り終えてホッとしましたが、
納車もガス欠にもならず、事故にも遭わず安心しました

こんな車でもしもの事があったら、とてもじゃないですけど、
「無ぅ~理ぃ~~」です

でも本当に無事に終わって良かった・・・。
2010年01月24日
BMW 7シリーズ アークバリア再施工
今日は選挙の投票日だという事をすっかり忘れてまして、
先程慌てて投票を済ませてきました
皆さんは行かれましたか?
という訳でして、750のリアバンパーのアークバリア再施工です。
この車は、以前コーティング施工してありまして、
今回、リアバンパーを鈑金塗装したという事ですので、
バンパー1本コーティングの再施工を依頼されました。
まずはバンパーを洗い、磨かないボディ部分をマスキングします。

塗装された後なので、綺麗なのですが、
水道水の薄い染みが多少有りましたので、バンパー全体を磨きます。
磨き終わりましたら、シリコンオフで脱脂をしてコーティングです。

このクラスの車になると、バンパー1本にしても大きいですね
やはりそれなりに時間も掛かります。
バンパーのコーティング再施工は、前後共によく依頼されます。
ですが、バンパーにはセンサーが付いているのがほとんどです。
相手にブツけられるという場合もありますが、
やはりセンサーが付いていてもブツけてしまうんですね・・・
センサーよ。もっと頑張れ
先程慌てて投票を済ませてきました

皆さんは行かれましたか?
という訳でして、750のリアバンパーのアークバリア再施工です。
この車は、以前コーティング施工してありまして、
今回、リアバンパーを鈑金塗装したという事ですので、
バンパー1本コーティングの再施工を依頼されました。
まずはバンパーを洗い、磨かないボディ部分をマスキングします。
塗装された後なので、綺麗なのですが、
水道水の薄い染みが多少有りましたので、バンパー全体を磨きます。
磨き終わりましたら、シリコンオフで脱脂をしてコーティングです。
このクラスの車になると、バンパー1本にしても大きいですね

バンパーのコーティング再施工は、前後共によく依頼されます。
ですが、バンパーにはセンサーが付いているのがほとんどです。
相手にブツけられるという場合もありますが、
やはりセンサーが付いていてもブツけてしまうんですね・・・

センサーよ。もっと頑張れ

2010年01月04日
BMW 6シリーズ アークバリア再施工
BMW650のアークバリア再施工です。
2010年1月も4日目。遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
この作業は去年の物ですが、ご紹介しておきますね。
今回の依頼は、ボンネットとフロントフェンダーに傷が有ると言うことで、
一度磨いて傷を落とし、コーティングを再施工します。
まずは傷の確認です。
右フロントフェンダーです。

ボンネットは目で確認できる傷はなかったのですが、タオル等での拭き傷がスゴイです。

洗車をして、マスキングをします。
傷落しといっても、その部分だけを磨くのではなく、
傷の入ったパネル1枚を全て磨きます。なので、ボンネットとフェンダー部分を残して、
磨かない部分を全てマスキングします。

あとは傷を確認しながら、全体を磨き終わりましたら、脱脂をしてコーティングで終了です。
ボンネットです。
フェンダーです。

極端に深い傷は残してありますが、目で見て確認できる傷はほとんど無くなりました

今回の作業のように、部分だけのコーティング施工はどの場所でも可能です。
バンパーだけとか、ステップだけ、ミラーだけ等。
今年も新たな1年の始まりですね。
今年も1年いい年だったなぁ~と言える様に全力で頑張っていきます
あっ!全力ですが、休み休み頑張っていきますね・・・
2010年1月も4日目。遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
本年も当ブログを宜しくお願い致します。
この作業は去年の物ですが、ご紹介しておきますね。
今回の依頼は、ボンネットとフロントフェンダーに傷が有ると言うことで、
一度磨いて傷を落とし、コーティングを再施工します。
まずは傷の確認です。
右フロントフェンダーです。
ボンネットは目で確認できる傷はなかったのですが、タオル等での拭き傷がスゴイです。
洗車をして、マスキングをします。
傷落しといっても、その部分だけを磨くのではなく、
傷の入ったパネル1枚を全て磨きます。なので、ボンネットとフェンダー部分を残して、
磨かない部分を全てマスキングします。
あとは傷を確認しながら、全体を磨き終わりましたら、脱脂をしてコーティングで終了です。
ボンネットです。
フェンダーです。
極端に深い傷は残してありますが、目で見て確認できる傷はほとんど無くなりました

