2010年06月30日
マツダ アクセラ フィルム施工
アクセラのフィルム施工です。
当店では初の施工となります
最近のマツダ車というのは、なんかこう「独特」な感じ?というのでしょうか。
ボディは丸っこいのに、見た目はシャープ。
街行く車を見ても、「マツダ車だ」ってすぐにわかってしまいます。
ですが、ボディが丸っこいという事は、ガラスも丸い・・・。
フィルム屋泣かせですよ・・・
でも、ガラスが丸いからと言って、眺めていても作業は終わりませんので、
技術向上を目指して頑張ります
まずは内装外しです。

初めての作業なので、手探り・・・。ドキドキ・・・。新車・・・。しかも納車前・・・。冷や汗・・・
いつもは勢い良く行くところを、慎重~に作業していきます。

なんとか無事にキズもつける事無く外し終えました

あとはフィルムの型を取って貼り付けです
が・・・。バックドアガラスの「丸っこさ」に悪戦苦闘
おまけに型を取る際に、リアスポイラー邪魔
なんとか失敗もせず貼り付けを終えて、内張りを元に戻したら終了です




この車を施工した日は晴れで、夜にかけて雨の予報でした。
なので、雨に濡れてしまうとまた洗車をしなければいけないので、
雨が降り出す前に持ってきて下さいとの事。
私も出来る限り急ぎで作業をし、太陽が顔を出してる夕方前(午後2時くらい)に出発
「なんて完璧な段取りなんだ」と思いながらディーラーに向かっていたのですが、
橘橋を渡ったとたんに雨

こうも地域で天候が違うんですね・・・。
ディーラーに着く頃には車はビショ濡れ・・・・・
当店では初の施工となります

最近のマツダ車というのは、なんかこう「独特」な感じ?というのでしょうか。
ボディは丸っこいのに、見た目はシャープ。
街行く車を見ても、「マツダ車だ」ってすぐにわかってしまいます。
ですが、ボディが丸っこいという事は、ガラスも丸い・・・。
フィルム屋泣かせですよ・・・

でも、ガラスが丸いからと言って、眺めていても作業は終わりませんので、
技術向上を目指して頑張ります

まずは内装外しです。
初めての作業なので、手探り・・・。ドキドキ・・・。新車・・・。しかも納車前・・・。冷や汗・・・

いつもは勢い良く行くところを、慎重~に作業していきます。
なんとか無事にキズもつける事無く外し終えました


あとはフィルムの型を取って貼り付けです

が・・・。バックドアガラスの「丸っこさ」に悪戦苦闘

おまけに型を取る際に、リアスポイラー邪魔

なんとか失敗もせず貼り付けを終えて、内張りを元に戻したら終了です

この車を施工した日は晴れで、夜にかけて雨の予報でした。
なので、雨に濡れてしまうとまた洗車をしなければいけないので、
雨が降り出す前に持ってきて下さいとの事。
私も出来る限り急ぎで作業をし、太陽が顔を出してる夕方前(午後2時くらい)に出発

「なんて完璧な段取りなんだ」と思いながらディーラーに向かっていたのですが、
橘橋を渡ったとたんに雨


こうも地域で天候が違うんですね・・・。
ディーラーに着く頃には車はビショ濡れ・・・・・

スミマセンデシタ・・・

2010年06月27日
BMW530 フィルム施工
5シリーズのフィルム施工です。
今日は夏を思わせる一日でしたね
朝起きた瞬間、暑い
これから先、こんな日が続くと思うと・・・。
今回はちょっと前の作業ですが、フィルム施工をご紹介します
今日みたいな日にはピッタリのUVカットフィルムです。
フロント2面のみを貼りますので、内張りを外します。
いつもはリアドアを外すので、ちょっと勝手が違いますが・・・。
無事外しました。エアバック本体はブラ下げ状態です

ガラスの型を取って貼り付けですが・・・。 写真撮り忘れです・・・
一応、貼り終わった状態です。


見た目貼ってあるのかわかりませんが、貼ってあります
貼っているのも忘れてしまうくらい、違和感がありません。
ですが、太陽の熱は半減。お肌にやさしい。
これからの季節には欠かせないアイテムだと思いますよ
ちなみに、当店の代車「ムーヴ号」にも貼ってますよ
今日は夏を思わせる一日でしたね

