2011年02月14日
トヨタ ノア ナビ取付け
元々純正ナビが付いているこの車に、社外ナビを付けます。
まずは、ナビの取り外しですが、ナビ周りのパネルを外します。
この部分は、ネジは使われておりませんので、慎重に引っ張るだけです

こうなれば、本体は簡単に外れます。
お次は、純正のバックモニターが付いてましたので、コレも外します。
車種によっては、社外ナビで、純正バックモニターが使えるらしいのですが、
この車種はOUT!でした
バックドアの内装を外します。
で、純正モニターが付いてる位置に、印をしておきます。
次に社外モニターを付ける時に、この印に合わせればバッチリ位置が決まります。
バックドアのメッキのカバーを外した状態です。
純正モニターを外してわかったのですが、
モニターを外すとその部分に大きな穴が開いておりまして、
社外モニターを固定する場所がありません・・・
いろいろ考えて、純正モニターを分解し、その土台を利用して取り付けることにしました。
純正より幅が多少狭いですが、位置はバッチリです
カバーを被せてもあまり違和感がありませんね


あとは、バックモニターの配線や、アンテナ線など全ての配線をデッキ部分に集めます。
ココから車速信号を取り出します。
全ての配線をデッキ部分に集めましたら、ナビ本体に接続です。

配線がゴチャゴチャしてワケがわからなくなりそうですが、
頭の中を整理しつつ接続していきます
配線作業が全て終わりましたら、
ナビ本体を取り付け、パネルを元に戻して終了です

中古だったので、正常に作動するか心配だったのですが、大丈夫そうです

バックモニターもバッチリです

あとは、実際に走行してみて、走っている位置と、ナビの表示位置が合うまで走行し、
その間、車速信号がちゃんと取れてるかなどのチェックを行います。
ナビはあると便利ですけど、
私は、道路標識と地図を頼りに知らない町に出掛けるのも結構好きです。
こうゆうのが思い出になったりもしますよね?
まずは、ナビの取り外しですが、ナビ周りのパネルを外します。
この部分は、ネジは使われておりませんので、慎重に引っ張るだけです

こうなれば、本体は簡単に外れます。
お次は、純正のバックモニターが付いてましたので、コレも外します。
車種によっては、社外ナビで、純正バックモニターが使えるらしいのですが、
この車種はOUT!でした

バックドアの内装を外します。
で、純正モニターが付いてる位置に、印をしておきます。
次に社外モニターを付ける時に、この印に合わせればバッチリ位置が決まります。
バックドアのメッキのカバーを外した状態です。
純正モニターを外してわかったのですが、
モニターを外すとその部分に大きな穴が開いておりまして、
社外モニターを固定する場所がありません・・・

いろいろ考えて、純正モニターを分解し、その土台を利用して取り付けることにしました。
純正より幅が多少狭いですが、位置はバッチリです

カバーを被せてもあまり違和感がありませんね

あとは、バックモニターの配線や、アンテナ線など全ての配線をデッキ部分に集めます。
ココから車速信号を取り出します。
全ての配線をデッキ部分に集めましたら、ナビ本体に接続です。
配線がゴチャゴチャしてワケがわからなくなりそうですが、
頭の中を整理しつつ接続していきます

配線作業が全て終わりましたら、
ナビ本体を取り付け、パネルを元に戻して終了です

中古だったので、正常に作動するか心配だったのですが、大丈夫そうです

バックモニターもバッチリです

あとは、実際に走行してみて、走っている位置と、ナビの表示位置が合うまで走行し、
その間、車速信号がちゃんと取れてるかなどのチェックを行います。
ナビはあると便利ですけど、
私は、道路標識と地図を頼りに知らない町に出掛けるのも結構好きです。
こうゆうのが思い出になったりもしますよね?
トヨタ プリウスα フィルム施工
トヨタ マークX フィルム施工
トヨタ マジェスタ ボディコーティング
トヨタ プレミオ ナビ付け
トヨタ プレミオ フィルム施工
トヨタ プロボックス フィルム施工
トヨタ マークX フィルム施工
トヨタ マジェスタ ボディコーティング
トヨタ プレミオ ナビ付け
トヨタ プレミオ フィルム施工
トヨタ プロボックス フィルム施工
Posted by Dent Busters at 23:19│Comments(0)
│トヨタ