今回の作業のように、部分だけのコーティング施工はどの場所でも可能です。
バンパーだけとか、ステップだけ、ミラーだけ等。
今年も新たな1年の始まりですね。
今年も1年いい年だったなぁ~と言える様に全力で頑張っていきます

あっ!全力ですが、休み休み頑張っていきますね・・・

2009年12月08日
BMW 5シリーズ フィルム施工
BMW525ツーリングのフィルム施工です。
まずはバラし作業ですが、ツーリングの大きなバラしはドア内張りくらいです。


リアハッチなど細かい部品は外しますが、クォーターガラスはそのまま貼り付けします。
ドア内張りには、エアバッグ本体が付いていますが、
配線は外さずに、本体ごと外します。配線を外してしまうと、チェックランプが点いてしまう為です。

フィルムの型を取って貼り込みです。バラし作業は簡単なのですが、
ツーリングの貼り込みはちょっと苦手です。
リアハッチのガラスは逆さまになった状態で貼るのですが、
ワイパーの付け根の部分から細かいゴミ等が出てくる為、以前何度か貼り直した事があります
今回は、念には念をで、徹底的に掃除をしたので、一発OKでした




最近はようやく12月らいしい寒さになってきましたね。
私もいくら寒かろうが、水を使わなくてはなりません・・・。手荒れ等が心配になってきました。
普段お仕事で水を使う皆さんも、ハンドクリームなど塗ってケアして下さいね。
じゃんけんで「グー」が出来なくなりますよ・・・

サザエさんに勝てません(過去に経験アリです
週に一回の勝負が・・・
)
まずはバラし作業ですが、ツーリングの大きなバラしはドア内張りくらいです。
リアハッチなど細かい部品は外しますが、クォーターガラスはそのまま貼り付けします。
ドア内張りには、エアバッグ本体が付いていますが、
配線は外さずに、本体ごと外します。配線を外してしまうと、チェックランプが点いてしまう為です。
フィルムの型を取って貼り込みです。バラし作業は簡単なのですが、
ツーリングの貼り込みはちょっと苦手です。
リアハッチのガラスは逆さまになった状態で貼るのですが、
ワイパーの付け根の部分から細かいゴミ等が出てくる為、以前何度か貼り直した事があります

今回は、念には念をで、徹底的に掃除をしたので、一発OKでした

最近はようやく12月らいしい寒さになってきましたね。
私もいくら寒かろうが、水を使わなくてはなりません・・・。手荒れ等が心配になってきました。
普段お仕事で水を使う皆さんも、ハンドクリームなど塗ってケアして下さいね。
じゃんけんで「グー」が出来なくなりますよ・・・


サザエさんに勝てません(過去に経験アリです


2009年11月28日
BMW X5 フィルム施工
X5のフィルム施工です。
X5は何か久しぶりの感じです。
まずはドア内張りと、バックドアの内張りを外します。
クォーターガラスはそのまま貼り付けします。