朝起きた瞬間、暑い

今回はちょっと前の作業ですが、フィルム施工をご紹介します

今日みたいな日にはピッタリのUVカットフィルムです。
フロント2面のみを貼りますので、内張りを外します。
いつもはリアドアを外すので、ちょっと勝手が違いますが・・・。
無事外しました。エアバック本体はブラ下げ状態です

ガラスの型を取って貼り付けですが・・・。 写真撮り忘れです・・・

一応、貼り終わった状態です。
見た目貼ってあるのかわかりませんが、貼ってあります

貼っているのも忘れてしまうくらい、違和感がありません。
ですが、太陽の熱は半減。お肌にやさしい。
これからの季節には欠かせないアイテムだと思いますよ

ちなみに、当店の代車「ムーヴ号」にも貼ってますよ

2010年06月20日
写真撮り忘れの車ご紹介
本日は、今まで作業してきた車で、作業中の画像が無い車をご紹介します。
まずはニッサン マーチ。
この車はボディコーティングをしました。
雨染みと傷だらけで、塗装が白っぽくなってましたが、
全体を磨いて傷を落とし、とても艶々のツルピカになりました
お次は、ホンダ バモス。
こちらはルームクリーニングです。

たばこのヤニだらけの室内でしたが、ほぼ元通りに。
多少臭いは残ってますが、新車並みに綺麗になりました
メーター回りや、ドア内張りなども洗剤で綺麗にして、艶出し剤を塗ってます。
続いてホンダ ストリーム。
こちらもルームクリーニング。ですが、作業はシートとフロアのみ。
室内が全て黒なので、ちょっとした汚れも目立ちます。
内張り等も日に焼けて白っぽくなっていたので、保護の為に艶出しを。
オーナー様も、綺麗になったのはもちろんなのですが、
気になっていた「臭い」も無くなったと喜んで頂きました
マツダ スクラム。

こちらはフィルム施工です。
仕事で使われるそうで、真っ黒の5%を貼りました。
新車で、しかも納車前だったので、物凄く気を遣いました・・・
最後にトヨタ ノア。
この車もルームクリーニング。最近はクリーニングが多かったですね。
こちらの車は売却されるそうで、その前に綺麗にしておきたいとの事でした。
あと、ペットがオシッコをしたそうで、オシッコをしたと思われる部分を徹底的に掃除しましたが、
やはりペットのオシッコは強烈です
なかなか消えてくれませんでした
しかし今日は物凄い雨ですね

午後から買い物に出掛けましたが、車を降りた瞬間ビショ濡れ・・・
皆さんも風邪をひかないように気を付けて下さいね
まずはニッサン マーチ。
この車はボディコーティングをしました。
雨染みと傷だらけで、塗装が白っぽくなってましたが、
全体を磨いて傷を落とし、とても艶々のツルピカになりました

お次は、ホンダ バモス。
こちらはルームクリーニングです。
たばこのヤニだらけの室内でしたが、ほぼ元通りに。
多少臭いは残ってますが、新車並みに綺麗になりました

メーター回りや、ドア内張りなども洗剤で綺麗にして、艶出し剤を塗ってます。
続いてホンダ ストリーム。
こちらもルームクリーニング。ですが、作業はシートとフロアのみ。
室内が全て黒なので、ちょっとした汚れも目立ちます。
内張り等も日に焼けて白っぽくなっていたので、保護の為に艶出しを。
オーナー様も、綺麗になったのはもちろんなのですが、
気になっていた「臭い」も無くなったと喜んで頂きました

マツダ スクラム。
こちらはフィルム施工です。
仕事で使われるそうで、真っ黒の5%を貼りました。
新車で、しかも納車前だったので、物凄く気を遣いました・・・

最後にトヨタ ノア。
この車もルームクリーニング。最近はクリーニングが多かったですね。
こちらの車は売却されるそうで、その前に綺麗にしておきたいとの事でした。
あと、ペットがオシッコをしたそうで、オシッコをしたと思われる部分を徹底的に掃除しましたが、
やはりペットのオシッコは強烈です