今回はドア内張り外しに関して、少し細かく説明していきたいと思います。
まずは内側からドアを開けるノブの部分にネジがありますので、そこを外します。
ノブ部分のカバーは、はめ込んであるだけですので、傷を入れないように慎重に外します。
外しましたら中に1本ネジがありますので、外します。次に取っ手の部分です。
ここもはめ込みですので、慎重に外します。
ここにはネジが2本あります。これも外します。
あとは下の方に、足元を照らすライトがあるのですが、このライトの左右に1本ずつネジがあります。
これも外します。
系5本のネジを外しましたら、ゆっくり引っ張りながら内張り本体を外します。
結構簡単に外れますね。コツとしては無理やりしない事です
あとはバックドアの内張りも外し、フィルムの型取りをして貼り付けです。



今回は真っ黒の5%を貼りました。
久しぶりにする車はバラし作業の内容を忘れてしまってる事があります。
年のせいですかね・・・
X5は何か久しぶりの感じです。
まずはドア内張りと、バックドアの内張りを外します。
クォーターガラスはそのまま貼り付けします。
今回はドア内張り外しに関して、少し細かく説明していきたいと思います。
まずは内側からドアを開けるノブの部分にネジがありますので、そこを外します。
ノブ部分のカバーは、はめ込んであるだけですので、傷を入れないように慎重に外します。
外しましたら中に1本ネジがありますので、外します。次に取っ手の部分です。
ここもはめ込みですので、慎重に外します。
ここにはネジが2本あります。これも外します。
あとは下の方に、足元を照らすライトがあるのですが、このライトの左右に1本ずつネジがあります。
これも外します。
系5本のネジを外しましたら、ゆっくり引っ張りながら内張り本体を外します。
結構簡単に外れますね。コツとしては無理やりしない事です

あとはバックドアの内張りも外し、フィルムの型取りをして貼り付けです。
今回は真っ黒の5%を貼りました。
久しぶりにする車はバラし作業の内容を忘れてしまってる事があります。
年のせいですかね・・・

2009年11月13日
BMW 3シリーズ フィルム施工
320ツーリングのフィルム施工です。
ツーリングを施工するのは久しぶりの様な感じがします。
この車に関しては、ドア内張りだけを外し、他のガラスはそのまま貼り付けします。


いきなり画像が飛んで申し訳ありませんが、終了後の画像です。


それにしても今日は物凄い雨でしたね・・・

フィルム作業は、雨の日の方がホコリが舞わなくてやり易いのですが、
逆に乾きが遅く、時間が掛かってしまいます。
本日も、いつもより多少時間が掛かってしまいました
ツーリングを施工するのは久しぶりの様な感じがします。
この車に関しては、ドア内張りだけを外し、他のガラスはそのまま貼り付けします。
いきなり画像が飛んで申し訳ありませんが、終了後の画像です。
それにしても今日は物凄い雨でしたね・・・


フィルム作業は、雨の日の方がホコリが舞わなくてやり易いのですが、
逆に乾きが遅く、時間が掛かってしまいます。
本日も、いつもより多少時間が掛かってしまいました

2009年10月29日
BMW 3シリーズ フィルム施工
318tiのフィルム施工です。
2ドアのハッチバックですので、
内装のバラし作業はリアハッチの内装のみとなります。
サイドのガラスはそのままの状態で貼り込みをしていきます。

リアハッチの内張りは、一部特殊な留め方になってますので、
外せる部分だけ外して、後はそのままの状態で貼り付けします。
リアガラスの型取りです。一見平らに見えるガラスですが、
フィルムを乗せてみると意外に大きな角(つの)が出てきます。
見掛けによらずガラス自体が曲がってる証拠です。

この角(つの)を専用のドライヤーで熱しながら縮めていきます。

ここまで出来ましたら、型取りは終了です。後は貼るのみです。
全て貼り終りましたら、両サイドのガラスを強制乾燥させます。
強制乾燥させた後、留め具を元通りに取付けして終了です。

ハッチバック車は、バラし作業等は特に大変ではないのですが、
室内に乗り込んでの貼り込みや、ガラスに留め具が付いている場合は、
その部分の乾燥等ちょっと時間が掛かりますね
2ドアのハッチバックですので、
内装のバラし作業はリアハッチの内装のみとなります。
サイドのガラスはそのままの状態で貼り込みをしていきます。
リアハッチの内張りは、一部特殊な留め方になってますので、
外せる部分だけ外して、後はそのままの状態で貼り付けします。
リアガラスの型取りです。一見平らに見えるガラスですが、
フィルムを乗せてみると意外に大きな角(つの)が出てきます。
見掛けによらずガラス自体が曲がってる証拠です。
この角(つの)を専用のドライヤーで熱しながら縮めていきます。
ここまで出来ましたら、型取りは終了です。後は貼るのみです。
全て貼り終りましたら、両サイドのガラスを強制乾燥させます。
強制乾燥させた後、留め具を元通りに取付けして終了です。
ハッチバック車は、バラし作業等は特に大変ではないのですが、
室内に乗り込んでの貼り込みや、ガラスに留め具が付いている場合は、
その部分の乾燥等ちょっと時間が掛かりますね

2009年10月22日
BMW X6 アークバリア21
昨日に引き続き、X6のコーティング施工です。
今回はアークバリア21を施工していきます。
一通り傷等を確認しながら、ボディ全体を磨き、
コーティングをしていきます。
アークバリアの場合、塗り込み作業は普通のコーティングと大して変わらないのですが、
拭き取りで見落とし等がある為、専用のライトを点けた状態で行います。
蛍光灯だけでは、拭き残しなど確認できませんので、専用のライトは必要ですね。
こちらの画像の右側が施工後のボンネット、左が施工前のフェンダー部分です。
明らかに色の濃さが違うのがわかるでしょうか?
塗り込み、拭き取り、ムラの確認をパネルごとにしていき、
ボディ全体を施工し終わりましたら、マスキングを全て剥し、
細部に残ったコンパウンドの粕をエアーブローしながら全て飛ばしましたら、
コーティング作業は終了です
次はウィンドウガラスに撥水剤を塗ります。

毎回の事ですが、外車の場合、正面のガラスには撥水加工はしません。
ワイパーのジャダーがおきてしまう為です。
拭き取りまでに多少時間を置きますので、その間に細かい部分を綺麗にしていきます。

ホイールは最初に洗う時から気になっていたのですが、
表面に薄っすら糊みたいなものが付いていたので、
それも磨いて落とし、スッキリした状態にしておきました
細かい部分の作業が終わりましたら、
ガラスの撥水剤を拭き取り、全てが終了です




ボンネットのバフ目も無くなり、ボディ全体の小傷も消えました
完璧ですね




作業の方はこれで全て終了ですが、
一晩置いて、明日ディーラー様にお返しします。
週末は天気が悪いみたいなので、ちょっと心配ですが、
オーナー様に完璧な状態のお車を見て頂きたいです
今回はアークバリア21を施工していきます。
一通り傷等を確認しながら、ボディ全体を磨き、
コーティングをしていきます。
アークバリアの場合、塗り込み作業は普通のコーティングと大して変わらないのですが、
拭き取りで見落とし等がある為、専用のライトを点けた状態で行います。
蛍光灯だけでは、拭き残しなど確認できませんので、専用のライトは必要ですね。
こちらの画像の右側が施工後のボンネット、左が施工前のフェンダー部分です。
明らかに色の濃さが違うのがわかるでしょうか?
塗り込み、拭き取り、ムラの確認をパネルごとにしていき、
ボディ全体を施工し終わりましたら、マスキングを全て剥し、
細部に残ったコンパウンドの粕をエアーブローしながら全て飛ばしましたら、
コーティング作業は終了です

次はウィンドウガラスに撥水剤を塗ります。
毎回の事ですが、外車の場合、正面のガラスには撥水加工はしません。
ワイパーのジャダーがおきてしまう為です。
拭き取りまでに多少時間を置きますので、その間に細かい部分を綺麗にしていきます。
ホイールは最初に洗う時から気になっていたのですが、
表面に薄っすら糊みたいなものが付いていたので、
それも磨いて落とし、スッキリした状態にしておきました