しかし今日は物凄い雨ですね


午後から買い物に出掛けましたが、車を降りた瞬間ビショ濡れ・・・

皆さんも風邪をひかないように気を付けて下さいね

2010年06月13日
犬っ!
九州もようやく梅雨入りしましたね
なんか雨となると憂鬱な感じですが、雨の良いところを探して、
梅雨が明けるまで雨を楽しみましょう。
という訳でして、本日家族が増えました
犬です
ワンッ
霧島市の叔母さんのトコで子犬が産まれたという事でしたので、
本日見に行って来ました。
口蹄疫問題で、高速、国道とあらゆる所で消毒作業をしてました。
我が宮崎県の為に、雨の中本当にお疲れ様です。
で、無事に現地に着き、子犬をみせてもらったところ、
「小さいっ
」
これはまだ母犬がお世話する大きさだろうと思いましたが、
せっかく来たので貰って帰ることにしました。
(何とかなるだろうという感じですかね。ミルクやりが大変そうです
)
鹿児島から宮崎まで長旅でしたが、貰ってきた子犬です。
最初は一匹(オス)だけ貰うはずでしたが、私がメス好きなので2匹貰いました。
(変な意味でのメス好きではなく、オスと違って顔つきや体の柔らかさが違いますので)
雑種ですが、可愛いですね

この黒いのがオスです。目がちょっと開きかけてますね
何故か子供はこの犬を「ボス」と呼んでいました。
ですが名前はまだ決まっていません。
こちらがメスです。
2匹とも名前は決まってませんが、
密かに「デントバスターズ」から、「デン」にしようかと。漢字で書くと「殿」。
却下ですかね・・・
まぁ、そのうち決まるでしょう。
この先何年、何十年生きてくれるかわかりませんが、
家族の一員として思い出を作りながら一緒に過ごして行きたいと思います

なんか雨となると憂鬱な感じですが、雨の良いところを探して、
梅雨が明けるまで雨を楽しみましょう。
という訳でして、本日家族が増えました

犬です

霧島市の叔母さんのトコで子犬が産まれたという事でしたので、
本日見に行って来ました。
口蹄疫問題で、高速、国道とあらゆる所で消毒作業をしてました。
我が宮崎県の為に、雨の中本当にお疲れ様です。
で、無事に現地に着き、子犬をみせてもらったところ、
「小さいっ

これはまだ母犬がお世話する大きさだろうと思いましたが、
せっかく来たので貰って帰ることにしました。
(何とかなるだろうという感じですかね。ミルクやりが大変そうです

鹿児島から宮崎まで長旅でしたが、貰ってきた子犬です。
最初は一匹(オス)だけ貰うはずでしたが、私がメス好きなので2匹貰いました。
(変な意味でのメス好きではなく、オスと違って顔つきや体の柔らかさが違いますので)
雑種ですが、可愛いですね

この黒いのがオスです。目がちょっと開きかけてますね

何故か子供はこの犬を「ボス」と呼んでいました。
ですが名前はまだ決まっていません。
こちらがメスです。
2匹とも名前は決まってませんが、
密かに「デントバスターズ」から、「デン」にしようかと。漢字で書くと「殿」。
却下ですかね・・・

まぁ、そのうち決まるでしょう。
この先何年、何十年生きてくれるかわかりませんが、
家族の一員として思い出を作りながら一緒に過ごして行きたいと思います

タグ :子犬
2010年06月12日
ゴルフⅣ フィルム施工
ゴルフⅣ(4)のフィルム施工です。
この車はかなり久しぶりの施工で、内装の外し方など思いっきり忘れてますが、
外していきたいと思います
年数も経っていますので、各部品が壊れやすくなってると思います。
(過去にドア内張りを破損した事がありますので・・・
)

あまり力を入れずに慎重に外していきます。

ドア内張りは結構すんなり外れたのですが、
バックドアはとてもハメ込みが硬く、手を怪我してしまいました
今回貼るフィルムは業者さんの持ち込みで「ブルー」のフィルムを貼ります。
基本的に「材料持ち込み」はしないのですが、
失敗しても良いようにと、大量のフィルムを用意していたので、
渋々・・・
引き受けました。
で、各ガラスの型を取って貼り付けですが、
物凄く「癖(クセ)」のあるフィルムで、とても貼りづらかったです・・・。
施工中です。