ガラスの撥水剤を拭き取り、全てが終了です



ボンネットのバフ目も無くなり、ボディ全体の小傷も消えました

完璧ですね


作業の方はこれで全て終了ですが、
一晩置いて、明日ディーラー様にお返しします。
週末は天気が悪いみたいなので、ちょっと心配ですが、
オーナー様に完璧な状態のお車を見て頂きたいです

2009年10月21日
BMW X6 フィルム施工
当店では2台目となるX6です。
以前も同じ車を施工しているのですが、
内装の外し方など、まったく覚えてません・・・
またもや、手探り状態でのバラし作業でした。
入庫した日はちょっとバタバタしていたので、
作業中の写真など撮る余裕がありませんでした
なので、いきなりですが、貼り終わった画像です。


本日は、施工途中で、購入されたオーナー様がご来店頂き、
少しですがお話しをさせて頂きました。
やはりオーナー様と直接お話しが出来るのが一番良いですね。
思っている事を聞かれ、それに答える。とてもやり易いです。
オーナー様は途中で帰られましたので、多少不安もあったかもしれませんが、
(来られた時は内装がバラバラだったので・・・)
無事に全て貼り終え内張り等も元通りに組み付けましたよ。


無事にフィルム施工が終わったところで、
お次はコーティングをしますので、
保護シートを剥し、洗車をしてマスキング作業をしていきます。
いつも気を付けている事なのですが、保護シートを剥す際に、
静電気が発生します。以前も剥した後にボディに触れてビリッ!とやられました
ですが、今回もやられました
何度やっても同じですね
洗車も終わり、マスキングを済ませ、ボディチェックをします。

専用のライトを当てると一目瞭然ですが、
今回は、ボンネットにバフ目(磨き跡)、ボディ全体に拭き傷がありました。


新車では珍しくありませんが、
保護シートを貼ってあったとしても、こういった傷等は必ずあります。
なので、磨き作業は必ず行わないといけませんね。
オーナー様の期待に答えるべく、傷等バッチリ消して、コーティングをしていきます
本日の作業はここまでです。
続きはまた明日ご紹介いたします。
以前も同じ車を施工しているのですが、
内装の外し方など、まったく覚えてません・・・

またもや、手探り状態でのバラし作業でした。
入庫した日はちょっとバタバタしていたので、
作業中の写真など撮る余裕がありませんでした

なので、いきなりですが、貼り終わった画像です。
本日は、施工途中で、購入されたオーナー様がご来店頂き、
少しですがお話しをさせて頂きました。
やはりオーナー様と直接お話しが出来るのが一番良いですね。
思っている事を聞かれ、それに答える。とてもやり易いです。
オーナー様は途中で帰られましたので、多少不安もあったかもしれませんが、
(来られた時は内装がバラバラだったので・・・)
無事に全て貼り終え内張り等も元通りに組み付けましたよ。
無事にフィルム施工が終わったところで、
お次はコーティングをしますので、
保護シートを剥し、洗車をしてマスキング作業をしていきます。
いつも気を付けている事なのですが、保護シートを剥す際に、
静電気が発生します。以前も剥した後にボディに触れてビリッ!とやられました

ですが、今回もやられました


洗車も終わり、マスキングを済ませ、ボディチェックをします。
専用のライトを当てると一目瞭然ですが、
今回は、ボンネットにバフ目(磨き跡)、ボディ全体に拭き傷がありました。
新車では珍しくありませんが、
保護シートを貼ってあったとしても、こういった傷等は必ずあります。
なので、磨き作業は必ず行わないといけませんね。
オーナー様の期待に答えるべく、傷等バッチリ消して、コーティングをしていきます

本日の作業はここまでです。
続きはまた明日ご紹介いたします。