何とかかんとかで貼り終り、内張りを元に戻しましたら終了です



こういったカラーフィルムは、せっかくならフロントまで貼りたいですね。
濃さも非常に薄いですが、恐らく車検がアウトかと・・・。
薄くても、車検が「アウト」な場合は違法改造になりますので、
フロントまで貼る時は、ちゃんとパス出来るフィルムを貼りましょう
この車はかなり久しぶりの施工で、内装の外し方など思いっきり忘れてますが、
外していきたいと思います

年数も経っていますので、各部品が壊れやすくなってると思います。
(過去にドア内張りを破損した事がありますので・・・

あまり力を入れずに慎重に外していきます。
ドア内張りは結構すんなり外れたのですが、
バックドアはとてもハメ込みが硬く、手を怪我してしまいました

今回貼るフィルムは業者さんの持ち込みで「ブルー」のフィルムを貼ります。
基本的に「材料持ち込み」はしないのですが、
失敗しても良いようにと、大量のフィルムを用意していたので、
渋々・・・

で、各ガラスの型を取って貼り付けですが、
物凄く「癖(クセ)」のあるフィルムで、とても貼りづらかったです・・・。
施工中です。
何とかかんとかで貼り終り、内張りを元に戻しましたら終了です

こういったカラーフィルムは、せっかくならフロントまで貼りたいですね。
濃さも非常に薄いですが、恐らく車検がアウトかと・・・。
薄くても、車検が「アウト」な場合は違法改造になりますので、
フロントまで貼る時は、ちゃんとパス出来るフィルムを貼りましょう

2010年06月12日
管総理?
本日は午前中から空港が慌しく、
ヘリコプターが飛んだり降りたりしていました。
そういえば新「管総理」が来ると言っていましたので、その影響でしょうね。
何時来るのか?
で、私の一番興味があります、どんな飛行機で来るのか?
確か10時30分くらいだったと思うのですが、
ヘリコプターが空で待機、
するとウチの母親が「小さい飛行機が飛んで来よる」との事。
「小さい飛行機?」それが総理なのかはわかりませんが、
とりあえず写真を撮っておく事に。
一応撮った写真ですが・・・。
電線が・・・

諦めずバックショット。
この間、母親は飛行機に手を振ってましたが、
途中でも言いましたように、
この飛行機が総理だったのかは誰もわかりません・・・
ヘリコプターが飛んだり降りたりしていました。
そういえば新「管総理」が来ると言っていましたので、その影響でしょうね。
何時来るのか?
で、私の一番興味があります、どんな飛行機で来るのか?
確か10時30分くらいだったと思うのですが、
ヘリコプターが空で待機、
するとウチの母親が「小さい飛行機が飛んで来よる」との事。
「小さい飛行機?」それが総理なのかはわかりませんが、
とりあえず写真を撮っておく事に。
一応撮った写真ですが・・・。
電線が・・・


諦めずバックショット。
この間、母親は飛行機に手を振ってましたが、
途中でも言いましたように、
この飛行機が総理だったのかは誰もわかりません・・・

2010年06月06日
マツダMPV フィルム施工
MPVのフィルム施工です。
このモデルは初の施工です
スライドドアガラスに、私の苦手な「小窓」が付いています
お預かりした時点で、どうやって施工していこうか考えていましたが、
考えていても作業は進みませんので、とりあえず内装を外します。

初の作業でしたが、何も手こずる事無く外し終えました


で、ずっと考えていたスライドドアの事ですが、
内装を外し、内部の構造を見た結果、ガラスを外す事にしました。
あとはフィルムの型を取って貼り付けです。
バックドアのガラスは、見た目より湾曲しており、
多少手こずりましたが、失敗する事無く一枚成形する事が出来ました

クォーターガラスは難なく終了。
スライドドアガラスは、一時乾燥させた後、傷つける事なくはめ込む事が出来ました。
あとは、内装を元に戻しましたら終了です。

今回は初めての作業でしたので、多少気を遣いましたが、
無事に終わって良かったです
最後に。フィルムは関係ありませんが、
最近、芸能人の事故のニュースも良く目にします。
(人気グループの嵐のメンバーは全員運転禁止だそうで・・・
)
特に、これからの梅雨時期は視界も悪くなりますので、
皆さんも十分に気を付けて運転して下さいね
このモデルは初の施工です

スライドドアガラスに、私の苦手な「小窓」が付いています

お預かりした時点で、どうやって施工していこうか考えていましたが、
考えていても作業は進みませんので、とりあえず内装を外します。
初の作業でしたが、何も手こずる事無く外し終えました

で、ずっと考えていたスライドドアの事ですが、
内装を外し、内部の構造を見た結果、ガラスを外す事にしました。
あとはフィルムの型を取って貼り付けです。
バックドアのガラスは、見た目より湾曲しており、
多少手こずりましたが、失敗する事無く一枚成形する事が出来ました

クォーターガラスは難なく終了。
スライドドアガラスは、一時乾燥させた後、傷つける事なくはめ込む事が出来ました。
あとは、内装を元に戻しましたら終了です。
今回は初めての作業でしたので、多少気を遣いましたが、
無事に終わって良かったです

最後に。フィルムは関係ありませんが、
最近、芸能人の事故のニュースも良く目にします。
(人気グループの嵐のメンバーは全員運転禁止だそうで・・・

特に、これからの梅雨時期は視界も悪くなりますので、
皆さんも十分に気を付けて運転して下さいね

2010年06月04日
BMW 3シリーズ フィルム施工
318ツーリングのフィルム施工です。
このモデルは久しぶりの施工です。
まずはいつもの様に内張りを外していきます。
クォーターガラスと、バックドアに関しては特にバラす必要はなさそうです。

なので、今回はドア内張りの外し方を細かくご紹介していきたいと思います。
まずは、細長いパネルを外します。
このパネルは、はめ込んであるだけですので簡単に外れます。
で、ココに隠れているネジを外します。
次はウィンドウガラスのスイッチです。
ココもはめ込んであるだけですので、
無理にこじる事無く優しく外します。
この中にもネジがあります。
最後はドアの取っ手の部分の下側です。
ココにもネジがありますので外します。
ネジで固定されている部分は以上です。
あとは引っ張って外します。
この時も力任せではなく、優しくして・・・。 下さい
優しくすれば、何も傷つける事無く丸裸です

ここまで来れば、あとは各ガラスの型を取って貼り付けです
写真を撮り忘れてますが・・・。内装を元に戻しましたら終了です




今回は真っ黒の5%を貼らせて頂きました。
新車はもちろんですが、多少古い車も慎重にしなければいけません。
プラスティック等が硬くなり、割れやすくなっております。
慣れてるからと言って勢いで作業してしまうと、部品を破損してしまいます。
何でもそうですが、「初心」を忘れてはいけませんね
このモデルは久しぶりの施工です。
まずはいつもの様に内張りを外していきます。
クォーターガラスと、バックドアに関しては特にバラす必要はなさそうです。
なので、今回はドア内張りの外し方を細かくご紹介していきたいと思います。
まずは、細長いパネルを外します。
このパネルは、はめ込んであるだけですので簡単に外れます。
で、ココに隠れているネジを外します。
次はウィンドウガラスのスイッチです。
ココもはめ込んであるだけですので、
無理にこじる事無く優しく外します。
この中にもネジがあります。
最後はドアの取っ手の部分の下側です。
ココにもネジがありますので外します。
ネジで固定されている部分は以上です。
あとは引っ張って外します。
この時も力任せではなく、優しくして・・・。 下さい

優しくすれば、何も傷つける事無く丸裸です

ここまで来れば、あとは各ガラスの型を取って貼り付けです

写真を撮り忘れてますが・・・。内装を元に戻しましたら終了です

今回は真っ黒の5%を貼らせて頂きました。
新車はもちろんですが、多少古い車も慎重にしなければいけません。
プラスティック等が硬くなり、割れやすくなっております。
慣れてるからと言って勢いで作業してしまうと、部品を破損してしまいます。
何でもそうですが、「初心」を忘れてはいけませんね
